見出し画像

コンテンツ東京/XRメタバース総合展

行ってきました!
面白かったブースが3つほどあったので、備忘録として書きます。

ANGO /JAPANGO

合同会社型DAOを用いた不動産活用。

ANGO :WEB3で全国の空き家を別荘に
JAPANGO:Pass To Japan 日本の魅力を体験したい、届けたいすべての人のためのDAO。

空き家活用、最近自分の中でとてもHOTなので興味深々!

☆民泊は年間180日しか稼働できない
☆note有り。15記事読む。
DAOは「みんなで決めるクラブ」のようなもの。普通の会社やクラブとは違って、リーダーがいない。その代わりに、みんなで話し合って決めごとをする。

☆普通のDAOと合同会社型DAOの違い
法律で認められているかどうか
普通のDAO: 友達と作った秘密クラブのようなもの。
合同会社型DAO: 法律で認められた公式のクラブ。
責任の範囲
普通のDAO: クラブで何か問題が起きたら、みんなが責任を負う。
合同会社型DAO: クラブの決まりで、責任の範囲が決められている。出資の範囲内で済む。
決め方
普通のDAO: みんなで話し合って決める。
合同会社型DAO: 基本的にみんなで決めるが、リーダー役の人が最後にOKを出す。
お金の扱い
普通のDAO: 銀行で口座を作れない
合同会社型DAO: クラブの名前で銀行口座を作れる。

普通のDAOは、公園で友達と始めた秘密クラブのようなもの。みんなで決めごとをするが、市場で権利はない。

一方、合同会社型DAOは、学校公認のクラブ活動のようなもの。先生や保護者にも認められていて、学校の名前を使って活動できる。でも、みんなで話し合って決めるという楽しさは変わらない。

このように、合同会社型DAOは普通のDAOよりも、市場で認められやすい。

perplexity.ai

株式会社Earlyworks

独自のブロックチェーンを作ってる会社。
ブロックチェーン新規事業例集50がとても興味深かった!

生成AIパスポート

生成AI活用普及協会(GUGA)が行う資格試験。
生成AIを扱うにあたるリテラシーが学べる。
今のところは民間資格。国家資格になることはあるのかなぁ?
試験は年3回、受験料は11000円。
人材開発助成金の対象となる団体講座あり。
現場では、模擬試験みたいなものが受けられた。すんごい難しかった笑

そして、テキストが無料でもらえたのになんと紛失して帰ってきた、、、本当にショック。



いいなと思ったら応援しよう!