見出し画像

あと10年 <017>

あけましておめでとうございます。初日の出は見れなかったけど、清々しい目覚めでスタートできました。今年の抱負は新生「邪界ニドヘグ」で、4月以降の準備期間に進めたいことは環境の整備です。

これまでも邪界ニドヘグは、異形と少女のダークでエロティックな世界観を展開してきたし、それは変わらない。好きなことをして生きていくとは、描きたいものだけ描いていくことでもある。他に描きたいこともあるとは言え、まずはこれまでの方針をブレさせないように進めたい。ブランドイメージというと大層な響きだけれど、邪界ニドヘグと言えばコレ!というのが作風から一見して伝わるのが良いし、同じのテーマの他作品で「邪界ニドヘグっぽい」と思われるくらいイメージが固定できるようになれたら理想だ。そこで大雑把に考えていることをまとめた。

●ホームページのリニューアル
そもそも「邪界ニドヘグ」とは、僕、時刀 純が運営するサイト名であるが、そのサイトが放置されたままだ。
http://nidhog.jp
SNSの発展により、HPの役割は作品公開の場というより自己紹介の意味が大きくなり、しかもスマートフォンに対応することが必須と考えている。邪界ニドヘグとは何かという看板代わりに使いたい。

●各SNSの作品公開イメージ
FANZAやDLsite:漫画や1本のストーリーなど枚数のあるもの
FantiaやpixivFANBOX:単発で3枚ほどのイラストエピソード
X(twitter):CM、チラ見せ、流行りのタグに乗るなど
YouTube:映像と音声の力は強い、動画投稿、場合によってはライブ配信も
Instagram:これまで通り、テクスチャなどの素材写真を溜める
note:今後10年の活動記録や考えている方針などを載せる
その他SNSや、それらの新機能は積極的に活用、そもそもどこにユーザーを集めたいかの動線を検討したい。

●更新の定期化
2018年にTwitterで行った「100日間連続更新」企画は、フォロワーの伸びが一番顕著な時期で、定期的に更新すること、それこそ毎日アクセスする度に新しい情報が見られるというのは効果があるとの実感を得た。Twitterは毎日、他のSNS、例えばYouTubeには毎週◯曜日に更新などのシリーズを作っていけたらいい。

それぞれ始めることは容易いが、現実的な課題はその「継続」にある。理想と現実のギャップに潰れたりするのではなく、飽くまで楽しむことを一番に活動準備を進めたい。
今年もよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!