目の構造と疾患
3ヶ月の勉強で1次試験を合格した私の行った勉強です😊
目の構造
目の解剖整理は、この動画が一番分かりやすいです!
近視と遠視と乱視
日本眼科学会の説明文が画像つきでわかりやすいです。
近視
網膜より前に焦点を結んでしまう状態で、凹レンズで矯正します
遠視
網膜より後に焦点を結んでしまう状態で、凸レンズで矯正します。
乱視
角膜や水晶体の歪みにより、焦点が1箇所に集まらなくなり、像がぼけて見えること。
近視や遠視と同じように補正レンズ(円柱レンズ)で矯正。
学校に関連する目の病気
<健康診断で注意する病気>
内反症:さかさまつ毛のこと。
麦粒腫:俗にいう「ものもらい」。眼瞼にある涙や汗の分泌腺や毛穴から、ブドウ球菌などの細菌が感染して、症状を引き起こすもの。治療は、抗せい物資の点眼や内服。感染原因菌は、常在菌であり、他人に感染させることはありません。
霰粒腫:マイボーム腺の出口が劣化した油分などによって詰まり、分泌物の脂が瞼板の内部にたまって腫瘤となったもの。マイボーム腺とは、涙の水分が蒸発しないよう脂を分泌する腺のこと。ほとんどは自然治癒するか温めると改善することがある。
<感染症>
・流行性角結膜炎
俗にいう「はやり目」。原因は、アデノウイルス。接触感染で容易に伝染し、特に人々が濃密に接触する機会の多い場所や、プールの水などを介して、流行的発症がみられる。感染力が続く発症してから2週間以内の間は、眼を触ったら手の洗浄、家族内で、タオル、枕の共用は避ける、入浴は家族内で最後に行う、残り湯を洗濯などに使わないなどに注意する。学校において予防すべき感染症の第3種に指定されており、「医師が感染のおそれがないと認められるまで」出席停止。
目のケガ
<網膜剥離>
網膜剝離とは、何らかの原因で網膜が網膜色素上皮から剥がれてしまう状態のこと。
網膜剥離の前駆症状
・飛蚊症
特に明るい場所で視界に蚊のような影が浮遊し、視界をずらしても影が少し遅れてついてきて、まばたきをしても消えないこと。
・光視症
何らかの原因で光を受ける網膜に刺激があったときに生じ、実際にはないはずの光が一瞬光ったように感じること。
※無症状の人もいます。
進行した時の症状
・視野欠損
・視力低下
※網膜には痛覚がないので、痛みはありません。
<眼窩底骨折>
眼球にボールが当たったり、肘や膝が当たったりして眼球を支えている薄い骨(眼窩底)に骨折を生じます。
症状:複視、眼球陥凹、頬部や上唇のしびれ。
※小児で高度な眼球運動障害を認める場合などは、受傷後早期の手術が望ましい場合もあります。
色覚
<色覚とは?>
網膜には、①杆体(明るさに反応する)、②錐体(色を見分けたり、細かいものを見たりするもの)という視細胞がある。錐体は、緑の光に主に反応する「M-錐体」、赤の光に主に反応する「L-錐体」、青の光に主に反応する「S-錐体」の3種類がある。
<色覚異常とは?>
網膜にあるこれらの錐体の異常が原因。M-錐体(緑錐体)に異常があると2型色覚、L-錐体(赤錐体)に異常があると1型色覚となる。
<学校でのスクリーニング方法>
過去問
【解答/解説】
問1
答え、A群は4。B群は3。
<A群の解説>
灯火の周りに虹色の輪が見える=虹視症
光を見たときに異常にまぶしく見える=羞明
光を眼に当てたときに瞳孔径が小さくなる=瞳孔の正常な反応
<B群の解説>
「目をぶつけたこと、飛蚊症・光視症・視野狭窄があるにも関わらず、持続的な疼痛がないこと。」以上の理由から、網膜剥離が答えとなる。
問2
答え ア:水晶体 イ:角膜 ウ:虹彩 エ:毛様体
問3
答え
問4
答え、3と5。
解説
1.網膜に赤色、緑色、青色のそれぞれの色に反応するかん体細胞(→錐体細胞が正解)があり、先天色覚異常は問題となるかん体の種類によって1型色覚、2型色覚、3型色覚がある。
2.「石原色覚検査表Ⅱコンサイス版(14表)」では、第1表から第8表及び第14表から第11表の計12表のうち誤読が1表でもあれば(→2~3表あればが正解)「色覚異常の疑い」とする。
3.異常3色覚のうち1型3色覚は赤色弱のことで、1型色弱では赤を暗く感じるため、観察条件が悪いと赤と黒や、ピンクと水色が見分けにくいことがある。(→〇)
4.学校での色覚検査は、医学的に認められている色覚検査表を使用するため、スクリーニングであっても色覚異常を診断することができる。(→あくまでスクリーニング)
5.学校での色覚検査は、児童・生徒等が自身の色覚の特性を知らないまま進学・就職等で不利益を受けることがないように、希望者を対象として個別に検査を行う。(→〇)