![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89742301/rectangle_large_type_2_c2bab62696f358909b41961f3969a0f3.png?width=1200)
#54 誰でも読めるMTG英語 source をきちんと確かめて
snow
今回のカードはこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1666683632204-gIo9mAzBGq.png)
12月2日発売のセット「Jumpstart 2022」に収録されるカードです
「凍てつく」の意味の「chilly」と「芋虫」の「caterpillar」をかけたクリーチャー名ですね
パーマネントタイプの所に書かれている「snow」は「氷雪」
これは「基本」や「伝説の」と同じ特殊タイプなのでパーマネントタイプではありません
これ自体に効果はありませんが、他から参照される時に重要な場合があります
どんな時に重要になるのか、カードの効果を訳して確認していきましょう
source
まずは上の起動効果
(4)(S)(S): Monstrosity 2.
効果のキーワード処理の方も後でやりますが、まず見ていくのは起動コスト
ここでは「(S)」と表記したこのシンボルは、初めて見る物ですね
注釈文の後半でこれについての記述があるので、それを訳します
(S) can be paid with one mana from a snow source.
「pay」は「支払う」なので「can be paid」で「支払われる事が出来る」
「with one mana」はそのまま「1マナで」
ここまでで「(S)」が何らかのマナシンボルである事はわかりますね
これが何のマナシンボルかと言えば「from a snow source」
「source(ソース)」はMTG的に言うと「発生源」なので
まとめると「氷雪の発生源からの1マナで支払われる事が出来る」
つまり、「(S)」は俗にいう氷雪マナシンボルというわけです
略式表記の「(S)」は「snow」の頭文字ですね
知っている方も多いと思いますが、この「発生源」という要素
MTGではとても重要です
ダメージにおいては#5で扱った「絆魂」や「接死」が影響するので
《怒りの大天使》のキッカー効果では回復できます
![](https://assets.st-note.com/img/1666849335960-fv1q6HGQWt.png)
マナで言えば、今回のカードの《凍て虫》は氷雪クリーチャーなので
《ケイラメトラの好意》等でマナクリーチャーにすれば、生み出したマナは氷雪マナになりますし
逆に《バネ葉の太鼓》で《凍て虫》をタップしても、発生源は《バネ葉の太鼓》なので氷雪マナにはなりません
![](https://assets.st-note.com/img/1666849676218-N47kvFjO7f.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1666849737852-oiY7qHi48H.jpg)
やや難しい所だと
《輝く霜》が付いた基本土地をタップして出てくる2マナはどちらも氷雪マナですが
その2マナの発生源は別々で、基本土地と《輝く霜》が1マナずつ生んでます
![](https://assets.st-note.com/img/1666850446352-kGDF7WIN2I.png)
この辺りを完璧に理解できれば、また1つ強くなれるかもしれませんね
Monstrosity
では、キーワード処理自体の内容も訳していきましょう
キーワード処理と、それに関する注釈文のみを抜粋した文がこちら
Monstrosity 2. (If this creature isn't monstrous, put two +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
「if」なので条件分岐の「なら」。それが「this creature isn't monstrous」なので
「このクリーチャーが monstrous でないなら」
「put two +1/+1 counters on it」なので「これに+1/+1カウンターを2個置く」
「2個」なのは、このキーワード処理が「Monstrosity 2」だからですね
動詞「become」の意味は「~になる」なので
「and it becomes monstrous」で「そしてこれは monstrous になる」です
このキーワード処理「Monstrosity X」と状態「monstrous」の訳は
それぞれ「怪物化 X」と「怪物的」となります
ざっくり言うと「+1/+1カウンターを乗せて、どでかい怪物になったぜ」って感じの効果です
「怪物的」という状態自体には何の効果もありませんが、後の効果で参照します
それがこちら
As long as Chillerpillar is monstrous, it has flying.
「As long as」は#8でやった「の間」なので
「これが怪物的である間、これは飛行を持つとなります」
これは芋虫が羽化して蝶になるイメージの効果ですね
おまけのhomework
今回のおまけ問題はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1666853398489-wYoVytbeLO.png)
「Dominaria United」
「団結のドミナリア」収録のクリーチャーです
名前の意味は「Anointed」が「(神によって?)選ばれた」で
「Peacekeeper」がそのまま「平和を維持する者」って感じですね
では、この効果を訳してみてください
かなり難しい効果ですが、出来る範囲で訳すだけでも身になります
ヒントとしては
「then」は「その後」。「any」は「任意の」
「chosen」は「choose」の過去分詞で「選ばれた」
「cost (2) more」や「unless」は#13でやりました
「As」は#7で、「activated ability」は#9、「vigilance」は#16です
答えは、各自wiki↓等で確認してください
それでは、また次回