![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161607806/rectangle_large_type_2_79d8f8608823c60484c0fa5cdf2f3901.png?width=1200)
英語頻出表現の話
こんにちは。
定期的に英語マイブームが訪れ、
英語の本読んだり英語字幕で映画見たり
突然勉強始めてみたり
というのを急にやめる
みたいなのを繰り返している者です。
そのあたりのことは別所に詳しく書いてるので
よかったら見てください。
主に成人向け作品の感想を書くアカウントなので違う名前でやっておりますけれども…。
「英語喋れるようになりたい」とか「英語を使って仕事したい」とかは特に考えてなくて、純粋に趣味で娯楽のためにリスニングやリーディングが苦もなくできるようになったらいいな~という動機で英語を勉強したり聞いたり読んだりしています。
最近は「やっぱり英語わかったらいいよね~」といろいろ学習法など検索するうち
英語話者Vtuberの推しができてぼちぼち動画を見たりしています。
あとePOPとcakeいう韓国発の英語アプリに1年分課金して単語や表現を勉強してます。
今回は「これすごいよく出てくるよね…」と思ってる表現の話です。
come on
ドラマとか見てるとめちゃくちゃ出てくる気がする。
1. イントネーションで意味が変わる “Come on” (0:37)
2. 通常のトーン&強めのトーン (1:20)
3. イライラした時の “Come on” (2:38)
4. 相手を説得する “Come on” (7:20)
5. 相手を励ます “Come on” (9:01)
6.応援と落胆に使う “Come on” (10:27)
7.急いでいる時に使う “Come on” (12:42)
これの1~7どれも頻出だと思う。
日本語にはこういうおんなじ表現が全然違う用途で使われるみたいなのない気がするな~。なんかありますかねこういうの…。
「Hey」も日本語の呼びかけよりだいぶ幅広いですよね。
日本語だと「おい」って言ったら失礼だけど「Hey」は「おい」でも「ねえ」「なあ」でも「ちょっと!」でも「こら!」でも「やあ(Hiの砕けた感じ)」でもあるみたいな。
貼ってる記事や動画の説明にもあるみたいに、語調というか言い方に依存してるようなところがあるんだろうな~。
「まあこういう意味で使われてるんだろうな」というのは推測しやすいんだけど、自分で使うのは日本人にはけっこう難しそうですよねこういう「いろんな場面で出てくるけど言いたいことは全部違う」みたいなの。
一人称や二人称もそうだけど(ちなみに英語で「一人称」「二人称」は「first person」「second person」)、英語って日本語より表現の「種類」が少ないのかもしれない?そんな単純な話じゃないか。
let's go
これは配信見始めて「めっちゃ言うな~」って思ったやつなので、ドラマとかではそんな出てこない気がする。「よっしゃ!」みたいな感じで使われてる。
(比較的最近の使われ方みたいですね、見たドラマにそんな新しいやつがなくて出てきてないのかもしれん)。
![](https://assets.st-note.com/img/1731412505-xEuvUSwzNlTF59sV7Q2HtyhZ.png?width=1200)
「よっしゃ!」の感じを「Let’s go, baby」の形で言うのは聞いたことないけど、それはそれとして「baby」は結構聞く。
彼氏(boyfriend)ASMRでの恋人への呼びかけとしては「baby」より「babe」が採用されてるんかなて思った(推しの配信の即興彼氏ASMRネタ見て思っただけだから全然間違ってるかも 単に人や状況にもによる気はする)。
「baby」とか「man」とか「dude」とか「brother/bro」とか二人称的な呼びかけが出だしや末尾につきがちな気がするね、英語って。
あとオーストラリアだと「mate」とか?
実際に呼び掛けてるというよりはなんかそういう定型の文句みたいなイメージある。
関連
他にもこんなん書きました
「英語理解のスピードを上げるには英語脳を作るために日本語を挟まず英語を英語で理解するようにする」とはよく言われていることですが、
日本語が大好きで、言葉の表現について考えるのも大好きで
「これ日本語だとこんな感じかな~」
とか
「英語だとこういう感じで言うのか~」
というのを考えるのが大好きなので、
そういうことをたまにまとめて出力しています。