見出し画像

亡き母と、着物と私と御朱印帳

触れなかった母の遺品


「お好きな生地で、お作りしますよ」

 御朱印帳職人さんの、その一言を聞いたとき、ふと、母が着ていた着物のことを思い出しました。
 それは、長年収納ケースに無造作に押し込められたまま、屋根裏部屋の片隅に追いやられていました。
 いえ、正確に言えば、追いやっていたのは私自身で、ずっとずっと気になりながらも、触ることすらできないまま、22年もの月日が経っていました。

「母が着ていた着物があるんですが…、その生地で作って貰うことは、できますか?…」

画像4

 1か月後、それは御朱印帳に生まれ変わって、私の元に戻ってきました。
箱を開けると、まるで母の凛とした、あの日の立ち姿そのままで、母の面影とぬくもりが一気によみがえってきて、私は胸がいっぱいになり、涙が止まりませんでした。

画像3


画像4

両親の最期と私の罪

 母、そして父が亡くなってから、気付けば20年も経っていました。
 その時私は26才で、事実上、私が2人を見送ったわけですが、正直言ってその頃のことは、あまり記憶にありません。
 代わりにあるのは胸が苦しく、締めつけられるような感情で、思い出すと辛いから、余計に形見を見えないところに、追いやっていたのかもしれません。

 その感情の正体は、父と母への罪悪感です。

 病院を受診したときには、癌はすでに母の全身を蝕んでいて、3ヵ月もつかどうかだと、主治医は私に告げました。
 当時、余命宣告は、患者本人にはされないことが一般的でしたので、母に悟られてはなるまいと、私は必死で笑顔で接し「治ったらお家へ帰ろうね」と、嘘をつき続けました。
 それゆえ母は「回復が遅れると嫌だから」と、鎮痛剤を拒み続け、癌が骨に転移した頃には、痛みのあまり、ベッドの上でのたうち回って苦しんでいました。
 私は見るに見かねて「お母さん、少し眠った方がいいよ」「眠れる薬を点滴して貰おうよ」と説得し、母は涙を浮かべながら小さく静かに頷きました。
 それが、私が母と交わした最後の言葉となりました。
 癌と分かって2ヵ月で、母はこの世を去りました。
 59歳でした。

 そして、母亡きあと、父は医者から止められていたお酒を、私に隠れてたくさん飲むようになりました。
 私はそのことを知りながら、ほとんど見て見ぬふりをしました。
 寂しそうに、背中を丸めてうなだれる父を、たしなめることができませんでした。
 もともと悪かった肝臓は急激に悪化し、結果的に私が、父の死期を早めてしまいました。
 母が亡くなって9か月後の、桜が散り始めた頃でした。
 68歳でした。

 私は両親に対し、申し訳ないことをしたと思ってきました。
 とくに母は、私のことを許さないのではないかと。
 最期まで嘘をつき通した、私を恨んでいるのではないかと…。

 私が屋根裏部屋の片隅に、ずっと閉じ込めてきたのは、両親の形見そのものよりも、それらを見るとよみがえる、苦しくて申し訳ない気持ちなのだと思います。
 それが、両親の死と、私が向き合えてこなかった理由です。

形見の着物で御朱印帳を作る

 突然そう思いついたのは、母の言葉を覚えていたからかもしれません。
「奈緒と一緒にお寺巡りに行きたいなぁ。車であっちこっち連れてってな」
 だから私は母の着物で御朱印帳を作りたいと思いました。
 母との約束を果たしたら、許してくれるかもしれないなって…

 私は手を合わせ、母にこう語りかけます。

《お母さん、ごめんな
 お母さん、私が最期についた嘘を、許してくれる?
 自分はもう長くはないんやってわかってたら
 私らに伝えたかったこと、きっとようさん、あったやろうに…》
 
《お母さん、ありがとう
 家族のために生きてくれた、苦労ばっかしの人生やったね
 せやけど本音を言うたらね、私はもっと、甘えたかってん
 お母さん、しょっちゅう泣いてたから
 私まで心配かけたらあかんと思ってな
 ちっちゃいときからずっとずっと、甘えたいのん、我慢してたんよ》

《お母さん
 お母さん
 お母さん…
 治る病気やよって嘘ついて、ごめんなさい
 言いたいことも言われへんまま、最後に薬で眠らせてしもて、
 ほんまにほんまに、ごめんなさい》

《お母さん、さみしいよ…
 お母さん、会いたいよ…》

 母は御朱印帳となって、私のところに帰ってきました。
 20年経ってやっと母に向き合えた…
 遺品は整理するものでなく、自分の心に刻みつつ、手放していくものだとつくづく思います。

 《お母さん、ありがとう…
  お母さん、会いたいよ…》









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?