![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116245373/rectangle_large_type_2_919e30f49423f5d1dd66291fc1ef97b4.png?width=1200)
Photo by
isshi_projects
(骨休み)アニソン・特ソンに関する考察①消えた少年少女合唱団
中二坊の数学テストの解き直しに疲弊しております。
彼なりの努力は認めるものの、
塾代4万払って、1/3しか正解できないとは…
気を取りなおして解き直しを継続する前に、
大好きな60・70年代アニソン・特ソンに関しての考察
今のアニソン・特ソンはミュージシャンが歌ってますね。
代表的なのがこれ。
で、昔、御三家(水木一郎、ささきいさお、子門真人)
が歌っていたころのアニソン・特ソンは次の特徴がありました。
①英語なんて入れない
②必殺技を歌い上げる
③歌詞に敵の名前を入れて、やっつけろ!とか歌う
④単独で歌う時もあるが、なんとか合唱団がバックコーラスを
歌い機会も多かった。
で、④ですが代表的なのは次のとおり:
A:みすず児童合唱団(少年少女合唱団みずうみ)
:70年代中盤までは良く活躍なさっていた。
B:コロムビアゆりかご会(音羽ゆりかご会)
:80年代初頭までは良く活躍なさっていた。
それが現在ではなぜ児童合唱団は存在はするものの
アニソン・特ソンに使用されなくなったのか?
私の推測ですが、
A)児童合唱団に「やっつけろ!ぶっ飛ばせ!」等と歌わせるのは
ふさわしくないとPTAやBPOが横やりを入れた。
B)鬼滅の刃の主題歌のようにアニソンでも大ヒットし
儲かる可能性があることを音楽会社が認識した
(杏里のキャッツ💓アイの主題歌あたりからですかね?
130万枚売れたそうな。紅蓮華は50万ダウンロード、
ストリーミング再生回数1億回以上)
のだからだと思います。
さて数学の解きなおしするか…
いいなと思ったら応援しよう!
![内藤雷太](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111262952/profile_3bd244dd6645096e87261ab5f622d65a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)