2024/7/22の野鳥写真(ハチクマ)
今日は有休ですので、野鳥撮影に行きました。いつもより長く撮影しようと欲張って。15時頃に山の中のフィールドに到着。
これが失敗でした。木陰は涼しいとはいえ、あまりの暑さに、1時間も経ったら汗だくで力尽き、結局いつもより観察した時間は短くなりました。
野鳥もあまりいなかったうえに、暑さで集中力を欠きました。唯一撮った「トビ」が家に帰って見てみたら、ハチクマだったのは嬉しい偶然でした。
あまりの日差しの強さに、カメラの液晶モニターもよく見えませんでしたので、嬉しい驚きでした。
トビか他のタカかの見分けは、羽の白い箇所や尾の形で見分けるということですが、逆光だったり鳥が遠かったりすると、私には一瞬で見分けはつきません。
双眼鏡を構えて確認すると、写真を撮るタイミングを逃してしまいます。
その場で野鳥を見れた感動を重視して写真は諦めるか、初見の野鳥だった時などのことを考えてカメラで撮って後で確認するか、この辺りが悩みどころです。
今日撮れたのは、暑さのためにこれだけでした。教訓は、真夏の野鳥撮影はかなり日が傾いてからにすべき、ということでした。
他に見れた野鳥は、キジバト、メジロ、ヒヨドリ、コシアカツバメ、シジュウカラでした。鳴き声が聞こえたのは、キビタキとウグイスでした。
お読み下さり、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
頂きましたサポートは、野鳥撮影後にたまに行っているゴミ拾いの際のゴミ袋等の諸費用に充当させて頂きます(結果は半年~1年くらいごとに記事でご報告します)。でも貴重なチップでなくてもコメント等だけでも、十分嬉しいです。