見出し画像

前向きになれない子の対応、どうしてるの??

こんばんは。
学研西みゆき教室です(^^♪

今日は午前中、
無事健康診断を終わらすことができ。
その後ご褒美の
モーニングを堪能し。

おうちに帰ってきて、
学研教室の教材研究と。

ことばパークの授業練習をしました~✋

3学期が始まって、
3週間、ちょっと疲れがたまってきて
勉強に身に入らないとき…

大人でも、仕事に対して
そんなときありますよね💦

もうね、来てくれただけで。
はなまるなんだよな~と思います。


その子その子で、
対応は変わります。

教室に来た瞬間に、
なんとなーく表情でわかるので…

私の場合は…

教材を手に取ることができるので
あれば、その子のペースに任せます。

時間がかかっても、やり切るのか。
それとも、今日は集中力が切れて
途中でやめてしまうのか。

やりきれなかった場合、
それをどうするのかと考えることも大事。


●宿題でやる?
●それとも次の教室の日にやる?
●そもそもやらない!

私が決めるのではなく。

これも子どもたちに決めてもらいます。

自分で決めたことは必ず守る。
自分で決めたことは最後までやり抜く。

そんな子どもたちを
育てたいなと思っています。

やれる子は、いいよね?
じゃあやらない子は放置なの??

そんなことはしません。

やれなかったら…
勉強に身が入らないときは…

その子の様子に合わせて対応します。

そっとしておいてほしい子は、
目だけを配り、そっとしておきます。
(たぶんこの場合、何を言っても逆効果…
 動き始めるのを待ちます。)

そうでない場合は、
会話をして、会話の最中に
ことば遊びを入れてみます(^^)

教材は取り組めなくても。

ことば遊びなら!という子もいますし。
知らず知らずのうちに、
ことば遊びに熱中することも。

知らず知らずのうちに、
勉強してた!
知らないうちに、一時間たってた!

もしかしたら、この感覚のほうが、
必要なのかもしれません。

学研教室に通ってるからと言って、
どの学年の子も
ギュッと集中できるわけでもないです。

きっと毎回。
学研教室に来る時の気持ちなんて
全く違うと思います。

前向きな日があれば、
後ろ向きな日だってあるよね。

昨日の夜から、なんとなく不安だった。
朝は大丈夫だったけど、
学校で過ごしてるときになんか
疲れてきちゃった。

いろんな思いを抱えて。
いろんな気持ちを抱えて。

学研教室に来てくれてるわけだから…。

少しの変化でもくみ取れる
指導者でありたなと。
思いました(^^♪


そう思えるようになったのも。

ことばパークの指導者の認可を
取得したからだな~と。


できることが増えたのは、
確実に大きいです(^^♪

これからも日々。
スキル磨きをしていきます☆

いいなと思ったら応援しよう!