![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124803073/rectangle_large_type_2_2f07e2d7fafd7c021dcfceeed57eb1a0.png?width=1200)
2つのアイリス
偶然にも、2つのアイリスが重なった。
同じ日同じ街で、こんな人生の交差を目の当たりにするなんて。
先月、友人に会う為に上京した。
一泊二日の一人旅。
両日とも彼女と約束していたものの、
合流するまでにまだ時間があった。
下調べしてあった美術館。
ちょうど、「ゴッホと静物画」展の会期中だ。
時計と携帯の中の地図を片手に
いそいそと会場へ向かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1702769747228-EAFYd0dD6K.jpg?width=1200)
アジアで唯一、ゴッホの『ひまわり』を所有するSOMPO美術館。
アクセスしやすい立地と抜群の知名度で、
あっという間に入場待ちの長蛇の列。
さすがの盛況っぷりだった。
美術鑑賞も読書も趣味のひとつ。
原田マハさんのアート小説はよく手に取るが、
自分から遠くかけ離れた存在であっても
その人の文化的背景や交流関係を辿ると
生身の人としての輪郭がみえてくる。
対象が現実的にぐっと身近に感じられる瞬間が
たまらなく好きなのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1702777507859-nGvzlf7ZT9.jpg?width=1200)
5作目のひまわりである今作は、共同生活を送っていたゴーギャンとの仲が芳しくなくなってきた頃に描かれた
![](https://assets.st-note.com/img/1702777508097-hDDuEIKoi9.jpg?width=1200)
経年による色落ちで鮮やかな青になったのだそう
![](https://assets.st-note.com/img/1702777509053-N9b88ZOXK4.jpg?width=1200)
ルノワールの描く線や色の柔らかな多幸感に包まれた
![](https://assets.st-note.com/img/1702777510112-IwMM1KYmXr.jpg?width=1200)
存分に鑑賞し、余韻に浸ったまま
待ち合わせ場所である国立新美術館へ。
「イヴ・サンローラン展」
今回の友人からの誘いがなければ、
きっと足を運ぶことはなかっただろう。
日頃ハイブランドとは縁がない。
イヴ・サンローランの人物像については
映画の中でのイメージがあるくらい。
未知の世界をのぞき知るいい機会に恵まれた。
訪れたことのない異国を本や資料を元に想像して
デザインに落とし込んだコレクションや
熱心に舞台衣装を手掛けていたことなど、
初めて見聞きすることが多く興味深かった。
ファッションもまた芸術のひとつ。
美術館で展示される意義について
ぼんやりと思いを巡らせているとき、
壁一面の大きなショーケースが目に飛び込んできた。
![](https://assets.st-note.com/img/1702789747649-o9n7AJ4TKR.jpg?width=1200)
そして、みつけた。
![](https://assets.st-note.com/img/1702789846672-b9FV8Gaxm7.jpg?width=1200)
ぶわっと自分の中でなにかが駆け巡った。
時を越え、確固たる別の意思のもとに生まれたオマージュのアイリス。
間接的に交差したゴッホとサンローランの人生。
それを今、偶然にもほぼ同じ場所と時刻に
ほとんど並んで眺めたのだった。
取るに足らない大衆のひとりの人生に
2人の2つのアイリスが交差した。
目の当たりにした奇跡に、心が震えた。