
アントレプレナーシップは明日から。
“アントレプレナーシップ”
この言葉をきいたことがありますか?
アントレプレナーシップを、インターネットで検索すると、起業家精神という言葉がでてきます。
起業家精神とは、様々な困難や変化に対し、与えられた環境のみならず、自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神や姿勢とのこと。
そんなことを下調べしながら、夏に参加できなかった、Eカレの録画版を受講しました。
(Eカレとは、トラストコーチングの資格保有者である、TCS認定コーチ・マザーズティーチャーのための、オンラインで学べるコーチング学習サービスです。
EUでは、最近は、小学生から、アントレプレナーシップ教育が実践されているとのこと。
日本でも、大学でアントレプレナーシップのプログラムが組みこまれるようになってきたとかで、どうやら、これからの時代に必要になってくるもののようです。
アントレプレナーシップで、特に必要な要素としてあげられるのが、以下の3つ。
〇リスクに対してポジティブであること
〇未来をイメージできる力があること
〇解決したい社会課題があること
だそうで、改めて、
「私が解決したい社会課題って何だろう??」
そんなことを考えました。
〇孤独に頑張る人を応援したい
〇組織に属さない人にキャリア形成の機会を提供したい
〇組織に縛られないキャリア形成の支援をしたい
〇誰もが心と身体が喜ぶキャリアを描くことのできる社会を創りたい
〇誰でも安心して素直に夢を描ける場所を創りたい
そんな自分の原点の想いを再確認することができました。
もし、リスクがなくて何でも挑戦できるとしたら??
半年ごとくらいに違う場所に住んでみたい。
世界中を旅したい。
そんな思いも、久しぶりに思い出しました。
自分で人生のハンドルをにぎるために。
ハンドルはにぎっても、アクセルがふめていないという状態にならないように。
自身のアントレプレナーシップを高めていく必要がありそうです。
そのためには、小さなリスクをとる練習をしていく必要があるとのこと。
例えば、レストランで、いつもと違うメニューを頼んでみる。
そんなことでもいいそうです。
なので私は、
まずは、パン屋でいつも同じパンを買ってしまうところを、、、
来週は、違うパンを選んでみたいと思います。
(今日は、いつもと同じパンを買ってしまいました。
うちは、毎週末の朝食がパンなので、金曜日にパン屋でパンを買います。
なので、私のアントレプレナーシップは、明日から。
いや、来週からか。正確には、来週の金曜日からか。えらい遅いな。)
ではでは、今日はこのへんで♪