DNBの上書き方式の記憶法
※DNBという脳トレのアプリについての記事です。
上書き方式の記憶法とは
まず、おすすめしない覚え方。
たとえばN=4で4個前のものを答える場合。
次のように表示されたとします。
A→B→C→D
このときまず
ABCD
と覚えるかもしれません。
次にEが出ます。
4つ前のAとは違うという判断をしつつ、
記憶の中の最初のAを消して、最後にEをつけ足して
BCDE
(" "BCD"E")
とします。
次にFが出ます。
そうしたら、先ほどの文字列から、最初のBを消して、最後にFをつけ足して
CDEF
(" "CDE"F")
とします。
以下繰り返し。
ABCD→BCDE→CDEF→…
ということ。
やりがちな覚え方ですが、記憶すべき文字数が多くなるため、これは非推奨です。
次におすすめの覚え方。
A→B→C→D
と表示され、
ABCD
と覚える。ここは一緒。
次にEが出る。
ここで最初のAにEを上書きして
EBCD
("E"BCD)
と覚える。
次にFが出る。
そうしたら2番目のBにFを上書きして
EFCD
(E"F"CD)
と覚える。
以下繰り返し。
ABCD→EBCD→EFCD→…
ということ。
要は、1234の番号を決めて、
当てはめていくという感じです。
これならば覚える量が少なくて済みます。
さらにいうと、このやり方なら、消して付け加えるという面倒な思考プロセスはなく、
上書きという一手のみで覚えられます。
この方法は変化がないときに強いです。
逆に1234番目が全部違うときは少し大変にはなります。
実際にはこれに加えて位置も覚える必要があるので複雑ですが、
文字は音声的に、位置は視覚的に覚えるなどして対応してください。
※音声的とは
「アルファベットは声を出したり頭の中で発音したりして、音情報で覚える」ということ。
まとめ
今回は、上書き方式の覚え方を紹介しました。
これは非常におすすめなので、この覚え方で慣れていくのが良いと思います。