![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150282047/rectangle_large_type_2_23942f4524831e64436c6e3164e8f0ca.jpeg?width=1200)
自然が豊かですね【2024/07/23】
この記事はとある爬虫類の写真を含みます。
そんなに不快感を感じるようなものではないと思うのですが、
苦手な方はすみませんがブラウザバックをお願いします。
自然が豊かな明石高専
さて、僕が通っている明石高専は良く言えばとても自然が豊かです。
廊下を歩いていると、デカめの蜘蛛が糸を引いていることもありますし、先生によるとGも普通によく出るらしいです。
(僕はまだ見たことがありませんが…)
そして、今日は火曜日ということで体育の授業があり、
ダンスをするために指定場所である武道場へ向かっていたのですが…
その道中にて
![](https://assets.st-note.com/img/1723281848832-RrGQeoeXCx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723281891161-cE0NDeRRLh.jpg?width=1200)
見たことのない動物がいまして。
調べてみるとアオスジトカゲという種類の爬虫類だそうです。
(画像検索って便利ですね。いい時代になったものです。)
多分しっぽが青色でとても美しいですね。
この子ぐらいだったら虫が苦手な僕でも適切な距離をとればしばらく見てられます。
日本語と台湾語の違い
さて、先週台湾からの留学生との最後のHRを終えたのですが、
その留学生自体は明後日まで日本で過ごしているようで、
今日、少しだけお話ししていました。
そして、その中で知ったことなのですが、
例えば”高雄”という台湾の地名を日本では”たかお”と読みますが、
台湾では”ガオショウ”と読むそうです。
また、”明石”という日本の地名も日本では”あかし”と読みますが、
台湾では”ミンスー”と読むそうです。
そんな感じで、よく考えてみれば当たり前ではあるのですが、
同じ感じでも日本語と台湾語では読み方が違うそうです。
そういう意味で、ちょっとはっとしたというか、気づかされた?出来事でした。
今日の昼ごはん
![](https://assets.st-note.com/img/1723281939785-16OlIaqVnK.jpg?width=1200)
カレーライス。
最近の学食ですが、冷やし麺が販売されている代わりに、温かいうどん・そば系メニューが一切販売されていないんですよね。
なんなら、その冷やし麺も数が少ないので良く売り切れていますし…
ということで、ちょっと不本意なカレーライスです。
美味しいんですけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1723282008127-hAcBJjm24u.jpg?width=1200)
▲なぜかじゃがりこだけで昼ご飯を済ませようとする友人。
ちなみに僕の学校には昼食キャンセル界隈という、試験勉強や多忙、ゲームなどを理由に昼ご飯を食べない人たちが結構いるようです。
ストレージが足りない
![](https://assets.st-note.com/img/1723281996817-tQ1ahyXMBb.png?width=1200)
僕の使っているiPhoneですが、ストレージが64GBしかなくて、
iOSとシステムデータで20GB程度持っていかれる+あんまり遊ばないけど、時々やりたくなるプロセカの維持に約8GB使っているので、
写真をたくさん撮るとすぐなくなっちゃうんですよね。
(実はこのiPhoneも親戚からもらったものなので、あまり文句は言うべきではないし、実際文句としていうつもりもないんですが…)
ということで、慢性的なストレージ不足に悩まされております。
最近では、今更ケーブルを使えばiPhoneとPCの写真の転送が簡単にできることに気づいたので、若干改善されつつはあるのですが、
割とすぐにこういうことになってしまいます。
(ちなみにこの後63.5GBぐらいまではいきました。)
どうにかしたいなとは思いつつ、行動できない今日この頃です。