
2025/2/3の野鳥記録(クサシギなど)
こんばんは。
大雪のニュースがひっきりなしです。
今年は、自宅前などはまだ積もったことはないですが、今回はどうなのでしょう。
これまでにも、自宅付近は雨で済んでも、遠くの山が吹雪いているのはよく見ましたし、山肌が白く見えることも多いです。
今年は雪が少なそうと思って冬タイヤに替えなかったので、雪降る山へ行くのにクルマが使えません。
車を使わないと行けない、山の中の公園への探鳥も断念です。
ここまで我慢したので、今から冬タイヤに替えるのもなぁ。
ということで、今日は夕方に病院へ行ったついでに、八幡川水系の川の中流域で探鳥兼散歩です。
あまり来ない場所ですが、過去にここで見た印象的な野鳥は、カワガラス、クサシギ、ノスリ、ヒクイナ、ヒバリ、ルリビタキでしょうか。
田んぼの間を流れる地形的にはクイナ、タシギ、チョウゲンボウ、フクロウあたりもいそうなのですが、数か月に1度来るか来ないかの場所なので、会える確率は低そうです。
上のうち1種類でも見れればいいと思ったら、クサシギが見れました。
西の空は晴れていましたが、上空は黒い雲が覆い、1時間も経たずに雨が降って、探鳥は終わりでした。
遠くに見える山は、やはり吹雪いてそうでした。
シジュウカラ
他の鳥との混群を作るとき、先頭バッターとなるシジュウカラ。
先陣をきってくるこの鳥は脅かしてはいけない。
見ると、いつもこの言葉が脳裏に浮かびます。
今日はシジュウカラだけの4~5羽の群れに見えましたが、エナガの鳴き声もどこからか聞こえてたので、混群だったのでしょうね。



カワラヒワ
いつも群れがいます。

ジョウビタキ

セグロセキレイ

ヒドリガモ
ここの川はなぜかカモが少なく、今日見かけたのもこのヒドリガモの群れだけでした。

クサシギ
ヒドリガモの採餌を見ていたら、その向こうに尾を振って動くシギチドリらしき姿が見えます。

イソシギも尾を振り、大きさもクサシギより少し小さいくらいなので、直ぐには2つの種の区別は付きません。よくいるイソシギかなと思ってカメラのファインダーを覗きました。
そうしたら、イソシギ(下の写真)の特徴である翼の付け根の白い部分がありません。
クサシギでした。
クサシギはそれほど珍しい野鳥ではないと言われていますが、私はここ以外で見たことがありません。
ですので、会えて嬉しい!

カモって大きいですよね。
そういえば、2年前にクサシギを見たのもここの近くでした。
ただ、その時見たクサシギはもっと大きかったので、別の個体でしょうね。



クサシギの特徴に、頭に縦の斑が挙げられていますが、見えませんね。

だから、イソシギと違って干潟に行っても見れないんですよね。
観察していたら、短い距離ですが、カモのようにつつーと流れに水の流れに乗って移動するような動きを見せてました。
これはイソシギにはない動きなので、面白いですね。
「都会の星空」?
ところで、クサシギと識別が難しいとして挙げられるタカブシギという鳥がいます。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4645.html
漢字だと「鷹斑鴫」。 鷹の斑のような羽根模が特徴で、名前の由来になったとか。
『♪鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670』(第3版)304ページには、クサシギの背中の模様は「都会の星空」、タカブシギは「満点の星空」にたとえられています。

クサシギの「都会の星空」も十分綺麗ですが、鷹のような模様とか満点の星空に例えられるタカブシギは是非見てみたい野鳥です。
いつか見られるでしょうか。
今回もお読み下さり、ありがとうございました。
おまけ

(上部中央やや右のボケが少し小鳥の亡霊っぽく私には見えます。)
いいなと思ったら応援しよう!
