![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150824542/rectangle_large_type_2_232c6ce6022392ea357a00b6302d9851.png?width=1200)
テラパゴス 3週目 採用理由 全文無料
こんにちは はらしゅーです。
テラパゴスを使い続けて3週間経ちました。
リストが固まってきましたので採用カードの採用理由を細かく解説していこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150825076/picture_pc_9ee30e8f1eb7dc09159a3ded37a31cfe.png?width=1200)
【ポケモン 21】
テラパゴスex 3枚
このデッキのメインアタッカーです。
4枚採用しても良いのですが、後述のガチグマもこのデッキと相性が良くヒスイのヘビーボールも採用しているので3枚です。
サーナイトexが増えてる環境など終盤にブライアを使う必要がある対面が多い時に4枚採用はありだと思います。
ガチグマex 1枚
ゼロの大空洞に頼らず220〜240が出るアタッカーです。バッフロンとかなり相性が良くお守り込みで370まで耐久が上がりますので殆どの攻撃を一発耐えてくれます。
ガチグマとボタンでターンを作り出して序盤の出遅れを巻き返すことができるので、終盤に使いやすいよう入れ替えやジェットエネルギーは温存するプレイを心がけます。
ホーホー 4枚
ヨルノズク 3枚
ある意味このデッキのメインポケモンです。
以前のnoteでヨルノズクは終盤使いにくいと話しましたが、構築単位で終盤にヨルノズクが使える工夫(キチキギスの採用など)することで結果デッキパワーが上がりました。
大空洞パルキアなどでホーホーが3枚のリストが多いように感じますが個人的には4枚採用が強いと思っています。4枚だと釣り竿との相性もよく大空洞解除のトラッシュでヨルノズクラインを1つトラッシュしたならば釣り竿でヨルノズク+他ポケモン2体の組み合わせで戻し3回分宝石探しができる余裕を作りつつポケモンを2体戻せるのでポケモンの回収札が凄い釣り竿だけで足りるようになります。ホーホー4枚目を夜のタンカにするのもありだと思いますがテラパゴスがベンチ参照の都合上ポケモンの現物の方が大事なためホーホー4枚目にしています。
ポッポ 2枚
ピジョット 2枚
ヨルノズクとかなり相性の良いポケモンだと思います。宝石探しのトレーナーズ2枚サーチで安定して場に出すことができ、マッハサーチでヨルノズクを持ってきても強いです。
採用しているエネルギーが特殊エネルギーなこともあり宝石探しだけじゃ賄いきれない要求を満たしてくれます。
バッフロン 3枚
2枚ではなく3枚必須です。
主にリザードンex、ドラパルトexでヨノワール、サマヨールのカースドボムのケアで3枚目を要求される事が多いです。
全ての対面で場に展開し、サイドから拾う暇も無いので現物で3枚です。
スピンロトム 1枚
初ターンの展開を支えてくれる重要なポケモンです。本当は2枚欲しいですが、使用するのは1枚なのこととイキリンコも一緒に採用しているので何とかなっています。気になる方は2枚に増やしても問題ありません。
キチキギスex 1枚
ヨルノズクと相性抜群のポケモンです。
盤面にピジョット+キチキギス+ホーホーと展開できていればかなり盤石な盤面になります。
終盤にも宝石探しを使うことを可能にしてくれているポケモンです。
イキリンコex 1枚
このデッキの殴り出しを安定させるための1枚です。正直に言うとこのデッキとの相性が良いとは言い切れずダブルターボエネルギー、不思議なアメ、ゼロの大空洞など重要パーツが回収できないため場合によってはイキリンコが有効に働かない場合もあります。しかし使用できた場合のリターンが大きいかつタケルライコ、ルギア、パルキアなど2-2-2の取り合いで先手を打つためにも現在の環境なら採用すべき一枚だと思います。
【グッズ 19】
ネストボール、ハイパーボール 4枚
テラパゴス、イキリンコ、バッフロン、ヨルノズク、キチキギスなどに触れやすくするため最大枚数採用しています。どのタイミングで来ても嬉しいカードなためこの枚数から変わることはないと思います。
なかよしポフィン 1枚
大空洞が解除された後再展開の為に採用してます。ホーホーを2体並べることが殆どでリザードンex対面ではホーホー、ポッポと並べて次のターンも宝石探しから2体目のピジョットを立てるなどポフィン1枚からシステムポケモンが2体場に出るようなものなので1枚は欲しいです。
今のところ2枚目が欲しいと感じたことはないです。
ヒスイのヘビーボール 1枚
採用されているポケモン全て最大枚数使用する可能性がある為保険で採用してます。
ふしぎなアメ 2枚
ピジョットを採用している為。
ピジョットが倒される事はもとよりデヴォリューションに対してはヨルノズクが場にいれば耐性ができている為2枚で大丈夫です。
ポケモンいれかえ 1枚
ヨルノズクから触れることのできるいれかえ手段です。このカードのおかげで殴り出しが安定します。本当は2枚欲しいですがプライムキャッチャーもあるため1枚で何とか足りています。気になる方は2枚に増やしても良いと思います。
すごいつりざお 1枚
ポケモンの回収札はすごいつりざおのみで足ります。夜のタンカもヨルノズクと相性が良いのですが他に枠を割きたいため採用を見送りました。前述の通りホーホーの4枚目との選択だと思います。
ともだちてちょう 1枚
ヨルノズクと相性の良いカードになります。
イキリンコのトラッシュやハイボのコストになったサポートを回収するのですがこのカードのおかげでコストにしやすくなっています。
またLO対面ではヨルノズクでボタン+手帳とサーチして野党三姉妹をケアしたりできます。
改造ハンマー 1枚
直近で採用し始めたカードです。
リザードンexにミストエネルギーの採用が多く見られたためデヴォリューションの通りを良くする為に入れてます。またルギアのレガシーでサイドをずらされるのも煩わしかったため現在は採用して良いと思ってます。
ロストスイーパー 1枚
ゼロの大空洞と相性の良いカードです。
ドラパルト対面で主に使用しダメカンの乗ったポケモンをトラッシュします。擬似的な崩れたスタジアムです。
またタケルライコなどたねexに貼られたお守りを剥がすのも重要なため抜く事は無い1枚です。
カウンターキャッチャー 1枚
手札干渉を駆使して闘うため重要なカードです。
先週は採用してませんでしたがどうしてもプライムキャッチャーだけでは足りない試合が出てきていたので採用しました。
採用してからはアグロデッキへの勝率が安定しましたし、シンプルにプライムキャッチャーのサイド落ちケアとしても優秀です。中打点主体のデッキには必須の1枚です。
プライムキャッチャー 1枚
汎用性とカードパワーどちらも最強のエーススペックと思ってます。
このデッキというかヨルノズクと相性が良く2ターン目の裏呼びでサイドレースを有利にしたり、ツツジプライムキャッチャーなどサポート+プライムキャッチャーのセットをヨルノズクで揃えやすいのが強いです。
【ポケモンの道具 3】
勇気のおまもり 1枚
お守りによって強化される耐久ラインが、
テラパゴス 340
ガチグマ 370
とかなりの高耐久になります。リザードンexの330も耐え、ワンパン火力の350もお守りガチグマなら耐えます。
このデッキにおいて強いのは間違い無いのですが、実際にそのレベルの耐久が求められる場面は少なく、バッフロンの-60で足りていることが多いため1枚のみの採用に落ち着いてます。2枚目が欲しいと思った事はないです。
わざマシン デヴォリューション 2枚
2進化デッキ相手にサイドを取らず盤面に干渉する事のできる強いカードです。
特にリザードンexに対して有効に働きサイドを取らずにピジョットを盤面から消すことができます。これによりバーニングダークの打点を上げること無くこちらのペースに持っていくことが出来るので2進化デッキに苦手意識のあるデッキは取り敢えず採用を検討するべきカードだと思います。そして採用するなら個人的には2枚が良いです。
【サポート 9】
ナンジャモ 3枚
最初から最後までずっと強いサポートです。
このデッキはスピードが速い割に手札干渉を打つ余裕がある為ナンジャモは特に相性が良いです。
4枚採用しても良いですが、今回は博士の研究に枠を1枠譲ってます。
ボスの指令 2枚
裏呼び札は4枚は用意したいです。
手帳の関係上1枚でも良い気がしますがリザードンexのヨマワルを倒したり先殴りしておきたいポケモンがいる時など、ボスの指令でないのいけない場面も多いため2枚採用してます。
博士の研究 1枚
やっぱり博士は強いです。
ゼロの大空洞、テラパゴス、ダブルターボ、打点を上げるためのポケモンなど引き込まなければいけないカードが多くなりがちで、特に終盤に一気にリソース回復するために使用します。
ヨルノズクとも相性が良くピジョットを立てながら博士を打てると次のターンまで安定して強い動きが可能な場合が多いです。
また山札圧縮にも大きく貢献してくれるため1枚は入れておきたいカードです。
ツツジ 1枚
手札干渉しつつリソース回復できる点でとても優秀です。博士と同じような理由でナンジャモのターンをツツジに出来るだけでその次のターンまで動きが保証されることが多いです。
また相手の山札をシャッフルできる点も嬉しいです。
ボタン 1枚
どんな状況でも勝ち筋を感じてしまうカードです。
このデッキにおいてはお守りガチグマでダメージを受け流し、自分のターンを作り出すために使用します。
野党やビワで抜かれないいれかえ手段でもあるので1枚は必ず採用したいです。
ブライア 1枚
2-2-2で進行してくるデッキ、ルギアやサーナイトなどに対してブライアのおかげで勝率が安定します。こちらのサイドプランが1-2-3で許されるようにもなるためブライアと一緒にプライムキャッチャーを使用するためにもプライムキャッチャーはできれば温存する意識を持ちたいです。
【スタジアム 3】
ゼロの大空洞 3枚
ベンチ枠が増えるのはいつでも強い。
ポケモンが追加で3体展開出来ることが見た目以上に強力です。ホーホーはいる分宝石探しが使えますし、効果解除のベンチポケモンのトラッシュも強力です。
このスタジアム一枚で戦術に幅が出る楽しいカードです。
【エネルギー 5】
ダブルターボエネルギー 4枚
このエネルギーのおかげで手張り1回でアタッカーが起動します。テラパゴスの要求の軽さを支える重要なカードですのでサイド落ち確認は最優先でします。
またデッキのほとんどのポケモンのワザをこのエネルギー1枚で使用可能なのでそれぞれいくつダメージが出るかを頭の片隅に入れておくと意外な勝ち筋が見えることもあります。
ジェットエネルギー 1枚
主にガチグマとスピンロトムのワザに使用します。スピンロトムも優秀なワザを持っており入れ替えとエネルギーを一枚にまとめたジェットエネルギーはボスの指令を打つ余裕を作ってくれます。
リザードンexなどヨマワルを展開してくるデッキにスピンロトムから入る事が多いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150869242/picture_pc_34114cc86dec79e900890f3e07fb2878.png?width=1200)
以上が現在使用しているリストになります。
もし何枚か入れ替えるのなら、改造ハンマー、デヴォリューションとのいれかえになると思います。ぜひ自分好みに組んでみてほしいです。
他にもフェザーボールやビーダルなど採用は検討しましたが結果今の形に落ち着いて勝率も安定してきました。これからはプレイングの方を煮詰めてまたnoteにまとめようと思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?