仕訳を制する者は、簿記を制する
簿記勉強中の にこにち です。
簿記の仕訳の難しい事
仕訳が出来なければ
確定申告もできない。
・貸借対照表
(Balance Sheet)B/S
資産=負債+純資産
「資産・負債・純資産
の3つを集めて表にしたもの」
企業の財産がどのような状態
なのかを明らかにするのが
貸借対照表ですが、
そのためには資産がどれだけあるのか、
負債はどうなっているか
といったことが表に
示されている必要があるのです。
・損益計算書
(profit and loss statement)
P/L
収益と費用
会社が1年間、ものを売ったり買ったり
という営業を行なった結果、
いくらもうけたか、
を明らかにするための表で、
「収益」と「費用」
を集めて合わせたものです。
ここで収益というのは、
もうけ(利益)の基盤
となるものをいいます。
このような営業を1年間行ない、
いくらもうかったか
を表にしたのが損益計算書なのです。
これらを表にする為に
勘定科目にして仕訳をする
と言う勉強中
・『手形の決裁について、
社長の決済を仰いだ』
決済と決裁の
違いについて思い出した
間違えやすい日本語実例集では、
・現在の勉強法
私の中での、仕訳は
今の状態ですと
同音異義語が並んでいる
そんな感じです。
クレアールの簿記2級3級マスター
申し込みしたにも関わらず………
クレアールの簿記テキストより
何故かお手軽な
ふくしままさゆきさんの
『簿記系YouTuber?』
を観てしまう今日この頃です。
テキスト99円は、安い!
Kindle会員ならタダです。
ファンにならずにいられない安さ。
………………
自己紹介
noteがスキ❤️になってきた。より
#簿記
#簿記勉強法
#私が今勉強している事
#私の勉強法
#貸借対照表
#損益計算書
#バランスシート
#Kindle
#ふくしままさゆき
#簿記系YouTuber
#YouTube