#20 誰でも読めるMTG英語 equip して double strike
equip
今回のカードはこちら
サブタイプ「Equipment」のアーティファクトですね
注目すべきは下のキーワード能力
このキーワード能力とサブタイプの類似性
#9の「enchant」と「enchantment」の時と同じですね
動詞に「ment」が付くと名詞化する奴です
キーワード能力と、それを名詞化したサブタイプを持つアーティファクト
武器の様なイラストも含めて考えると、もう予想できますね
そう、動詞「Equip(イクイップ)」とは「装備する」
キーワード能力としては「装備」です
そして「Equipment」は「装備品」です
attach と as a sorcery
それでは「Equip」の注釈文を訳していきましょう
「:」があるので起動型能力ですね
コストはマナだけなので、とばして実際の効果の1文目
「to target creature」で「対象のクリーチャーに」ですが
「creature」が「you control」に修飾されてるので
「対象の」「あなたがコントロールする」「クリーチャーに」
肝心の動詞「Attach(アタッチ)」の意味は「付ける」
名詞化した「attachment(アタッチメント)」は
「付属品」という意味でカタカナでも使われますね
続いての文がこちら
#8で「as」の意味は「時には」か「として」だとやりました
今回はどちらでしょうか
取り合えず他の単語
「a sorcery」はそのまま「ソーサリー」
動詞「Equip」は「装備する」
「only」は「だけ」
なので、まとめると
「ソーサリー」「の時には」「だけ」「装備する」か
「ソーサリー」「として」「だけ」「装備する」
正しいのは「として」の方な気がしますが、どちらでも一応は訳せそうです
「as a sorcery」は解りやすく言えば「ソーサリータイミング」のことです
つまり、起動効果は通常、インスタントタイミングで起動できますが
この効果はそうではないよって事ですね
まぁインスタントで装備できたら強すぎますもんね
double strike
戻って上の効果がこちら
「creature」に過去分詞「Equipped」が付いてるので
「装備されたクリーチャー」
「has」は動詞「have」の三単現なので「持つ」
「double strike(ダブルストライク)」は
前回「first strike」をやったので解りますね
そう、「二段攻撃」です
both
それでは「double strike」の注釈文を訳します
最初の「It deals」と最後の「combat damage」で
「それは戦闘ダメージを与える」
「regular(レギュラー)」は「通常」なので
「first-strike and regular」で「先制攻撃と通常」
それらを併せると
「それは先制攻撃と通常の戦闘ダメージを与える」
……あれ?「both」無しでも「二段攻撃」の注釈になっちゃいました
ですが、だからといって「both」が意味のない単語ではありません
「both」の意味は「両方」
今回は「and」があったので、日本語的には「both」が無くても解りましたが
「both」だけで出てくる事もあるので、覚える意味は大いにあります
おまけのhomework
今回のおまけ問題はこちら
「both」が「and」無しで使われてる呪文です
ヒントとしては
「Vampire」はクリーチャータイプ「吸血鬼」
「another(アナザー)」は「他の」
「equal」に関する表現は#17でやったので、そちらでご覧ください
答えは画像の下のカード名で検索して確認してください
それでは、また次回