#28 誰でも読めるMTG英語 Vehicle に乗って
Vehicle と crew
今回のカードはこちら
サブタイプ「Vehicle」を持つアーティファクトですね
クリーチャーでないのにパワーとタフネスが書かれてるという事は
このサブタイプは「機体」ですね
英単語としての「Vehicle(ビークル)」の意味は「乗り物」
そのままカタカナでも使う様な単語ですね
すると、下のキーワード能力「Crew 2」の意味も自ずと解りますね
そうです「搭乗2」です
「crew(クルー)」はカタカナだと「搭乗員」の様な意味で使われますが
英単語としては、動詞なので「搭乗する」になります
total
では「搭乗2」の注釈文を訳しましょう
まずは「:」の前の起動コスト
「Tap」はそのまま「タップする」
「any」は「任意の」で「number」は「数」なので
「any number of」で「好きな数の」
「creatures you control」は「あなたがコントロールするクリーチャー」
「total(トータル)」はカタカナでも使われる「合計」ですね
「2 or more」は「2以上」を意味しているので
「with total power 2 or more」で「パワーの合計が2以上の」
自然に訳すなら「パワーの合計が2以上になるように」ですかね
まとめると
「好きな数の」「あなたがコントロールするクリーチャーを」
「パワーの合計が2以上になるように」「タップする」
実際に解決される効果の方も訳していきます
「This Vehicle」は「この機体」
動詞「becomes」の意味は「なる」
「an artifact creature」はそのまま「アーティファクトクリーチャー」
「until end of turn」は#1でやった「ターン終了時まで」でしたね
まとめると
「この機体は」「ターン終了時まで」
「アーティファクトクリーチャーに」「なる」
立派に搭乗の説明文ですね
mana value
では、1つ目の能力も訳します
「Whenever」は#2でやった誘発効果を示す「たび」
次にクリーチャー名が来て「attacks」なので「これが攻撃するたび」
動詞「return」は「戻す」
「target creature or Vehicle card」は「対象のクリーチャーか機体のカード」
次にある「mana value」という表現。「mana(マナ)」はそのままで
「value(バリュー)」には「価値」という意味がありますが
厳密にルールが定義されているMTGでは「数値」と解釈するのが妥当でしょう
そのまま繋げると「マナ数値」となるので、これは「マナ総量」の事ですね
それが「2 or less」なので「マナ総量2以下」
「from your graveyard」は「あなたの墓地から」
「to your hand」は「あなたの手札へ」
まとめると
「あなたの墓地の」「マナ総量2以下の」
「対象のクリーチャーか機体のカードを」
「あなたの手札へ」「戻す」
やや不格好な訳ですが、効果は理解できますね
綺麗な訳にしたい時は日本語カードに倣って
「~を対象とする。それを○○」と文を分けると良さそうです
おまけのhomework
今回のおまけ問題はこちら
死亡時誘発で2つの効果から1つを選ぶクリーチャーですね
めちゃくちゃ長い効果が1つありますが
少しずつ訳していけば意外となんとかなるもんです
ヒントとしては
「vigilance」は「警戒」
「from among them」は「それらの中から」
「the rest」と「order」は#27でやりました
答えはこちら↓で確認できます
もし全ては訳せなかったとしても
わからなかった部分を答えと比較するだけで意味はあります
それでは、また次回