
【社労士一発合格!】模試について
こんにちは。まみです。
今日は社労士1発合格した際の模試について色々書いていこうと思います!
参考になれば幸いです。
【もくじ】
1. 模試を通して意識したこと5選
2. 模試を受けてみて。また模試を受けるならこうする!
私は社労士24を受講していたので、全国統一公開模擬試験2回分が直前期に送られてきました。ただ会場の雰囲気などのシュミレーションをしたかったため、別途LECの模試を会場で3回(5月、6月、7月各1回)受けました。
私が試験を受けた2024年は、LECで模試が格安で受けられるキャンペーンをやっていたので、LECを選びました。
大原の全国統一公開模擬試験は選択式だけ解いて、本試験に臨みました。
選択式を解く時間を確保できなかったためです・・・涙
模試を通して意識したこと5選
3回の模試を通して、以下の5点のシュミレーションを行いました。
① 問題を解く順番
私は労働科目→社会保険科目(健保→国年→厚年)→一般常識といった具合に、ほぼテキスト順に解くスタイルに落ち着きました。
一般常識が最後なのは、統計など確信を持って解けない問題が多く、
動揺してほかの科目に影響しないようにするためでした。笑
② 時間配分
1回目は1科目を解き終わるごとに終わった時間を問題用紙に書いておいて、普通に解けばこのくらいかかるんだ、というのを把握しました。
まず普通に解いたらどんな感じか?時間は余るのか?足りないのか?
を把握して、時間配分を考えていくのが良いと思います。
2、3回目でシュミレーションした時間通りに解けるよう調整していきました。
③ マークシート対策
マークシートはセンター試験ぶりくらいで、
1問解く→マークシート1個塗る、なのか
1科目解く→マークシート1科目塗る、なのか
全部解く→マークシート全部塗る、なのか自分のやり方を決めておいて、試験に臨むと良いと思います。
④ 試験当日の雰囲気
試験中の雰囲気や長時間の集中力、お手洗いの回数や水を飲む回数などの
自宅受験ではできないシュミレーションしました。
また隣の席の人が貧乏ゆすりするかもしれない、すごい咳をするかもしれない、など自分がコントロールできない部分でアクシデントが起こっても、
集中できるように訓練するために受験したのも理由のひとつです。
⑤ 前日~当日の動き
〇時に寝て、x時に起きて、試験前にこれを確認して、、、といった具合に
試験前日から当日の動きもシュミレーションしました。
試験会場がどこか模試の時点ではわからないので、なんともいえないですが、本試験だと思って挑むようにしていました。
模試を受けてみて。また模試を受けるならこうする!
私はLECの模試3回受けて本当に良かったと思います!
3回模試の会場で受けてたので、試験会場の雰囲気やマークシートへの転記にも慣れ、落ち着いて本試験を受けることができました。
ただ、難易度は模試を10だとすると、本試験は100くらいに感じました(私の体感です笑)
LECの模試は基礎部分と過去問をしっかり理解できていれば解けると思います。
過去問と似た言い回しの問題も多かったように感じました。
本試験では初見の問題が多いので、難易度100に感じたのかもしれません。
基礎部分や過去問をしっかりやっていれば本試験も突破できると思いますが、
初見の問題に対して、どうやって持っている知識を使って解くかの訓練もできればよかったかもしれません。
また模試を受けることがあれば、模試会場での受験はマスト。
SNSなどで他の方の模試の感想などを参考にさせていただいて、
本試験に近い難易度の予備校の模試の受験も視野にいれると思います。
受験までに見直しや解き直しができる範囲で、模試に挑戦されるのが良いと思います!
いかがだったでしょうか?
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!気になることありましたらお気軽にコメントください!