見出し画像

堀古さん発言、1/9東京マーケットワイド

金利動向、10年債の利回りがあっという間に4.6パーセント台の後半まで上昇し、気になる動きが始まっていますがどう見るか?

トランプ政権で何が起こるかというのは今のところまだ誰もわかっていない。方向性としては、関税導入、移民の受け入れ制限といった施策がインフレ要因になる一方、規制緩和や政府の効率化、減税などのポジティブな要因もある。これらが混ざり合い、年初から「上がってもダメ、下がってもダメ」という状況で、これからどうなるかが注目される位置にいる。

減税、特にマーケットが注目しているのは大幅な減税。また規制緩和の明確な方向性を示すことも長い間語られている。これは実行されると見てよろしいか?

そうだと思う。ただ一方でインフレへの懸念もある。特に2022年の嫌な思い出があるからマーケットは非常に敏感。減税は既に続いている話なので、延長されるかどうかだけが焦点で、むしろインフレなどネガティブな要素に注目が集まっている。選挙の後、株価が一時的に上がりすぎた反動もある。

中小型株、なかなか戻り切れておらず出遅れ感を買おうという動きが一部にあるがどう見るか?

去年から何度かそういった動きがあった。去年の夏や選挙後にも見られたが、これは相対的に減税が延長されることで、全世界で事業を展開している企業よりも、アメリカ国内比率が高い中小型企業が有利だという憶測によるもの。割安だと言う人もいるが、実際のバリエーションを見るとそれほど安くない。去年も一時的に買われたが、一過性で、本質的な動きではない。

NVIDIA、2025年もマーケットの中心で動くと見てよろしいか?

去年までのNVIDIAは非常に儲けやすい銘柄だった。株式投資をしたことがない人でさえ「NVIDIAだ」と話題にする状況では、簡単に上がり続けることは期待できない。昨年8月までのような状況とは違うと思った方がいい。

政権交代後のマーケット展望、1月20日の大統領就任まであとわずかだが、その後のマーケット展開は?

需給が良い時期、少なくとも5月くらいまでは。2022年と似ているのは、年初から金利が上がっている点だが、当時とは違いFRBは引き締め姿勢ではないし、インフレも落ち着いている。トランプ政権下で株価は上下すると思うが、下で拾っていけばいいのではと思っている。

銘柄選択のポイントは?

昨年は大統領選挙の数か月前からセクターローテーションが起きた。選挙後はマグニフィセントセブンが再びリードする展開になったと思う。ただし、今年は去年のように簡単に儲かる状況ではない。去年とは違うのであくまでも慎重に考えた方が良い。