#60 誰でも読めるMTG英語 マナを produce
今回のカード
今回のカードはこちら
1月13日発売の「Dominaria Remastered」収録のカードです
動詞「damp」が「湿らせる」の他に「弱める」の意味もあるので
「damping(ダンピング)」で「減衰」
「sphere(スフィア)」が「球体」を表します
(経済用語のダンピングは「dumping」なので別の単語)
カードの効果に新しい表現は、動詞が1つだけなので
今回は復習が中心になりそうです
produce と (C)
まずは上の能力を訳します
条件分岐の「if」から始まってるので、これは常在型効果ですね
「a land is tapped」は受動態で「土地1つがタップされる」
「two or more」は#14でやった「2以上」なので
「for two or more mana」で「2つ以上のマナの為に」
ここまでを、まとめると
「If a land is tapped for two or more mana,」は
「2つ以上のマナの為に土地1つがタップされるなら、」
別に効果はわかるので、このままでも良いのですが
「tap」「for 」「mana」とあったら「マナを引き出す目的でタップ」
と訳しておくと、ルール上の解釈も間違えにくいでしょう
2つ以上のマナを生み出す土地は、例えばバウンスランドとかですね
文の続き
「it produces (C)」
「it」が示してるのは先ほどの「a land」ですね
動詞「produce(プロデュース)」の意味は「生み出す」
「(C)」は画像を見ればわかる通り「無色マナ」の事です
「colorless(カラーレス)」の頭文字を取ってるのでしょう
「A instead of B」は#22でやった「Bの代わりにA」
今回は「it produces (C) instead of~」となってるので
「~の代わりにそれは無色1マナを生み出す」ですね
何の代わりにかと言えば「any other type and amount」
「amount」は#5でやった「数」なので「他のタイプや数」
まとめると
「If a land is tapped for two or more mana, it produces (C) instead of any other type and amount.」で
「2つ以上のマナを引き出す目的で土地1つがタップされるなら、他のタイプや数の代わりにそれは無色1マナを生み出す」
となります
要するにバウンスランドとかが無色土地にされるみたいな事ですね
恐ろしいったらありゃしない
復習 for each
では、下の効果も訳します
主語は「Each spell a player casts」
「each(イーチ)」は「各」なので「プレイヤーが唱える各呪文」
「costs (1) more to cast」は#13でやった表現の応用ですね
「less」ではなく「more」なので「唱えるためのコストは1マナ多くなる」
でうが、その後に続く「for each ~」は#18でやった「~につき」なので
増えるコストは1マナだけとは限りません
何につき増えるかと言えば「other spell that player has cast this turn」
この「that」は関係代名詞の「that」ではなく
「that player」で「そのプレイヤー」を指すのでしょう
「has cast」の様な現在完了形は過去形の様に訳していいと#8でも言ったので
「そのプレイヤーがこのターン唱えた他の呪文」となります
まとめると
「Each spell a player casts costs (1) more to cast for each other spell that player has cast this turn.」は
「プレイヤーが唱える各呪文を唱えるためのコストはそのプレイヤーがこのターン唱えた他の呪文1つにつき1マナ多くなる」
です
おまけのhomework
今回のおまけ問題はこちら
「Modern Horizons 2」の収録カードです
名前の「obsidian(オブシディアン)」が「黒曜石」で
「char」が「焦がす」、「maw」が「口」です
では、このカードの効果を出来る範囲で訳してみてください
ヒントとしては
「could」は「can」の様に訳していいです
訳し終えたら、各自wiki↓等で答え合わせしてください
それでは、また次回