見出し画像

常にお金に余裕がない生活から脱したい【ココロノマルシェご回答】

こんにちは!
自称・社会不適合者のための、生きやすさ創造カウンセラー
響心(にこ)です。

今回は「ココロノマルシェ」のご相談に回答します。

※ココロノマルシェとは?
無料のオンラインお悩み相談プラットフォームです。
根本裕幸師匠の「お弟子さん制度」を卒業した
実力派カウンセラーたちが、あなたのご相談にお答えします!


ご相談内容

いつも本当にありがとうございます。
今回は「お金」のことでご相談したく、よろしくお願いいたします。

私は常に「お金がない」と思っています。
社会人になり、学生のアルバイト代よりもはるかにまとまったお金を得るようになったのに、いつも全然お金に余裕がありません。
社会人になり10年以上経ち、結婚もしておりますがいまも変わりません。

クレジットカードや医療保険など、残高不足で引き落としできないことはしょっちゅうですし、
クレジットカードの支払い明細を引き落とし日前に確認し、金額が多ければリボ払いに変更したりもしょっちゅうです。

借金は買い物した費用をリボ払いにしている分(数万円分)が現在あります。(これまで数万円のカードキャッシングも何度かしたことがあります)

私は毎月のお給料のうち6割程度はすぐに家計の貯金口座に移し、残りで自分の買い物やスマホ代や保険料の支払いに充てていますが、毎月火の車状態です。

家計の口座にお給料の6割程を入れることは夫と取り決めたことです。私のお給料を主に家計の貯蓄とし、家族の食費や家のローン・光熱費などは全て夫の給料から支払ってくれています。

一時期は占いに依存し毎月支払いが大変なことになっていたのですが、なんとかそれを抜け出し最近は占いはしなくなりました。
あとは美容に関することが好きで、化粧品やヘアケア用品など、そういったものにお金を使うことが多いです。気になるものがあるとすぐ買ってみたくなります。そして結局あまり使わずメルカリで売る、ということも何度もあります。

クレジットカードの利用明細で自分のお金の使い方を見たところ、多額のものをバンバン買うのではなく、1万円以下くらいの買い物や外食をちょこちょこしていてその積み重ねで毎月の支払いが大きくなっているという感じです。

夫はお金の管理についてとてもしっかりしています(私にはそう見える)
貯蓄も若い頃からしっかりやっていて、それなりにまとまったお金もありそうです。

私も2年前にようやく個人年金、NISA、iDeCoを始めたので、毎月強制的に口座から引き落としされています。(それすらも残高不足でできない時もありますが・・・)
私の場合、そういう強制的な方法でないと絶対に貯金はできないと思っています。

子どもの頃、うちにはお小遣いという制度はほぼ無いに等しく、「お金」=「無いもの」「なるべく使ってはいけないもの」というイメージが強かったです。

中学生の時に友達数人でディズニーランドへ行こうと誘われ、私自身行きたかったのですが(でも誘われた時点でお金ないから無理だろうなと思っていた)、親に「友達とディズニーランドへ行きたいからお金がほしい」と最後まで言い出せず、結局当日の朝風邪をひいたことにして私だけ欠席したことを今でもとてもよく覚えています。

母はしょっちゅう、父の給料が新卒の初任給より低い、等言っており、家計も苦しかったと思われます。(父は何度か転職していたようです。母も仕事をしていました)
大学まで行かせてもらいましたが親から奨学金を借りるように言われ、100万円以上の借金(奨学金)を抱えて社会人生活をスタートしました。これは既に自力で完済しています。

そういう親元で育ったからこそ、「お金を自由に使いたい」という思いが強いのでしょうか?
子どもの頃の抵抗として、小さな散財を繰り返し、常にお金がないのでしょうか。

今も「贅沢をする」ということに多少の罪悪感があります。だけど小さな散財をやめることができません。

「支払える分だけお金を使う」ということが必要かと思うのですが、どういった意識で日々生活すれば良いのでしょうか。

現金がなくても「カードを使っておけば今支払うわけじゃないし、最悪あとから分割にすればいいし」という短絡的な気持ちがいつもあります。カードを持たず、現金で生活した方が良いのでしょうか、、

まずは、常に銀行口座にお金があり、毎月引き落とし日に残高不足にならない生活がしたいです。

よろしくお願いします。

常にお金に余裕がない生活から脱したい(あいさんからのご相談)|ココロノマルシェ

響心の回答

あいさん、はじめまして!
自称・社会不適合者のための、生きやすさ創造カウンセラーの
響心(にこ)と申します。

ご相談文、私の状況と似てるなぁ…と思いながら拝見しました。
あいさんにはお金の管理ができるご主人がいらっしゃる
というのが、数少ない相違点です(うらやましい)。

なので、ともにがんばりましょう!!という気持ちで
回答を書かせていただきました。
参考になればうれしいです。


まず、ディズニーランドの件や、奨学金の完済など、
あいさんは、これまでお金の面で
とってもがんばってこられたんだなぁ…と感じました。

冒頭で「私の状況と似てる」と書きましたが、
私の両親とも倹約家で、贅沢はしない人たちでした。
が、私の学生時代は親にしょっちゅうお金をせびって
小言を言われておりました。てへぺろ(古)。

そんな奴もいる中、
あいさんは、親御さんへの気遣いを持っていて
「自制するのが当たり前」の世界で
生きてこられたことと思うのです。
ここまで、自分を律して本当によくやってこられましたね。

なので、全体を読んで
その反動もあるのかなぁ…
というのが率直な感想です。


毎月のお給料のうち6割程度はすぐに家計の貯金口座に移し、残りで自分の買い物やスマホ代や保険料の支払いに充てています

ようやく個人年金、NISA、iDeCoを始めたので、毎月強制的に口座から引き落としされています。

毎月のお支払いの割合は
ご夫婦で決められた、とのことですが、
貯蓄や運用に回す額を増やしすぎて
普段の生活に無理を強いてないか?
が気になりました。

現在はご夫婦ふたりだけなのか?
ご夫婦でお財布が別なのか?
貯蓄の目的は何なのか?
など、直接お伺いしないとわからない疑問はいくつかあるのですが、

夫はお金の管理についてとてもしっかりしています(私にはそう見える)
貯蓄も若い頃からしっかりやっていて、それなりにまとまったお金もありそうです。

の記述から見るに、あいさんは
ご主人のお財布事情を把握しきれていないのかな?
と推測します。

あいさんが残高不足やリボ払いに陥っている現状も、
ご主人と共有できておらずに
あいさんひとりで抱えているのでしょうか??

この辺は、夫婦間の考え方もあるので
側からは何とも言えないのですが、
もっとご主人を頼ったり、
話し合いの頻度を増やしても良いのではないか?
と感じました。

一度決めたことでも、その時々の状況に合わせて
柔軟に変化させて良いと思うのです。

ご夫婦の考えや状況を共有する機会として、
また、未来を描くための前向きなチャンスとして、
話し合いや相談の場を持ってみることを
是非オススメしたいです。


ここまで夫婦間のお話をしましたが、
今あいさんがご自身のためにできることとして、

常に銀行口座にお金があり、毎月引き落とし日に残高不足にならない生活がしたいです。

こちらを最終目標として
マインドを整えていけたらな、と思います。


あいさんの中には
「お金に関して自制しなくてはいけない」
という強い思いがあるように感じます。

先ほど「貯蓄や投資の額が多いのでは?」と切り出したのは、
「少ない額の中でやりくりしなくてはいけない」と思い込み
手元に少額しか残していないのではないか?
という確認の意味もあります。

普段から、常にギリギリになるように自らを追い込んでいて、

ギリギリまで追い込む→ストレスでお金を使う→支払いで追い込まれる→更にストレスがかかってお金を使う→支払いで追い込まれる→お金を使う………

という無限ループに陥っているように見えます。
でも、ご自分では追い込んでいる意識はないので

多額のものをバンバン買うのではなく、1万円以下くらいの買い物や外食をちょこちょこしていてその積み重ねで毎月の支払いが大きくなっている

このように、ちょっとずつ発散させないと
気持ちのバランスが保てない状態なのかな?と感じます。


これを改善するために
貯蓄や運用にまわす額を見直すとともに、
なんとなくお金を使うのをやめる
という方法をお試しいただきたいです。

「なんとなく出費」って
特に意識せずなんとな〜くお金を使っているので、
お金は減ってるのに、その割には
意外と心が満たされていないものです。
(あいさんにとっては
 占いや美容代がそれに当たるでしょうか?)

ちょこっとした買い物や外食をするときに、
この金額を払って得る価値があるものなのか?
と、その都度自分に問いかけてみてほしいのです。

そのとき、頭で考えて理論武装するのではなくて
できる限り自分の快・不快に従うこと。

すると、何のために買っていたかわからないものや
惰性で支払っていたものに気づくことができます。
また、ここは譲れないんだな、
ここにはお金をかけたいんだな、という
自分の望みやこだわりも見えてきたりします。

ちなみに、私はこれで
無駄な外食や買い食いがグンと減りました。

ただ、出費を減らす目的でやると
どうしても頭を使ってしまうので、
あくまで自分を整えるという目的は忘れずに
心に問いかけるようにしてください。

意識してお金を使うことができるようになると、
自分にとって価値があるものにだけお金を使えるので
満足感や自己肯定感もアップして
自ずと出費は減ってくるかと思います。

よかったら、取り入れてみてください!


私・響心(にこ)のモニターさま募集情報はこちらから↓↓

いいなと思ったら応援しよう!

響心(にこ)
受け取り下手な私は「与える」「受け取る」が今年の課題です。 「おまえにチップ与えてやってもいいぜ」という方がいたら、受け取る練習をさせていただけたらうれしいです、、! より良い記事やカウンセリングを提供することで還元できたらと思っています。