わたしのための備忘録 1/8
わたしの推しの中には政治家もいるのだが、
その人の質問がものすごくわかりやすくて、
何度も聞いてしまう。
議会の動画は地方自治体にもよるが、
公開されていることが多い。タダで推しの勇姿を拝見することができるなんて、税金を払う意味があるものだ。
国会議員の場合は、衆議院も参議院もかなり検索しやすくなっており、人を選ぶと過去の質問も答弁もズラーっと出てくる。衆院は2010年からやっていて驚いた。これは、切り抜きしたくなる。
過去発言も遡りたくなる!
わたしが大好きでフォローしているある方が、
政治に無関係でいられないから、政治家が推しになるって、めっちゃいいよー
とおっしゃっていたが、ほんとうにそう思う。
推しがいなければあんな長い委員会とか見れない。
でも、推しがいると楽しい。
推しの政治家さんを作ることを啓蒙する活動を
地味に始めてみようかな。
誰でもいいの。
今日の学び
国会議員のことを代議士とも呼ぶことがあるけど、これは衆議院議員のことだけを指すらしい。
すごく昔は参議院議員は選挙で選ぶのではなかったそうなので、選挙で選ばれた議員=衆議院議員で、国民の声を代弁する人で代議士というそう。