見出し画像

「選択」 二年 橋本 善彦

今回noteを担当させていただく法学部経営法学科2年橋本善彦です。
僕が大学サッカーを始めて今日に至るまでの思いを綴りたいとおもいます。
大学でサッカーを始めてもう2年目に入りました。高校三年になるまで僕はサッカーを続けるとは考えていませんでした。なんとなく大学に入って、普通の大学生活をしていくんだろうと考えていました。サッカーやろうと決めたのは監督との面談がきっかけです。面談した際、「サッカーを続けるのか?」と聞かれ僕はその場で答えを出すことができませんでした。改めて他人からサッカーを続けるのか?高校で区切りをつけて辞めるのか?と聞かれた時、自分でもどうしたらいいのかわからなかったためでした。
もうここで区切りにしてもいいんじゃないかとも思いました。僕にとってサッカーとは多くの人と出会えたきっかけであり、必ず近くにあった大きなものでした。もしここで辞めてしまったら自分には何が残るんだろうと思い、後日、監督にサッカーを続けたいと答えました。
こうして両親や監督などの多くの人おかげで日大サッカー部に入部することができました。

しかし、なぜサッカーを続けたのか聞かれてもプロになるだとか日本一になりたいからだとか素晴らしい理由を答えることはできません。僕はただサッカーがなくなった自分がこわくてやめるという選択から逃げただけです。
しかし本格的に続けられのはもう後2年しかなく、それまでにサッカー以上のものを自分の中で作らないといけません。ではサッカーをしていれば人として成長できるのか?これは違うと思います。サッカーをしていれば成長できるのではなくて、サッカーに対する姿勢を他のことにも向けることができるようになった時に始めてサッカーを通して人として成長できるのだと思います。
高校の時、やめたら何も残らないと感じたのは、サッカーから逃げてきたからだと思います。自分の苦手なことから逃げ、試合に出ることすらできず決勝戦でチームが負けたのをただベンチからしか見ることができなかった僕はサッカーを通してなにも成長することができていなかったと思います。大学でも続けられる機会を貰ったからには残り2年間の中で苦手なことから逃げずサッカーを通して成長できるよう両親に感謝をしながら日々頑張っていきます。読んでいただきありがとうございました。

橋本 善彦 (はしもと よしひこ)
<経歴>
二宮 FC→WingsU-15→佐野日本大学高等学校

いいなと思ったら応援しよう!