![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74591359/rectangle_large_type_2_615168c9caabf6217dfa62ae89c73051.jpg?width=1200)
【CFP(金融・相続)受験①】問題集購入報告と私の勉強法
nicoと申します。
よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。
3/24からの断食に備えて?CFP資格審査問題集を購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1647683403904-mB4CcKa80h.jpg?width=1200)
科目は金融試算運用設計(金融)と相続・事業承継設計(相続)です。両科目とも2021年度第2回、第1回、2020年度第2回分の3冊です。
問題・解答・解説が載っています。
迷っていたのですが、今のところ2科目受験の方向で考えています。
秋はびあけん受験に全力を注ぎたい…
勉強法
AFPや過去3回のCFP(ライフ・リスク・タックス)受験勉強で、なんとなくつかんだ勉強法は、下記のとおりです。
1.テキストでは特に勉強しない
最初はテキストをまとめたりしていましたが、やはり過去問の回数を重ねた方が効率がよいと感じています。
2.テスト3回分、解説を見ながらノートに解いていく
解き方をノートに書いてみることで、理解し覚えていきます。
3.別の回のテスト3回分を時間内で解いてみる
FP協会のHPで過去問のダウンロードができるので、印刷のうえ模擬試験のように時間を測って解いていきます。
4.間違えた箇所について、テキストや別の回の解説を参考にしてノートにまとめていく
ダウンロードした過去問には解説がありませんので、テキスト他を参照しながら間違えた問題について自力で正解にたどり着きます。
これがとても血肉になるのですが、いきなり過去問から入ろうとしてもわからな過ぎて難しいのでこんな方法になっていきました。
ちなみにどう調べても正解にたどり着かない問題も稀にあります。
2時間調べてわからない問題は、出題頻度が高くないと割り切って諦めます。
5.2で解いたテスト3回分を時間内で解いていく
一度解説を見ながら解法をまとめている問題なので、どれだけ思い出せるかということになります。
CFP試験の合格ラインはほぼ70点を上回ることはないので、50問中35問正解がコンスタントに出せるようになったらOKとしています。
逆に35問正解になるまでは、誤答の解法をノートに書くことを繰り返します。
前回は試験勉強の取りかかりが直前過ぎて(びあけん受験があったからですが)、2週間平日4時間、土日12時間という勉強ペースになってしまったので、今回は2科目受験だしもう少し余裕を持って勉強していきたいです。
進捗は都度ご報告していきますね。同様に受験の方がいらっしゃったら、一緒にがんばりましょう!
お読みいただきありがとうございました。
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![nico](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70438409/profile_eafa2e93e9cee759d41aaa669a884195.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)