東京都教員採用試験、専門教養(養護教諭)の勉強。実際に私が100点をとった勉強法です。
【熱中症とは】
熱中症とは、暑熱環境での身体適応の障害により起こる状態の総称。
【熱中症の発生要因】
熱中症を引き起こす条件には、気温が高い、湿度が高い、日差しが強いなどの環境条件のほか、乳幼児や高齢者、暑さに慣れていないなどの体の条件、長時間の屋外作業などの行動の条件がある。これらの環境条件の下で、体から熱が放出されにくくなることで熱中症が発生しやすくなる。
【発生のメカニズム】
人は運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇する。体温が上がった時は、汗をかくこと(気化熱)や、体の表面から空気中に熱を逃がすこと(熱放散)によって、体温を調節している。
しかし、気温や湿度が高い環境で激しい運動を行うと、体内で作られた熱をうまく外に逃がすことができなくなる。さらに、そのような環境の下でいつも以上に運動や活動を続けると、体がどんどん熱くなり、汗をかいて体の水分や塩分が減っていく。
そうすると、体内の血液の流れが悪くなり、体の表面から空気中に熱を逃がすことができなくなり、汗もかけなくなる。このように体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇する。
【分類】
熱けいれん
大量の発汗があり、水のみを補給した場合に血液の塩分濃度が低下して起こる もので、筋の興奮性が亢進して、四肢や腹筋のけいれんと筋肉痛が起こる。→生理 食塩水(0.9%食塩水)など濃いめの食塩水の補給や点滴により通常は回復する。
熱失神
炎天下にじっとしていたり、立ち上がったりした時、運動後などに起こる。皮膚 血管の拡張と下肢への血液貯留のために血圧が低下、脳血流が減少して起こるも ので、めまいや失神(一過性の意識障害)などの症状がみられます。→足を高く して寝かせると通常はすぐに回復する。
熱疲労
脱水によるもので、全身倦怠感、脱力感、めまい、吐き気、嘔吐、頭痛などの 症状が起こる。体温の上昇は顕著ではない。→0.2% 食塩水、スポーツドリンク などで水分、塩分を補給することにより通常は回復する。嘔吐などにより水が 飲めない場合には、点滴などの医療処置が必要。
熱射病
体温調節が破綻して起こり、高体温と意識障害が特徴である。意識障害は、周囲 の状況が分からなくなる状態から昏睡まで、程度は様々である。脱水が背景に あることが多く。血液凝固障害、脳、肝、腎、心、肺などの全身の多臓器障害を 合併し、死亡率が高い。→救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げられるかにかかっている。救急車を要請し、速やかに冷却処置を開始する。
【予防】
1. 環境条件(WBGTなどの厚さ指数)を把握し、それに応じた運動、水分補給を行うこと
2. 暑さに徐々に慣らしていくこと
3. 個人の条件を考慮すること
4. 服装に気を付けること
5. 具合が悪くなった場合には早めに運動を中止し、必要な処置をすること
【応急処置】
【参考資料】
nettyuusyo_all.pdf (jpnsport.go.jp)
【過去問】
解答/解説
問1
答えは2。
1:死亡事故は減少傾向。ほとんどが体育・スポー ツ活動によるもの。
3:暑さ指数の説明
4:熱中症警戒アラートの説明。
学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き (mext.go.jp)
問2
答え、(1)は4。(2)は1。
(1)は、上記の予防を参照。
(2)は、上記の分類を参照。
問3
答えは、5。
ア:熱中症で「足が痛くて動けない」と言っているため、疼痛を伴う筋痙攣(こむら返り)を生じており、熱けいれんとなる。
イ:熱中症で、突然目の前が暗くなりしゃがみこんだが、会話は可能とあり、意識はあるため、一過性のめまいや失神が起きたと考えられ、熱失神となる。
ウ:生徒は体をガクガクとひきつけ、意識を失ったとあり、熱射病とわかる。
エ:頭痛と嘔吐があり、問いかけには正しく答えていることから、発汗による脱水と皮膚血管の拡張によるめまい・頭痛・嘔吐など循環不全の症状を認めるため、熱疲労となる。
問4
答えは3。
1:熱射病の対応
2:いかなる場合も回復しない場合は、医療機関を受診する。
3:熱中症診療ガイドラインでは、Ⅱ度の熱疲労は速やかに搬送となっているが、「熱中症を予防しようー知って防ごう熱中症ー」では、問題文のまま記載がある。
4:熱けいれんの対応