見出し画像

3.2.1

nicoと申します。

よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。

今日は3月21日でしたね。
今年一番縁起の良い日とかで、新しいことを始めるのに最適と聞きました。

二代目小猫改メ 五代目江戸家猫八を襲名し今日から披露興行が始まるのにとてもふさわしい日でした。

とても温かい大初日

今日を皮切りに50日間、各寄席での披露興行が行われます。
10日ずつ寄席が変わるのでそれぞれ初日があるのですが、一番最初を大初日(大初日)と呼び特別な日とされます。

私が襲名披露の大初日に行けたのはこれが2回めです。
おめでたくお祝いムードに包まれるので、うきうきと楽しい感じは共通していますが、今回の方が温かい感じを受けました。
(橘家文蔵師匠の襲名披露が温かくなかった訳ではもちろんないです。イジリの割合が高かっただけ…w)

披露口上で幕が上がってから、本当に拍手が鳴り止まなくて、お客さまからも愛されているのをひしひしと感じました。
三本締めに参加できたのが本当に幸せでした。胸がいっぱいになって涙が出そうだった〜

四代目猫八師のご命日

私は今回初めて知ったのですが、お父さまである四代目のご命日が3月21日なのだそうです。

四代目はしゅっとして真面目そうな出立ちでいらっしゃいましたね。
とても気のつく方だと披露口上でも語られていました。

おめでたい初日にばたばたさせたくないと死亡通知を遅らせるようご本人が言って亡くなられたそうです。
すごい気遣いの方だなというエピソードですね。

舞台上手に招木(寄席で出演者を示す名前の書かれた看板)が飾られていたのですが、三代目、四代目、当代と3つ並んでいたのが素敵だなと思いました。

落語協会の春の真打昇進大初日

今年は襲名ですが、例年春の真打昇進の大初日も3月21日となります。

今回の披露口上で進行の喬太郎師が、たい平師と一緒に真打になったとおっしゃっていました。

鈴本演芸場の夜の部で始まるのが恒例です。
今年はちょうど春分の日と重なり行けたのですが、必ずしもお休みとは限らないので行きやすさは年によって異なりそうですね。

私の結婚記念日

もう破綻して久しい日を他のおめでたい日と並べるのはいかがなものかではあるのですが。

人前式と披露宴をやったのが平成4年の3月21日でした。
招待客の方から4.3.21の記念きっぷ(硬券)をいただいたのを覚えています。
私は日付の並びにはまったく気づいていなかったのですが。

3月21日はちょうどお彼岸の時期で、いよいよ春という時期です。
私も含め、幸多かれと祈ります。
がんばりましょう!

猫八さん、おめでとうございます!

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!

nico
よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。