腎臓の構造と疾患
3ヶ月の勉強で1次試験を合格した私の行った勉強です😊
腎臓の構造
1本目の動画はやや難しい内容も出てきますが、ざっくりと見てもらえると、2本目の動画が理解しやすくなるので、ぜひ見てください!
おすすめ動画です。
学校に関連する腎臓の病気
ネフローゼ症候群(IgA腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、巣状糸球体硬化症)
起立性たんぱく尿
朝一番の尿を採尿しなかった場合に、体位の変化によって尿中にたんぱくが混じること。
治療の必要はなく、思春期を過ぎる頃には自然消滅する。
しかし、体位性蛋白尿を否定するために採尿方法について指導が必要。早朝第一尿でも前夜に運動をしたり、就寝前にトイレに行かないままであったりすると、蛋白が出ることがあるため、採尿の前日は夕食後の運動を避け、就寝前には必ずトイレに行き、朝は活動する前にトイレで尿を取ることを伝える。
溶連菌感染後急性糸球体腎炎
おまけ
試験に出るところを厳選できているわけではないが、ざっと読むと、なんで検尿が大事かがわかる資料。ゆとりのある人は見てみてください。
過去問
【解答/解説】
問1
答えは、4。
1 腎臓の位置は「第9胸椎から第10腰椎」ではなく、「第12胸椎から第3腰椎」が正解。
細かい数値がわからなくても、大きさが縦10cmくらい(拳くらい)とわかっていたら、「第9胸椎から第10腰椎」は大きすぎるとわかるのはないでしょうか。
2 「ボーマンのうを糸球体が包んだ」ではなく、「糸球体をボーマンのうが包んだ」が正解。
解剖図を絵で描いてみましょう。
3 「尿素や水はほとんど再吸収されず」ではなく、グルコースや無機塩類、水は再吸収され、尿素は体外に排出される。
水が再吸収されるとわかれば、不正解とわかる。
4 解剖整理の動画で説明した通り
問2
答えは、1。
1 ネフローゼ症候群の症状は、たんぱく尿、低たんぱく(アルブミン)血症、浮腫
2 急性糸球体腎炎の症状は、たんぱく尿、血尿、乏尿、高血圧、浮腫。
3 糸球体腎炎では、尿糖は出ない。膜性増殖性糸球体腎炎といわれると混乱するが、要は糸球体腎炎。それが理解できれば解けると思います。
4 膜性増殖性糸球体腎炎は、尿所見で血尿を伴うネフローゼ症候群。巣状分節性糸球体腎炎では、顕微鏡的血尿がときに認められる。
この問題は、消去法で4番を解くのはすごく難しいため、1番が正解とすぐに導けるようにしよう。
以上