![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125918581/rectangle_large_type_2_c76550f129ff1533a99203611e5c6968.png?width=1200)
あなたの家にお客様を呼べますか?「私の掃除の基準」
私は自分の部屋や
他人の部屋を掃除するとき
ひとつのゴール基準として
「その部屋(家)に果たして人を呼べるか」
を大切にしている
生活していく中で
乱れることもあるだろう
只、家事代行呼んでる割には
「部屋案外汚いね」
って周りから思われるのは嫌!
だから見た目もキレイにするし、
システムも作る
じゃあどこまでしたら
部屋に呼べるの?
というあたりを私も考えながら
まとめていきたい
◉掃除の型
まず掃除の基本の型は
・①換気
・②整理(物の取捨選択)
・③清掃(掃く、落とす)
・④清潔(拭く、磨く)
・⑤整頓(元の位置(ベスポジ)に戻す)
この順番にやっていく
よく整理が掃除の8割というが、
その通りで
ここをどこまで省略できるかが
大きく速度に影響してくる
◉現状のレベル
家事代行一発いれて
来客が呼べるまでいければいいが、
まず現状にもよる
私の中で3段階
・A予防レベル(ベッドメイクレベル)
・B対処療法レベル(局所戦)
・C手術レベル(根本改善)
によって状況が変わる
A予防レベル(ベッドメイクくらい)
このレベルだと
まず②整理がほぼ省略される
いきなり③清掃→④清潔→⑤整頓に突入、
(というか最初から人呼べるレベル!笑)
掃除力が高い家は、
③清掃も気持ちくらいの感じ
そして④清潔と⑤整頓
に大きく時間を割くことができる
鏡や床、調度品などをピカ磨きさせ、
モノ配置や角度、見せ方など
そこにパワーを注げる
こういう家に
ぶつかったときは震えるよ〜
家事代行検定の最終テストやと
思っていつも望んでる笑
B対処療法レベル(局所戦)
ここから多少生活感出てくる
さっきと違って
②整理に3割くらいの時間を割くようになる感じかな
そこから③④⑤の流れの作業になるのだが、
だいたい3時間以内に収まる
只、前者より
④清潔⑤整頓に時間が割けないから
若干精度は落ちるかな
ほんまはもっと整理に時間をかけて
もっと贅肉落としてシャープにしたいけど
そこまではできないから
残り時間で、
現状のお化粧していくような感じ
C手術レベル(根本改善)
これはほぼ、
②整理6.7割以上の時間を注ぐ
ある程度
一回でやるから
見た目にも変化がある
お客様もがらっと変わって喜ぶだろう
自分のこころと体のデトックスにも良い
只、本テーマの「お客様を呼べる」
まではなかなか難しいだろう
圧倒的に④と⑤が足りない
掃除を繰り返すことで
B対処療法レベル(局所戦)
A予防レベル(ベッドメイクくらい)
に移行する
◉まとめ
少し抽象的な話になってしまったが、
人を呼べるか、呼べないかに
大きく影響してくるのは
④清潔⑤整頓
にどれだけ時間を注げるかである
普段見慣れた家で
掃除ができているか、できていないかを
正確に判断することは私でも難しい
だから来客目線で
一歩引いて部屋を見る
よく部屋の写真撮って見るのも
いいと言われてるね
ぜひ、一度参考にしてください
応戦してます
ではでは