
陶芸の日
こんばんは。
お清め的な感じで獺祭を飲んでいます。
美味しいですよね。獺祭って。山口県ー。行きたいな。
幸せの、科学的な研究の本をよんでいるのですが、人って、無理にポジティブになろうとすると、逆に幸福感が低くなるらしいよ。
めっちゃ、わかるわ。。。
だから、私、ポジティブって言葉にどこか抵抗あるのかなあ。
でも、ネガティブが好きなわけじゃないんだけどね。
今日は久しぶりの陶芸教室でした。
色々とできあがっており、作品を持ち帰りました。
お米の磨ぎ汁で、煮ると、いいらしいですよ。陶器の使いはじめは。
見えないくらいのひびを、お米の糊で埋めると、汚れが入り込まないってことらしい。
カレーうどんには気をつけてね、と陶芸の先生に言われました。ターメリックが入り込むらしい。
ま、入り込んでも気にしないけどね。
とりあえず大鍋で煮ました。
お茶碗
抹茶椀
マグカップ2こ
ラーメン鉢
を。
すごい、お気に入りになりそう。
うれしいです。
今日はおにぎりの形の皿を6枚作ってみました。海苔や梅干しなどをつけてもいいな。
楽しみです。
次回は植木鉢を作ろうと思います。
植木鉢のデザインですが、
縄文土器みたいにするか、
笑門と書いて置物のようにするか迷います。
縄文土器は、カッコいいよね。
憧れる。
笑門は、たしか、滋賀県の神社のしめ縄に書いてありまして、
いいなあって思って。欲しかったけど、買えないのよ。時期的に。
私も、笑門を玄関に置きたいから、
鉢植えに、石碑みたいな感じで書いてみようかなあ。
なんて考えています。
しぶいかなあ。
笑う門。
いい言葉。
やっと、趣味も、動き出しました。
10年後は陶芸家になってるはず。笑。
お母さんでも、仕事でもない自分がいることになんだか救われる気がする。
私は、私だよね。
土をいじる、没頭する、生き物。
正解がないのも、いいよね。
陶芸は曲がっているのも味になるし。