
印紙税要らなくね?
おはようございます。僕は字が汚い。です。
FPの勉強をしています。
3級の時も思ったのですが、
改めて。
印紙税要らなくね?
なんなのこの税金は。
勉強しながら1人つっこんでました。
まず、印紙税とは。
「売買契約の締結にあたり、その背景にある経済的利益に担税力を見出し、課税を行うもの」
まずこの時点で、
は?何言うとんの?
です。
つまり、売買契約を行いお金を払える能力があるのなら、税金も払えということです。
馬鹿いうな。
売買しながら必死に1年間金を稼いだ先に、所得税があるんやろ。
普段の売買で消費税も払ってるし。
契約毎にそんなん見出さなくても、
すでに税金徴収の仕組みはあるやろがい。
てかなんやねん
背景に担税力を見出すて。アホか。
次、
印紙を貼らなくても、売買契約は有効。
じゃあ、この税は何を担保してくれてるの。
10000歩譲って、国の承認が必要なほど重大な契約の場合に、その承認の証として印紙税を払って証明するとか、そんなんならまだしもですが。
印紙を貼らなくても契約は有効だが、
延滞税を追加で払う必要があるとか、
まじで意味不明。
まだあります。
売主と買主でそれぞれ保管のために契約書を2通発行した場合、それぞれに印紙を貼る必要がある。
どないなっとんねん。
なんでひとつの契約なのに、
印紙を2通分貼らなきゃいかんの。
契約書を双方で保管するのは普通の事だと思うんですが。
契約ではなく、契約書の数に合わせるのおかしいやろ。
極めつけ。
契約書や領収書を紙面でなく、電子データで作成した場合は、印紙税を払う必要がない。
‥‥‥
はぁ?
もはや何のために課税しているのか分からないんですが。
売買契約の背景にある経済的利益に担税力を見出してるんでしょ?
ほんなら紙とか電子とかの区別ないやん。
現在の法律では電子の場合に課税出来ないのかもしれないけど、
それならもはやこの税制度自体破綻していると思うんですが。
読めば読むほど意味不明な税金です。
早く無くなれボケェ!!笑
私が偏見のかたまりなのかもしれません。
印紙税について専門家の方がいらっしゃれば、
存在意義について教えていただきたいです。
相変わらず変なところが気になって、
全く勉強が進まない私でした。笑
今年もあと2週間ほどですね。
寒い日が続きますが、
体調管理に気をつけて過ごしましょう。
特にインフルには。(切実に)
それでは、今日も良い一日を。
僕は字が汚い。より。