見出し画像

テキストがあると試験勉強も楽~期末試験4日目~【2024/08/01-01】

思ってたより早いダイヤ乱れ

朝、クラスLINEにて友人が情報共有してくれまして。
確認してみたら運転見合わせになっていました。

さて、明石高専ではJR神戸線のダイヤ乱れに備えて期末試験は原則2限目から行うこととなっています。

それがまさか1年の前期で早速その事例に当てはまる日が来るとは思いませんでした。

とはいっても、学校に行かないわけにはいかないので駅へ向かいます。

駅に着いてホームに上がろうと思ったのですが、
階段の上の方で人が止まっているんです。

何事だと思ったら、電車がこなさ過ぎてホームで人があふれており
ホームに上がることすら難しい状況でした。

何とかホームに上がってみても大混雑。
黄色い点字ブロックを超えてホームギリギリまで人がいたので、
上手く移動することができず…

普通電車の到着を待って移動することにしました。

ただ、その普通電車も久しぶりの電車ということで、
各駅でそのたまった乗客を回収してくるんですね。

なのでこの駅でもすでに満員なのに乗客が押し入っていく状況でして…

神戸ではラッシュ時間帯でもあまりドア付近の人がドアの上のところに手をかけているような(つかんでいる?)状況はなかなか起こらないのですが、
今日は3分の4ぐらいのドアでそのドア付近の人がドアの上のところに手をかけている状況が発生していましたね。

その後すぐに続行の普通電車がやってきたのですが、
その2本の普通電車であふれそうになるほどいたホーム上の乗客をほとんど回収しきったとはすごいなと思いましたね。

さて、WESTERで列車の走行位置を確認したところ、さっきも触れましたが、近くにいる列車は軒並み大混雑といった感じでした。

ただその後快速電車が何本か連続してくることが分かってはいまして。

それを待とうかとも思ったのですが、それらが高槻駅付近で止められていて、動くかわからなかったんですね。
ということで結局その大混雑列車に乗ることにしました。

前述したように2本の普通電車がホーム上のほとんどの乗客を回収していったので、この駅から快速電車にのる人は少なかったですし、
実際結構混んではいたのですが、押し合うような状況ではありませんでした。

そして、その乗客もほとんど三ノ宮駅で降りて行ったので、
三宮町駅からは座ることもできました。
よかったです。

ROUND 5 英語ⅠA-1

さて1週間に及ぶ期末試験もすでに折り返しており、残すところあと2教科。

残る2教科は両方英語で、これまでの教科と比べれば問題内容の予想はつくし、比較的易しいほう。
安心して取り組めます。

ということで英語ⅠA-1の試験。

問題数が想定していた数の3分の2程度しかなく、本当に易しい試験でした。

ただ、本編の後にボーナス問題として先日行われたパブリックスピーキング(英語スピーチ)で気を付けたこと2つと、感想を記述する欄がありまして。

それに結構時間を取られてしまい、一応すべて書ききったものの見直しをする時間をほとんどとれなかったのでそれだけは気がかりですね…

やっぱり時計をちゃんと見ておくことは大切ですね。
(試験の最初、問題用紙を回すタイミングで、前の学生が結構低空飛行で問題用紙を回してきてくれたので、それが当たって机に置いていた腕時計が落下するというハプニングがありました。
☝なんなら、その後まぁいっかと思ってしまい試験監督の先生に申告しなか
 ったので、試験終了まで時計を回収できませんでした。)

今日の昼ごはん

とんこつラーメン。

通常、ラーメンは週替わりで1種類ずつしか提供されないのですが、
今週は試験期間ということで変則的でして…

週替わりではなく、日替わりのようになっていたことはわかっていたのですが、
それに加えて僕の後から来た人がみそラーメンを食べていたので、
多分1日の間でも食券を出したタイミングによって味が変わっていたようです。

そんな事なかなかないので、びっくりしましたね。

試験勉強

さて、昼ご飯を食べたら試験勉強。
明日の試験に備えます。

さて、明日行われる英語ⅠB-1では問題集、ネクステ(Next Stage)、単語帳が配られており、試験問題も全てそこから出ると予告されております。
(実はこの教科書以外の問題集系が配布されている授業って高専では
 珍しいんですよ…)

やっぱり試験前に何をやればいいのかが明白で、なおかつやればやるほどいいみたいな試験は良いですね。

どこぞの、教科書じゃなくて授業でしゃべったことから出題される90分間ひたすら論述試験とは異なり、
指定された範囲の問題を周回していけば確実に得点につながるのでありがたいです。

ということで、教室に残って問題集を周回。
なんだか中学校時代を思い出しましたね。

結局教室が施錠されるギリギリまで問題を解いていました。
結構頭に入れることができたんじゃないかと思います。

今回は試験のための周回でしたが、やっぱり問題集があると何倍も勉強がしやすいですね。
(自腹でほかの教科も問題集を買ってみようかな…)

ということで、めずらしくある程度ちゃんと勉強できてちょっと明日への自信がついた一日でした。


追伸

ふと見た夕日が美しかった。

伝わりにくい写真ですみません。


いいなと思ったら応援しよう!