見出し画像

「なんとかしてあげたい」はいらない②

こんにちは。かよこです🌸

「なんとかしてあげたい」って
思わなくていいんだー
ってパパが亡くなって🥲13年目にして
ようやく思えるようになった話

からの


人のことをどうこうしようと
思わなくていいし

なんとかしてあげたい、と
心を砕かなくていい。

「心を砕く」
って字で書いてみて
しなくていいことなんだーって
改めて思いました😂

「砕く」ってねえ。
壊すってことを連想させちゃいませんか?

「心を砕く」は、気をもむ、心配する、苦心する、真心を尽くすという意味

AI検索


子供のことはとくに
心配しちゃう親御さんが多いと思うけど


親は親。   
子は子。
先回りして色々失敗しないように
口出ししたり手を出したり
しがちなんだけど、、、😅


「子の選択を尊重する」
自己責任ありきの放任主義で
1番の味方でいてあげる。

手をかけないで
目をかける。
一緒に喜んであげる。

その方が子も自由でいられると思います。


うちは女の子の一人っ子だけど
夜遅くても送り迎えしないし
小学生の一年生の時から
上履き洗うのは自分で、と
決めてました。

週末持って帰ってくるくせに
何週間も洗わないでいて笑
汚くなる😨
洗ってあげたくなったけど、
そこは我慢してました😣


今も部屋のお掃除をしないから
ぐっと我慢して介入しないようにしてます。


いつか本人が気づいてやる日が来る。
そのタイミングはこちらで
決められないですよね。
忍耐は必要だけど笑

よくバトルになるけど😂笑


先生と生徒さん、
友人同士の関係も


「なんとかしてあげたくなる」
気持ちがむくむくと出てきますが


そんな時は、
「あ、人の心配してるんだなー私🤭

外に目を向ける前に
自分ナデナデしてあげようーっと♪」


と「私」を整えて
柔らかくニコニコした状態にいる方が


一緒にいる人もゆるむはず💕


だから


まずは、「私」を愛でる
満たしてあげる

満たして溢れてきたものは
人のために分けてあげればいい。


どうしても心を砕いて
身を削って人のために
「なんとかしてあげたくなる」
ことが多いんですよ、私も🤣


「おっと、まずは私だ🥰 
ごめんごめん💕」

私を一番大切にしてくれるのも私
喜んで受け取るのも私。
男性性の私と女性性の私が仲良しだと
自分と両想いでいられます。

「ありがとうー🥰」
と自分をナデナデするだけで
そうなれますよね♪


騙されたと思って
やってみてくださいね。
ナデナデは平和になるから
幸せになれる💕

そして、
「私」にいつも注目してあげましょう❣️
よそ見してると拗ねちゃうからね🤭


お読み頂き、ありがとうございました🌸




どうやって自分を大切にするのか
満たしてあげたらいいのか
わからない方は

🌈夢が向こうからやってくるゴール設定講座

🌈セルフケアマスター養成講座


お問い合わせ
お友達登録はこちら




いいなと思ったら応援しよう!