見出し画像

【統率者】ブラケットについて思ったこと(感想)

1.ブラケットのβ版がリリースされましたね

これに関しては有識者やアンテナの感度が高い人が解説やお気持ちを発信してくれているので、同じことを書いても二番煎じなので特に何も言うことありません。
しいて言うなら、ゲームチェンジャー・カード、土地破壊、2枚コンボ、追加ターン、競技統率者を代表するようなカード達に言及していて、統率者フォーマット委員会の人達が真剣にすべての統率者フォーマットプレイヤーについて考えて、協議したことを感じました。
お疲れ様です。
正式リリースにあたり、意見があれば発信した方が良いとのことなので、他の方の意見を読んで、自分が気になった点を何点か発信することにしました。
自分の言語能力が低く、Discord等のコミュニティにも属していないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけるとありがたいです。

表もシンプルでわかりやすい!

2.翻訳に伴うニュアンスの変化と情報の一人歩きについて

自分の生活で感じたことはありませんが、英語圏に比べて言葉遣いが優しいそうです。罵倒する言葉で適した日本語がないことがあると聞いたことだあります。
公式ホームページの日本語と他の方の意見を見ていて、文化の違いかな?翻訳した結果、正しいニュアンスが伝わっていないのでは?と思ったことがありました。
(1)ブラケット1の構築デッキ例の名称
記事スペースの都合や文書のテンポもあると思うので、仕方ないと思うのですが、「叫ぶ悪役構築」ってどんな構築だろう?、「ラッキー7」って重すぎないか?思いました。
英語版を読むと「Villains yelling in the art」、「Everything has the number four」と書いてあるので、直訳すると「アートの悪役を大きな声で叫ぶ構築」、「すべてが4をもつ構築」となる気がします。
強さよりもニコル・ボーラス様の名をゲーム中に叫び、デッキのカードをニコル・ボーラス様に関するもので構築して布教したい人はブラケット1ということなんですね・・・
また、ドイツ圏だとラッキーナンバーが「4」らしいです。
4に関する構築だと、遅い環境ならゲームに参加できそう・・・
(2)ブラケット1と2のFew Tutersという表現
「Little」と「Few」の違いって覚えていますか?
「A Few」と「Few」の違いって覚えていますか?
中学英語で習った気がしましたが、私は覚えていませんでした。
全部「少し」という意味らしいですが、「Few」は「否定的な意味の少し」
とのことです。数学で使う時は限りなくゼロに近いのだとか・・・
ネットで「3枚は少し?」、「99分の5枚を少しという人もいるよね」という意見を読みました。
元の言語のニュアンス的には「入れても良いけど限りなく0枚な」が正しい気がします。
原則的には0枚だけど、『「アートの悪役を大きな声で叫ぶ構築」でリリアナ・ヴェス様を叫びたいから《悪魔の教示者》を1枚入れている』、「構築済みデッキに《魔性の教示者》が収録されている」ような状況を想定しているのではないでしょうか?
つまり、自分で構築するならコダワリを魅せれない場合は入れるなってことでは?

日本語は曖昧な表現や同じ言葉で複数の意味をもつので、訳すのが難しいですね。

3.個人的な感想と要望

個人的な感想ですが、各ブラケットのしたのサブタイトルがわかりやすくて好きでした。
・ブラケット1 展示
 超お気軽構築
・ブラケット2 主要
 現在の平均的な構築済みデッキ
・ブラケット3 高性能な
 平均的な前提条件の強さを超えたデッキ
・ブラケット4 最適化された
 高い力をもった統率者たちで興奮する体験を!
ブラケット3の感じがすこしわかりずらいかな?と思いましたが、カウンターや妨害カードがあまりプレイされないけど、構築済みデッキでは収録されないような、複雑な効果や派手な効果のカードを使うという認識なのかな?と思っています。

また、「悪意ある(ルールの穴や屁理屈をいう)人は排除できないよ」ってスタンスがとてもよかったです。多数派は楽しく遊びたいから、言語化されていない委員会からの願いも届くのではないでしょうか。

個人的には《死の国からの脱出》と《ライオンの瞳のダイヤモンド》でコンボスタートして、墓地を利用するのは3枚以上のコンボではない気がします。それって実質2枚コンボだよね?っていうコンボも多いので、難しいです。正式リリースをする際には、そのあたりを少し言及orQ&Aに記載して欲しいなと希望します。

ゲームチェンジャー・リストは色で分けられている

日本語の公式サイトでQ&Aに記載いただいていましたが、リストに掲載された理由は様々とのことでした。
個人的には掲載理由によるリストが欲しいと思いました。
あと、同じ掲載理由のカード3枚と異なる掲載理由のカードを3枚採用したデッキだと再現性に差がでるような気がします。
是非、検証して欲しい項目です。

4.まとめ

・実質2枚コンボだよね?っていうコンボも多いので、難しいです。正式リリースをする際には、そのあたりを少し言及orQ&Aに記載して欲しい
・わかりやすい翻訳も大切だが、曖昧な表現の使い方には注意して欲しい
・ゲームチェンジャー・リストは掲載理由で分けて欲しい

いいなと思ったら応援しよう!