![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63382032/rectangle_large_type_2_0d8ad2483eb22ba33b7aa867838dddeb.png?width=1200)
1000円カットってどうなの?
投稿主のゆきたけです。
閲覧いただきありがとうございます。
今後の活動の励みになりますので、宜しければスキを押していただけると幸いです。
本日は私が普段よくお世話になっている1,000円で髪をカットしてくれるお店の感想をみなさんとシェアしたいと思います。
1,000円カットというと「QBハウス」などを思い浮かべるかと思いますが、そのようなお店をイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。
(※あくまでもそのお店の感想なので、全ての1,000円カットのお店がそうとは限りませんのでご承知おきください。)
私がよくお世話になっているお店には大きな特徴がありまして、カットでは洗髪は行わないという点と、洗髪までしてもらう際にはドライは自分で行うという点です。
(洗髪までしてもらいたいときはプラス200円ほど支払うプランになります。)
お店の人によると、効率的にカットを行い、お店の回転率を上げるためにこのような特徴になっているとのことでした。
なるほどたしかに全てのサービスを美容師さんが行っていると客さん1人1人にかける時間が膨大なものになってしまうため、サービスを縮小したり、お客さん自身にやってもらうというのは効率アップに繋がりますね。
お店の回転効率のお話はここまでにして、実際にカットをしてもらっての感想ですが、2,000~3,000円くらいのお店とカットのクオリティは変わらないです。
洗髪がないというのが価格の違いの大きな原因かもしれませんが、1,000円カットでも十分に満足できるカットをしてもらうことができます。
さすがに有名店や価格帯がもっと上のお店の方が満足度の高いサービスを受けることができると思いますが、2~3,000円程度の値段でカットしてくれるお店とはカット単体で見ると遜色ないように思います。
思うに、自分がどうカットしてもらいたいかを上手く伝えられるかと、それを担当してくれる美容師さんがしっかり把握してカットしてくれるかが結果に大きく関わるのではないかと思います。
いくらお金をかけても、その結果に満足出来なければ高いお金を払う意味がありません。よっぽど、1,000円カットなどの安いお店である程度満足できる方がコストパフォーマンスが良いのではないのでしょうか。
本日は「1,000円カットのお店でも思った以上に満足のできるカットをしてもらえる」ということがみなさんに伝えたい回でした。
ここまでの閲覧ありがとうございます。
最後に、どこで髪を切ろうか悩んだ際には1,000円カットのお店も選択肢として考えてみてはいかがでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆきたけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173719990/profile_6dd42ab4ddb347041f56033a6d82909e.png?width=600&crop=1:1,smart)