見出し画像

【令和6年秋期】応用情報試験知らなかったことまとめ

知らなかったこと+忘れてしまっていたこと

・交差検証学習
モデルの評価のため、データを複数のグループに分割し、学習と評価に使い、グループを入れ替えて学習と評価を繰り返す。
・センサー(可視光カメラ・超音波センサー・ミリ波レーダー・レーザーレーダー)
・量子超越性
今まで出来なかった事を量子コンピュータで高速に実行
・FC(ファイバチャネル)
最大転送速度32Gbit/sの光ファイバーや電気ケーブルなどを使用し、最大伝送距離 10kmと、長距離区間の高速データ転送を実現
・オブジェクトストレージ
データとメタデータをセットにして保存。固有の識別子でデータにアクセス。保存制限がないため、大容量データの保存に適している。AmazonS3で採用
・SAML認証
シングルサインオンに利用。XMLマークアップ言語。
・SBOM
Software Bill of Materials(ソフトウェア部品表)ソフトウェアを構成するコンポーネント、依存関係のリスト
・メディアクエリ
各種デバイスのディスプレイに合わせて表示させるCSSの記述
・ワークパッケージ
WBS最小単位⇔アクティビティリスト(プロジェクト全体の作業リスト)
・SCM(※思い出せなかっただけ)
サプライチェーンマネジメント
・コ・クリエーション
「共に・共同」「創る」
・ベイズ統計
主観確率、機械学習、迷惑メール対策

感想とか

流行のものAIとか自動運転とかの新技術が出ることが今さらながら、分かりました。日頃から気にして生活していこうとおもいました。
1日経って悔しい気持ち倍増ですわ。4月のリベンジに燃えて生きていこうと思っています。




いいなと思ったら応援しよう!