見出し画像

上士幌備忘録

上士幌町が激アツすぎた

十勝方面へ行く時必ず寄るのが上士幌町の道の駅。新しくておしゃれな道の駅は、帯広に行く時絶対に寄るスポットだ。逆に上士幌町のイメージは道の駅。正直道の駅しか行ったことがない…

なんせ帯広行く前のトイレ休憩だから。でも今回は、上士幌町がメイン!!!
しかも出店!!!

今年の私の目標が、 
『十勝方面へ勉強しに行く』だったんだけど
体調や家族のことや金銭的なことなど色々ありすぎて
あまり出歩くことができなくなっていた。
でも上士幌町の協力隊の子達に上川で会う機会が増えたこと
去年1ヶ月マムでランチ提供してくれたKちゃんが好きすぎることなどあって
しょっちゅう上士幌町に行ってる松井くんに頼んでイベント出店ってことで無理やり仕事として
8月13日に『ぐるっとカミカワ』を松井くんが企画。
協力してくれた茜ちゃんには頭が上がらない。
色んなところにポスターを貼って周知してくれたし、当日お泊まりまでさせてもらって相談にも乗ってもらい😭😭😭((本当にありがとうございました!))

今回知った事
上士幌町ってどんな町かというと
『教育に力を入れている町』

私が教育に携わっていたことを知っている人はごく僅かになってきてるので改めて説明すると、

中学校美術教諭の免許を持っているので
幼稚園教諭、小学校や中学校の支援員の経験がある。((幼小中をコンプリートしたので次は高校大学だねとかたまに言われるけどやる気全くありません))
過去に子供達や大人と美術について遊ぶような講座は何度か町で開かせてもらったこともある。
((絵が好きな子が増えたので、絵画教室でも開くかな?と思って上手な女の子にこんなのやろうと思うんだけど来る?って聞いたら、1人で家で描きたいから行かないって言われる始末😂それで絵画教室をやる気がなくなりました笑笑))

上士幌町について話を戻すと、子育て世代の移住者が多いという点が上川町と違うところ。
ちゃんと住宅もあるし、こども園が果てしなく充実していて子育てしやすい町がこの町の1番の特徴とも言える。

今回接した協力隊の子達+OBは教育的なことに従事している方々だった。
そもそも松井くんが上川町の協力隊でアカデミックプロデューサーだったのもあり繋がるのはやはり教育的な部分。
しばらく教育とは離れた仕事をしていたので、久しぶりに考えさせられる部分があって、充実した2日間だった。

1日目は、三千里で焼肉パーティー!さすが中華のお店だけあってめっちゃくちゃ中華もうますぎた。ナイタイ和牛も美味だし、妊娠後期のお腹になるほど食べまくった。こんなに食べる客人をきっと彼女たちは『食べすぎじゃね?』って思っただろうなぁ、、、胃袋無限大なんですよね。 
でもそれだけ美味しかったってこと!

あと板橋さんとの出会いは今後なんかありそうな気がしている。もしかして道の駅にコラボ商品作って置かせてもらえたりしないかな?!なんてね。(板橋さんは道の駅で働いているバリバリの協力隊)

なんかもうハイスペックガールたくさんいたから頭フル回転させながらお話ししたよ。
すごすぎって何回思ったかわからない。

課題はお聞きしたけどそこはどうにかなる気がする。まず家族が住める住宅があることが何より重要。
衣食住の住が上川町は課題なので、上士幌はそこが安定しているのは大きい。幼児から中学までを上士幌で過ごした子達は、そこで何を学んで何を得て、都会で生かされるのかそこも聞いてみたいと思った。もしかしたらもういるのかも知れないけれど、大人になって上士幌町に戻ってきて教育がしたい!と思う子がいてもおかしくない。そんな子がいたら上士幌にいて何を学んだか聞いてみたい。

2日目はギャラリーhumiで出店。元製麺所を改装してねづくのメンバーが多目的なギャラリーにした。そこはだだっぴろくてなんか色々できそうじゃん!ってワクワクする空間。
そこでアクションペインティングとかできちゃいそうーって、武蔵美卒のつじちゃんに言ったか言わなかったかわからないけど、美術科的にワクワクする空間だったのは間違いなし。全体的に真っ白なのでこれから如何様にも染められる空間になりそうだ。


おしゃれな板は大学生のワークショップで作られたやつらしい。詳しくはわかんない😂

そこのエントランス?的な場所で出店させてもらった。お盆真っ只中という事もあり、まったーりしたイベント。ひたすら湿度と暑さの戦いっていう時間もあったけど、思ったよりも売れたのでヨシ!

上川のブレイキンマスターけんじくんのコーヒーも飲めて幸せしかない☕︎

松井くんにお店を任せて、周辺を歩いてみた。HARETAっていう上川町でいうPortoみたいな交流スペースに行ったんだけど、町民のハンドメイド作品がいっぱいあったり、キッズスペースや血圧計?やスマホ講座のスペース、さらには大きなキッチンもあって、めっちゃいいやん!!って思う空間だった…


こちらは元呉服屋さんを改装したHARETA

こんなに血圧測りに来る人いるんだ!ってくらい、来る人みんな血圧測ってた。
あと、町民がこんなにハンドメイドやっててしかも気球やホロンちゃん(町のマスコット)の手作りグッズもあってこりゃたまらんって思うスペースだった。そういうのが上川町にはあまりなくて、上士幌いいなと思う点。2階は移住体験ができるみたいで、至れり尽くせりなHARETAでした。次に行く時は絶対渥美ご夫婦の美味しいものを食べる事もメモしておかねば!(バインミー食べたい)

あとギャラリーhumiの隣には

大きなコインランドリーと無人のコンビニがあって、そのコンビニがめちゃおしゃれ。可愛すぎるTシャツがあってついつい買っちゃったよ。これ着て次絶対上士幌行こうと思う。なんなら2着目買いに行きたい。そして真似して上川Tシャツ作りたい。

あかりんに案内してもらったこども園は面白い仕掛けとかいっぱいあったし、何より松井丈夫が兄ちゃん風吹かせてあかりんに話してるの聞いて、松井くん楽しそうだなぁと客観的に見て笑ってしまった笑
足怪我してるくせに登りたい欲求を抑えられず小屋に登るしね。

小屋に登る41歳

ぐるっとカミカワって名前のイベントだったんだけど、もっと上川のこと知ってもらう事を自分なりに何かしとけばよかったなと反省。あんまりにも私が何も考えなさすぎたから、次やる時はもうちょいなんかやりたい(アバウトすぎる😂)

若いハイスペックガール達に囲まれて幸せいっぱいな二日間。

私は今回ファースト上士幌だったので、2回目は上士幌をもっと深掘りしてみたい。
何よりカフェ勉強とか
販売の勉強あまりできなかったのでそこもしたいなぁ。

帰りにご飯で食べたイタリアン🍝ピッコロはワンオペで数種類のメニューがあって、どれも美味しくて凄いなぁと感動した。

そして感じたことは十勝は一泊じゃ無理だなってこと。来月別な用事で帯広行くけど上士幌に寄る時間あるのかなぁ。浦幌も行くんだよねー。
あーもーいっぱい休んでいっぱい色々行きたいーーーーって無理な話だった。

でも思っていれば必ず叶うので
ぼんやりでもなんか考えておこう。

Special thanks

茜ちゃん、つじちゃん、かなちゃん、あかりん、板橋さん、渥美ご夫婦、けんじくん、松井くんand more

また行きます!
そして次こそは集合写真撮ろうね
ピッコロ大魔王!

いいなと思ったら応援しよう!