見出し画像

2024/10/12の野鳥写真(カラスで練習)/「みんなのフォトギャラリー」につきまして

 珍しい野鳥や今まで見たことのない野鳥を撮影するのはもちろん嬉しいのですが、このnoteの目的は日常で見る野鳥の記録です。
 だから、あまり「梅の木にメジロ」とか「コスモスにノビタキ」とか綺麗な写真を撮りに行こうという気合は入らないのです。
 ただ、ご覧頂ける以上は、写真がいいに越したことはないので、見慣れた野鳥を少しは上手く撮れるようになりたいですね。
 ということで、今回はカラスに協力してもらって練習です。


ハシブトガラス・ハシボソガラス


夕暮れのハシブトガラス?
こちらはハシボソガラス。一緒にいるから仲いいのでしょうけど、こういう瞬間はなんかすれ違ってる印象を受けます。
群れで帰るカラス
月を背に

 今回もご覧下さり、ありがとうございました。


「みんなのフォトギャラリー」につきまして


 前回の記事のノビタキの写真を「みんなのフォトギャラリー」に登録したところ、多くの人に使って頂きました。
 丁寧にご挨拶とお礼のコメントをして下さる方もいらっしゃって、嬉しかったです。
 ただ、コメントで断りをしなければ写真を使ってはいけない等は全くありませんので、お気楽にお使い下さい。もちろん、コメントやご挨拶を頂けるのは嬉しいです。
 あと、写真を使って下さったすべての記事を読むことはできませんが、基本的に誹謗中傷や差別など人を傷つける内容を見かけたのでない限り、使用停止等にはしません(今まで使用停止にしたことはほとんどないです。記事を書かれた方が職場の同僚を差別的に揶揄していた1記事だけです)。
 写真を撮るのは、お金も時間もかかります。とくに野鳥などは撮影に望遠レンズが必要な場合が多いので、写真を撮るハードルは少し高いと思います。私にとって、今もそうです。
 そうでなくても、ケガや病気で写真を撮りに行けなかったり色々な事情で手元に写真は無い。けれど、記事は書きたい方はいらっしゃると思います。
 ですので、野鳥の写真を使って記事を書きたい方のために、写真はできる限り「みんなのフォトギャラリー」に登録しています。
 野鳥に関心持って下さるのは嬉しいですしね。
 もし記事で気になった写真がありましたら、「みんなのフォトギャラリー」でお探し下さい。
 もしない場合は、それこそコメントしてくだされば、「みんなのフォトギャラリー」に登録するか検討してみます(登録できない写真もあるので、あらかじめお含みおきください)。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
 

いいなと思ったら応援しよう!

K.Y.
頂きましたサポートは、野鳥撮影後にたまに行っているゴミ拾いの際のゴミ袋等の諸費用に充当させて頂きます(結果は半年~1年くらいごとに記事でご報告します)。でも貴重なチップでなくてもコメント等だけでも、十分嬉しいです。