![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169129973/rectangle_large_type_2_78409d56a5ffc1901fdb16284e15fb4a.png?width=1200)
【シティS3使用】スクランブルスイッチ型ブリジュラス
みなさん、こんにちは。広島県でポケモンカードをしている『まさし』と言います。
今回はシティS3にて使用したスクランブルスイッチ採用のブリジュラスについて紹介すると共にシティの振り返りをしていきたいと思います。
◯デッキ選択
・環境考察
まずはtier表から。ポケカブックさんからお借りしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169176701/picture_pc_456849747e7bd7b2e857e845cfe5f2a7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169176702/picture_pc_8cd43b8a3e9b71824bf3a7e2a55026cd.png?width=1200)
圧倒的環境トップのデッキが3デッキというこれまでのカオスな環境に比べるかなり対策すべきデッキが分かりやすい環境になったかと思います。
トップシェアはドラパルト、サーナイトに変わりはないと思いますが、直近のシティリーグでサーナイトの入賞が多いことや、ブリジュラスの台頭により今回のシティリーグはソウブレイズが気持ち増えるのでは無いかと予想しました。
・デッキ選択
シティS3で候補にしていたデッキはこちら。
・カビゴン
・ルギア
・サーナイト
・ドラパルト
・ブリジュラス
最終的に選択したのはブリジュラスでしたがそれぞれ環境における立ち位置を分析していきます。
・カビゴン
最近はシェア率が低下していることから環境への刺さりが意外と良いのでは無いかと少し考えていました。しかし環境上位のデッキに対して明確な有利が取れない点、トーナメント進出時にサイド差決着で不利になる点などを考慮し今回は使用しないことにしました。
・ルギア
現環境の中で個人的に1番評価しているデッキです。とにかく爆発力があり1度走り始めたら止まらない印象。しかしそれ故の安定感の無さは昔から問題視されており、チラチーノが抜けバレット味が出ている最近のルギアはその安定感の無さを助長しているような印象を持つのでシティリーグで握るのは少し怖いかなと思いました。ブリジュラスが環境トップに登り詰めているのもまた1つの理由です。
・サーナイト
最後まで悩んだデッキです。とにかく強い。身近に上手いサナ使いもいて教えを請えば練度も問題無くシティに持ち込めたと思いますが、とにかくトップメタであることが躊躇する原因になってると思います。ブリジュラスのジャミングタワーやソウブレイズから飛んでくる月光手裏剣、ドラパルトのロストシティ等、シティで対戦する相手も恐らくサーナイト対面はよく練習、対策してからシティに臨むと思うので生半可な実力でサーナイトを持ち込むことには少し抵抗がありました。
・ドラパルト
これもまたトップメタに晒されているのが大きな理由です。最近のデッキはどれを見てもマシマシラが入っていて、いかにドラパルトが対策されているのかがよく分かる環境になっていると思います。スボミーによるグッズロックから相手が止まっている間に盤面を用意し相手の盤面を壊していく動きは確かに強力ですが、逆を取ってみればグッズロックが刺さらなければ一方的に押されて負けてしまう受け身なところが個人的にあまり好みでは無く今回の使用を見送ることにしました。(直近の自主大会で2−4して心が折れたからと言う理由もある)
・ブリジュラス
そして辿り着いたのがブリジュラスでした。CL大阪で優勝して一躍有名になったデッキですがなんだかんだ触らずに過ごして来ました。ただ直近で出場した自主大会でブリジュラスが優勝したのを受けて触ってみるか〜と少し組んでみると...
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169179422/picture_pc_12917fd9126c6455b3660f458d10b68f.png)
2ターン目に安定して出せる220ダメージ。場合によってはボスで後ろのV、exを倒せる。そして極めつけは脅威のHP300弱点無し。想像以上の強さに惹かれてしまい一気にシティ候補に上り詰めました。
ドラパルトやサーナイトに比べると対策がまだ行き届いていない印象もあり、かなり良い立ち位置にあるのではないかと思います。
ここからは構築の話に入ります。
最初は見様見真似ですがこちらのリストから始まりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169179819/picture_pc_cde096a56e55ec0c1650d43ae087eeaf.png?width=1200)
まぁよくある一般的なブリジュラスのリストを所々パクりながらジャミングタワーを少し厚く、ツツミを採用したりと少し自分味を出した感じのリストになっています。
このリストにおける各対面の相性としては
・ドラパルト 微有利
・サーナイト 微有利
・ミラー 五分(相手の理解度次第)
・ルギア 有利
・ソウブレイズ 不利
・古代バレット 微有利
・カビゴン 有利
・リザードン 微不利
・サーフゴー 不利
といったような印象でした。何よりソウブレイズに不利がついているのが気に食わなかったです。ソウブレイズが増えると予想しているのにソウブレイズにガン不利な山を持ち込むのはどうかしていると言うことで生まれたのがこちらのデッキになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169180285/picture_pc_4f0d9c2d4ee08fc7466c5fcd4ffa5423.png?width=1200)
スクランブルスイッチでレジギガスを突撃させてソウブレイズをワンパン+サイド1を押し付けようと言うコンセプトです。ソウブレイズ以外にもドラパルトに対して明確な有利が取れるようになり、不意に当たるリザードンに対しても解答が得られました。ディアルガがいない分、サーナイトやミラーに少し弱くなるような印象を持ちましたがどちらも立ち回りを明確にし、ボス4投やツツミの採用でごまかすことによって五分程度を保てているので大して問題は無いかなと思います。
このリストにおける各対面の相性はこちら。
・ドラパルト 有利
・サーナイト 五分〜微有利
・ミラー 五分(相手の理解度が高ければ微不利)
・ルギア 有利
・ソウブレイズ 五分
・古代バレット 五分〜微有利
・カビゴン 有利
・リザードン 微有利
・サーフゴー 不利
かなり広く対面を見れるようになったと思います。サーフゴーは外れ値として切るのが妥当と言う判断に至りました。
環境上位の山を握る上で一般的なリストから少し外れた思考、今回で言うところのスクランブルレジギガスシステムのようなものを扱う上で1番重要になるのは再現性だと思います。再現性の欠片もなければ実質55枚程度のデッキで戦ってるのと同義ですし、デッキの出力自体を下げてしまうことに繋がります。今回はその再現性の観点を中心に調整に取り組みました。
正直に言ってしまえば再現性、高くも無ければ低くも無いです(体感6〜7割くらいの再現性)。レジギガスやエネルギーは事前に用意できるとしても結局縦引きでスクランブルスイッチに触れるかどうかの試合になります。ただ今回においては増加予想をしているソウブレイズに対して勝率が大幅に上がり、トップシェアのドラパルトに対して圧倒的な勝率が取れるようになることが、そこまで高くも無い再現性を持ってしてもやる価値があると判断したので採用することに決めました。まぁ恐らくネジキスタークロノスよりは再現性は高いと思います。
1/10追記
※デッキリストを少し変更しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169427845/picture_pc_a3e25b42c05bb3e61e2316a12199eead.png?width=1200)
◯デッキ構築
それではここからはデッキ構築の解説に入ります。
・ポケモン
ブリジュラス、ジュラルドン 4−4
今回のデッキのメインとなるポケモン。初動でとにかくたくさん置きたいかつ、2ターン目にとにかく進化したいのでどちらも最大枚数の採用。スボミーに対して『ぶちかます』やジーランスで『レイジングハンマー』をコピーしたいのでジュラルドンはSV7(ステラミラクル収録)、SV8a(テラスタルフェスex収録)、SVᎷ(スタートデッキGenerationsザシアンex&マホイップex収録)のいずれかを採用しましょう。
ジーランス 1
ダメカンが載ったブリジュラスが繰り出すレイジングハンマーはとにかく強力。相手視点、レイジングハンマーをケアしようと思えばすることも可能ですが中打点デッキに対してはかなり有効に使えたり、シティ本番の緊張でレイジングハンマーを見落としてしまいそこから付け入る隙があったりなど、あると勝ち筋の幅が広がるカードなので1枚採用。優先度的には57〜60枚目のどこか。(ブリジュラス対面しててレイジングハンマー結構見落とすのは僕だけかな)
かがやくゲッコウガ 1
このデッキにおける最重要なエンジンと言っても過言ではありません。序盤にゲッコウガがいるのといないのとではデッキの回りが全く違います。ほんとはサイド落ちケアで2枚入れたいところですが、ルールが許してくれませんでした。
キチキギス 1
ゲッコウガの次に重要なドローソース。試合中盤から終盤にかけてしっかり山を掘りながらボスを打っていきたいのでポケモンが倒されたら積極的に逆手に取っていきたい。ただ圧倒的負け筋になりがちなので山を掘ったらフトゥーで回収したり、レジギガスのような無視できないポケモンを押し付けながらだったり、相手の使いたいだろうサポートを予想しながら等いろいろ工夫は必要だと思います。スクランブルスイッチ→クルーエルアローでたまにリーサル取れます。
テツノツツミ 1
多分このデッキで1番強いカード。この1枚で結構世界変わります。主にミラーやサーナイト対面で活躍してくれます。ミラーでは相手のレイジングハンマーをケアするためにブリジュラスで相手のブリジュラスを殴るシチュエーションがあまりありません。バトル場のブリジュラスを避ける役割としてツツミはかなり活躍します。
サーナイトの対面では序盤のエヴォの返しでキルリアを倒す、フワンテボムをジャミングタワーで返した後にサーナイトexを押し付けられてもハイパーブロアーで避けることができる等の活躍をしてくれます。ハイパーブロアーからキルリアが倒されるのをケアして変なポケモンを置いてくれるなら盤面も狭まって相手の動きを制限することに繋がるので、序盤からしっかり見せても問題無いと思います。
試合終盤でこっそりベンチに添えておくだけでなぜかリーサル組めてたりする場合があるので個人的にかなりオススメの1枚です。
レジギガス 1
対テラスタル兵器。このデッキにおけるビックリドッキリメカ1号。ソウブレイズ、ドラパルト、リザードン、礎オーガポン等、環境に多くいるテラスタルポケモンへの完全な解答になっています。スクランブルスイッチからしか起動できないのは難点ですがそれ以上に採用する価値のある1枚だと信じています。
・グッズ
ネストボール、ハイパーボール 4−4
ブリジュラスライン同様、とにかく初手でポケモンを置きたい、とにかく2ターン目にブリジュラスに乗りたいので最大枚数採用。
夜のタンカ 4
トラッシュに落ちた手張り用のエネルギーを回収したり序盤で博士に巻き添えを食らったポケモンを回収することができる超万能カード。タンカが手札にあるだけで博士を打つのを渋ってしまうレベルで大事なカードであり8枚くらい採用したいところではありますがこちらもルールが許してくれませんでした。
大地の器 3
序盤からエネルギーをトラッシュに置きたい関係である程度の枚数の採用が必要ですが最大枚数採用だと終盤腐り得る可能性があるのと全体的な枠の都合もあり3枚採用で安定。デッキ枠が65枚なら4枚目入れてたかも。
ポケギア3.0 3 4
序盤の安定感の面や、終盤の手札干渉に対して山にあればあるだけ強いので4枚採用したいところではありますが枠の都合で3枚採用。圧倒的61枚目のカードだと思います。カウンターキャッチャー不採用により4枚目を採用することにしました。
友達手帳 1
終盤の山作りや序盤の博士で巻き込んでしまったサポートの復帰に使います。実際1枚あれば足りているのでこれ以上枚数を増やすことは無いと思います。
序盤で博士打つ時に限って手帳も一緒に手札にある現象に誰か名前付けて欲しいです。カウンターキャッチャー 1
正直60枚目。ポケギアの4枚目、ナンジャモの4枚目と良い勝負してます。調整段階であまり使ってなかったので正直抜いてもいいかなとも思ってます。ただあると手札干渉と合わせて使えて強いから中々抜けなくなってしまっている。
スクランブルスイッチ 1
このデッキにおけるビックリドッキリメカ2号。レジギガスを動かすために必須のカードです。レジギガスを使わない対面では入れ替え札としての役割を担ったり、たまにキチキギスが動いたりするので覚えておくとプレイの幅が広がります。
・サポート
博士の研究 4
文句無し4枚採用必須のドローサポート。序盤から博士で山を掘っていけるかが勝負の分かれ目だと思います。
ナンジャモ 3
枠があれば結構4枚採用したい。夜のタンカや他のサポートが嵩張った際に博士より有能になりがちなサポート。終盤の手札干渉と言うよりは序盤で切りたくない札を逃がす用途で使うことが多いです。
ボスの指令 4
個人的に1番のお気に入りポイント。自分の理想のサイドプランをとにかく追い続けるデッキのコンセプト上、割と毎ターンボスが欲しくなりがち。手札干渉を受けてもキチキギスやゲッコウガのドローシステムやポケギア4投も相まってかなり触りやすくなるのでオススメです。
フトゥー博士のシナリオ 2
元の構築ではポケモン回収サイクロンと合わせて3枚回収札を採用していましたが、ディアルガの不採用によりブリジュラスを使い回す場面が減少したことや、耐久の山と言うよりも前のめりに攻めていく山であるためこれ以上回収札を増やす必要は無いのかなと思います。実際試合中に使用するのは0〜1回ぐらいの感覚なのでサイド落ちやポケギアでの触りやすさを考慮して2枚。
・スタジアム
ジャミングタワー 3
個人的にこれ以上は減らせないと思います。サーナイトやドラパルトを重く見るならとにかく初手で貼りたいので4枚採用するべきだとは思います。枠の都合で最低枚数の採用。
・エネルギー
基本鋼エネルギー 10
エネルギーの枚数に関しては平均9〜10枚程度だと思いますがブリジュラス3体分+保険の1枚くらいの感覚で認識してます。
・採用を検討したカード
オリジンディアルガ
レジギガスを採用した関係で余計なたねポケモンを採用したくない。主にディアルガを使う対面も不採用にしたところでそこまで勝率が下がらなかったのでそのまま採用を見送りました。
マシマシラ
最近のブリジュラスってマシマシラ入ってる構築もあるらしいですね。これは純粋に知るのが遅くて試す時間が無かったので今回は採用しておりません。誰か試した人いれば使用感教えてください。
ヒスイのヘビーボール
ピン刺しのポケモンが多いので採用する価値はあると思います。だからといってどの枠を削るのかと言われると無理やり枠を開けるほど優先度は高くないと思うので今回は不採用。実際序盤で落ちて困るのはゲッコウガくらいで他のポケモンは試合中盤でサイドから直接拾える可能性があるのでそれで十分だと思います。
枠枠さんならネストボール減らすんだろうなぁ...。
プライムキャッチャー
純粋に強いと思います。ただ今回はソウブレイズへの勝率を取るためにスクランブルスイッチ型にしている関係上不採用になりました。
マキシマムベルト
メタルディフェンダーのダメージを220→270まで底上げでき、ソウブレイズやサーフゴー相手に強く出れると考え検討。しかしジャミングタワーとの相性が絶望的な点やペパーの山でも無いため欲しいタイミングで触れないと判断し不採用。
からておうの稽古
マキシマムベルトと同様、ブリジュラスの火力アップに使用。しかしこちらは260までしか上がらないことでソウブレイズがワンパンできず、サーフゴーしかメタの対象にならないので採用価値はあまり無いと判断し不採用。
(追記)どうやらHP満タンのサーナイトがミラクルフォースを使って来た返しにレイジングハンマー190+80+40で丁度サーナイトを返せるらしいので採用する価値はあったかもしれません。完全に盲点でした。
ネジキ
ディアルガの不採用と共に採用を見送ったカード。ジュラルドンが盤面から枯れた時には強く使えるカードですがボールの多投や縦引きの強さも含め、ジュラルドンが置けなくて...みたいなネジキが欲しくなる場面はほとんど無かったので採用する価値が無いと判断し不採用。
◯各対面の立ち回り
今回は環境上位にいるデッキ(特に練習した対面)を主に解説していこうと思います。もし◯◯対面の立ち回りが気になる等あればご連絡ください。
・ドラパルト
目指すサイドプランは1−1−2−2(1−2−1−2)。後1のスボミーロックに対して先2で1枚。もしブリジュラスに進化できなくてもジュラルドンのぶちかますで倒せるので比較的成功しやすいです。その後は準備が遅れたところに対してヨマワルorドロンチを倒して1枚。ドラパルト視点、カースドボムを絡めなければブリジュラス対面のダメージレースは追いつけないためこの1枚は意外と取る必要が無かったりもします。残りの4枚は相手のネオラント、キチキギスをボス×2で取るか、ネオラントが場に出なければドラパルトに対してレジギガスを突っ込ませれば問題無く勝てるかと思います。ただドラパルトの要求の重さ故にキチキギスはベンチが出てくる前提なのでそこが破綻するようであればフトゥーを絡めながらターンを稼がなくてはいけません。
・サーナイト
目指すサイドプランは1−1−1−1−1−1。一見ふざけてるように見えますが結構マジです。とにかく1枚ずつ着実にサイドを進めて6〜7ターンで勝ち切ることを目標にします。サーナイト側にフトゥーが採用されていたり、いつでもフワンテボムでブリジュラスがワンパンされる状況下でサーナイトを相手するのはサイドレースの観点でかなり分が悪いのでボスやツツミを活用して積極的に避けながら戦います。
この対面では最速のジャミングタワーと余計なジュラルドンをベンチに残さないという2点が重要になってきます。最速のジャミングタワーに関してはエヴォリューションの要求を上げ、少しでもサイドレースを有利に試合を進めるために重要になってきます。これがジャミングタワーを2枚以下に減らせない大きな理由です。
そして余計なジュラルドンをベンチに残さない点に関してはとにかくフワンテボムを要求することが1番の理由です。エヴォリューションを前提としてもその間にブリジュラス側は1〜2枚サイドを先行している状態なのでサーナイト側はどこかで1−2交換を成立させなければ追いつけません(フワンテ(サイド1)でブリジュラス(サイド2)を倒す)。しかしジャミングタワーがあることで本来1−2交換だったところを2−2交換に無理やりすることができるのでサーナイト視点、フワンテボムを突っ込ませるのは試合終盤(サイドを取り切るタイミング)が理想です。それまではサケブシッポやサーナイトexでジュラルドンを倒し続け1−1交換を続けて来ると思います。なるべく早い段階でジュラルドンを3体程並べて進化できるなら早めにブリジュラスに進化しておくとサーナイト側はサイドを詰める術が無くなるので終盤どうやってもサイドレースが追いつけないと言ったような盤面を作ることができます。(終盤の手札干渉がかなり重いのでポケギアはできる限り節約しながら友達手帳も含めてしっかり山作りをするのがとても重要です)
ディアルガが採用されていないのでジュラルドンの状態でベンチに置いておく理由が無いのもディアルガ不採用の利点ですね。とにかくサイドレースで不利を取らないためにキチキギスは基本的には置かないようにしましょう。
・ブリジュラス(ミラー)
ミラーのサイドプランはかなりその時の状況によって変わります。基本的な立ち回りとしては序盤でボスやツツミを利用してジュラルドンを倒していくことを目標にします。メタルディフェンダーで220をブリジュラスに当ててしまうと返しにジーランス→レイジングハンマー300でブリジュラスがワンパンされてしまうので基本的にはブリジュラスは殴りません。もしブリジュラスを殴る時はこちらもジーランスを置いてレイジングハンマー80から入るのが丸いです。
・ソウブレイズ
目指すサイドプランは1−2−2−1。先攻2ターン目からサイドを1枚でも進めて残りはボスでシステムの2を取る、レジギガス特攻、ツツミorボスでリーサルというプランです。最初に1を取る理由としてはソウブレイズに採用されているブライアの存在であり、基本的には残りサイドを2にしないことが重要になります。ただレジギガスを押し付けることでソウブレイズ側はレジギガスを無視できず、相手のサイドプランを崩すこともできるのでそれが一種のブライアケアにもなっています。
◯シティ当日
・デッキ分布
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170016686/picture_pc_2cb4e0fb992937214e8f3b6afbb69d9f.png?width=1200)
ソウブレイズどこ...?
こちらが参加したシティリーグの分布になります。見ての通りソウブレイズが4デッキと環境読みをしっかり外しました。どのデッキも平均的に4〜5デッキ程度でルギアとサーナイトが頭1つ抜けてる感じの環境ですね。ロストやタケルライコ、サーフゴー等ブリジュラスに対して強く出れるデッキがちらほらいてかなり戦いづらい環境でした。
誰か環境の読み方教えてください。
・マッチング
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170017318/picture_pc_c42bd0f0f9dfae600d6ca443bceda918.png?width=1200)
それでは1戦ずつ振り返っていきます。
○予選
1戦目 vsリザードン 🙅♀
気合を入れて挑んだ初戦でしたがあまり得意ではないリザードンを踏んでしまいます。しかし俺にはスクランブルレジギガスがいるぞと意気揚々とネストボールをプレイするとなんと
ゲッコウガどこぉ...
前日練習ではかなりの頻度でサイドに行きやがったゲッコウガですがまさかシティの初戦も欠席とはありえないですほんとに。案の定エネルギーが中々落ちず、エネルギーが落ちない以上はブリジュラスに進化することもできず、相手が少し止まってる間にぶちかます×2でヨマワルを突破。返しのアンフェスタンプで全てか崩壊したね切れ負け。ヨマワルを無理やり突破したのは若干怪しかったですが放っといても結局カースドボムを言われ続けてジュラルドンが枯れていくだけなのでサイドからカードを拾いに行く方が良いかなと言う判断。改めて振り返ればアンフェアでたね切れするくらいならいらんことしない方が良かったかもしれない。
2戦目 vsサーフゴーハッサム 🙆♂
お互いマリガンでデッキ内容が公開される。鋼エネルギー...スーパーエネルギー回収...サーフゴーex...ふむふむ、知らないデッキだな...。
もう何も考えられなかったです。こうも簡単に世界の夢は散ってしまうのかと諦めムードでしたがエネ転proの型じゃなかったこともあり相手の初動が遅れ気味。試合中盤もブリジュラスを突破できる程のエネルギーが中々揃わないことが何度かあり、その隙を上手く突くことができました。最後は手札干渉お祈りでしたが相手の手札(スーエネのコスト)が1枚足りずゴールドラッシュ250。た...耐えたぁ...。
なんとかサーフゴーを乗り切ったことでここから勢いに乗っていこうと気合を入れ直します。
次回、サーフゴー2連戦。
3戦目 vsボムサーフゴー 🙆♂
こちらもお互いマリガンで手札公開。
カラフルなエネルギーにエネルギー転送pro。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170099852/picture_pc_4df15f928827b846adba86ee030da7ad.png?width=1200)
先攻は取れたもののもうサーフゴーを超えられる気力は残ってないですし、エネ転pro型は初動から高火力も出ますのでさっきの試合のように上手くはいきません。まぁサーフゴー2連続で踏んで予選落ちしましたって言えば応援してくれるみんなも納得して慰めてくれるはずだと先攻1ターン目を終えると、返しのお相手、ヨマワルに闘エネルギー手張り、終わります。
ああ!!手張り!進化!ごうきんビルド!!
メタルディフェンダー!!
この日は何かとツイてましたほんとに。本来なら0−3から始まってもおかしくないマッチをなんと2−1で終えることができたのですから。サーフゴーを2回も超えた俺はもう止められないぞのスタンスで予選後半戦に挑みます。
4戦目 vsブリジュラス 🙆♂
ここで何とミラーが発生。お相手はディアルガ採用のサイクロン型でした。ミラーで先攻を取れたのはかなり大きかったです。先1でエネルギーもしっかり落としながらジュラルドンをしっかり用意。お相手後1でジュラルドンとディアルガしか置けず、エネも落ちない、サポートも無い模様。ディアルガに手張りをしたので進化されても面倒なのでハイパーブロアーで2先行。その後お相手もキチキギスからなんとか立て直し攻撃をしてきますが、先に2枚先行したアドを活かして押し切って勝ち。途中で手札干渉をされながらブリジュラスがいなくなる(エネルギーが付いてないジュラルドンのみ残る)状況になった時は肝を冷やしましたがゲッコウガがしっかり博士とブリジュラスの2枚を持ってきてくれました。詰めの甘さを引きでカバーするのは本来良くない事だとは思いますがこの日の僕は何かが違いました。
5戦目 vsドラパルト 🙆♂
普通にやれば有利な相手ですが序盤の博士でスクランブルスイッチを切らざるを得ない状況に。使いづらいなーほんまに。ドラパルトをワンパンする筋は無くなりましたがまぁ何とかなるでしょうと。後1のグッズロックをしっかり乗り越えブリジュラスに進化して殴り始めましたが、ジュラルドンを中々並べられずカースドボム+ファントムダイブで盤面からアタッカーが枯れるアクシデント。その後にヨマワルが置かれなかったこともありなんとか次ターンでジュラルドンを3体並べ復帰に成功。しかしコンスタントな手札干渉に苦しみ、最後は手札1枚から①ブリジュラス進化②手張り③ボスorタンカ(ツツミ)の要求とかなり重い要求を押し付けられました。トップドロー込み2枚の手札は鋼エネとジュラルドン。
うーーーーん、一旦さかてにとる。
キチキギス『はいよ(ハイボ、ポケギア、大地の器)』
うーーーーん、ポケギア。
ポケギア『はいよ(ボスの司令)』
何もかもが上手く行き過ぎて震えが止まりませんでした。まぁそこに至るまでの山作りが上手くできていたと言えばそうなんですが、かなり引きに助けられましたね。
6戦目 vsタケルライコ 🙆♂
久々に見たなー、と関心しているとツツミスタート、ジュラルドン置けずたね切れ回避でレジギガスを置いてエンド。トナメ目前で何をしている??
お相手の動きも渋そうで後1はじけるほうこう。手帳やキチキギス等結構手札が嵩張ってましたね。
とりあえず耐えたと。レジギガスをオーガポンに押し付けるターンがあればまぁ捲れるかと展開しようと博士を打つも...
ボールもジュラルドンもおらん...
相手の貼ったポケストップを回してかろうじてハイパーボールを回収。ギリギリ1体ジュラルドンを置いてターンエンド。返しのお相手『オーリム、プライムキャッチャー、ジュラルドン、きょくらいごうで』
はぁ。また殴り遅れるのか。まぁレジギガスで1押し付けられてギリ間に合うか間に合わないかだな...
キチキギスを置きながら手札干渉、さかてにとるからジュラルドンをしっかりと展開し殴る準備を整えた返し。お相手『ボス、キチキギス』 ...( 'ᢦ' )
ライコに3枚先行されちゃったよ。もう間に合わないよ。俺のシティも終了かと諦めかけましたがここで相手の山札がかなり薄いことに気づきます。
友達手帳、確か切ってたよな。
ここでLOプランに変更。オーガポンを縛りながら緑の舞を要求させブリジュラスを押し付ける。お相手は(スーパーエネルギー回収やエネルギー回収も使用済みのため)オーリムを打たなければブリジュラスが突破できない状況となりそのまま着々と山が削れてなんと残りサイド6−1でLO勝ち。
最後まで諦めるなってこですねほんまに。
予選5勝1敗 5位通過
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170104365/picture_pc_2f73dfc4c964f359f4ccccdc7df9145d.png?width=1200)
カドボ福山とはなぜか相性が良い。過去に恐らく4回出場して3回トナメに進出してます。
○トーナメント
準々決勝 vsルギア 🙆♂
なんと運の悪いことに調整仲間とトナメ初戦でマッチ。お互い手の内が明かされている状態での対戦になりました。決勝でやる予定だったのに...
先攻を取ることに成功。ジュラルドンスタート、エネルギーが中々落ちなかったですがそこまで悪くないスタートだったと思います。返しのお相手、イキリテイクからアーケオス2体を落とすも、ルギアが引けず頼みの綱であるテーブルシティも裏。その後ルギアが置けないターンが続き、ルギアが置けてもそれをボスでしっかり咎めそのまま押し切り勝ち。
準決勝 vsサーナイト 🙆♂
こちらもお知り合いの方との対決。強豪サーナイト使いであることから多少ビビりながら挑みました。この試合も先攻は取れましたがジャミングタワーが貼れず後1エヴォリューションを許してしまう展開に。サイドを着々と取り進めて行こうとしましたなかなり早い段階でサーナイトexが起動、サイドレースでの有利を中々付けられ無くなりました。練習では体験しなかった立ち回りに戸惑いながらも4点乗ったサーナイトにレイジングハンマーを返したり、ボスやツツミでサイド1を着々と進めたり、まさに一進一退の試合展開でした。最後は相手のナンジャモで手札が1枚になりますがしっかりボスをツモって勝ち。ほんとにハイカロリー過ぎてこの日1日で1番体力を消費した試合だったと思います。
決勝 vsサーナイト 🙅♀
サーナイト2連戦。正直重い。カロリーが高すぎる。疲労もある中、決勝戦に挑むもキチキギススタート、手張りエンド。はい???決勝でそれやっちゃう...?そもそもサーナイト対面でキチキギスは基本的に出したくないポケモンであるにも関わらずしっかり出しゃばってくれちゃいましてほんまに...。しかもちゃっかり後1エヴォ言われるし...。
少し不安になりながら遅れてジュラルドンをしっかり用意し盤面を整えます。しかしサイドを1枚取った返しにゲッコウガを縛られながらアンフェアスタンプ、吠え叫ぶ。アンフェアの返しで何も引けず1ターン相手に与えてしまう展開に。しかしこちらも相手のトラッシュにエネルギーが落ちてないことを確認してキルリアを縛る択を取るとその筋が上手く通り与えた1ターンを取り返すことができました。その返しのトップでエネルギーに触ることができ、ゲッコウガを逃すことで攻撃に移ることができました。返しの吠え叫ぶでキチキギスは飛びましたけど...。
途中サーナイトexをレイジングハンマーで取る機会がありましたがジーランスはトラッシュ。序盤の博士でタンカを2枚巻き込まざるを得なかったこともあり、山に残り少ないタンカに触れずサイドが取れないターンができたせいで一気にサイドレースが不利になりました。そこからはアドレナブレインでしっかりミラクルフォース圏内にダメカンを調整されながら押し切られて負け。
準優勝🥈
◯おわりに
今回は優勝出来なかったことや、思ったよりも構築がしっくり来なかったこともあり全文無料で公開させていただきます。恐らくあまり参考にはならないかと思います...。
強いて改良するとすればプライムキャッチャー型を少し試してみたいなと思っています。もし気になる方がいればご連絡頂ければお話しようかなとも思っております。ご連絡は(@Masa__Pokeca)まで。
少しだけ自分語りをさせてください。
今回の準優勝を経て年間累計CSPがトレリ込み205pt。次回S4で準優勝以上ですと例年のWCS出場のボーダーである280ptに達することができます。
昨年は4シーズンで255ptとあと1歩届かず悔しい思いをしましたが今年も同じ舞台に戻って来られたのが何より嬉しいです。今年こそは最後のシティもキッチリ結果を残し、WCS出場を決められるよう頑張りたいと思います。皆様どうか応援よろしくお願いします。
最後になりますがここまで読んでいただきありがとうございます。noteに関する感想や質問、誤字脱字等の指摘がござましたら上記のアカウントまでご連絡頂けたらなと思います。
それでは皆様、良きポケカライフを👋
ありがとうFレギュレーション🐸