![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127175794/rectangle_large_type_2_e9593d9c7d98e77c0005630c315d5e14.png?width=1200)
「休み」たい?「安らぎたい」?
自分軸づくりで
自分を満たすセラピスト
ねごろめぐみです・:*+.\(( °ω° ))/.:+
お正月休みいかが
でしたでしょうか?
私は、がっつり
休んで自分の好きな
ことばかりやっておりました
(旦那様が我が家の主夫🙇)
お正月、旦那様のとの
やりとりの中に
「正月ぐらい
ゆっくり休ませてくれ〜😅」
というフレーズがあったので、
「正月じゃないと、
ゆっくり休まないの?
なんでなん?」と
かる〜く聞いたら・・・😄
「正月じゃなくても
ゆっくりしてもいいね・・💡」
と返答が🤣
こんな会話を楽しんで
いたのですが、
きっと多くの人たちが
「正月休み」=「ゆっくり休める時間」と
勘違いを起こしているのではないか?
と我が旦那様をみていて
思ったのです(なんせ、教員は・・・)
![](https://assets.st-note.com/img/1704850178406-735mh3tUKP.jpg?width=1200)
休む=強制終了
私自身もそうでしたけど、
「GWなんだから・・・」
「お盆なんだから・・・」
「夏休みなんだから・・・」
と季節の節目でしか
ゆっくり休むことを
自分自身に
「許可」出し🆗
しておりませんでした😨
この許可出しなのですが
私の潜在意識に押し込められた
「休み」=「長期休みだけ」という
思い込みから
自分でブレーキを
かけさせるのを
やめていたということに
なるんですが・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1704850241694-F4VxxpdMDq.png?width=1200)
日本の美徳として
「忙しい」=「ありがたい」
「休む」=「仕事のない暇人」
「働くもの」=「感謝しなければならないもの」
みたいな脳の
X=Yが働くのですが、
これって自分に対する
ブレーキとか
ブロックという
言葉に置き換えることが
できます🔑
脳は「変容を嫌う」性質があるため
イレギュラーで「休み」をゲット
しようもんなら、
家の大掃除が始まったり💦
必要以上に子どものこと👦
旦那さまのことに奔走🏃♀️
子どもも旦那様も
居心地はいいと思いますが、
当の本人は疲れて
しょうがない💤
ストレス😖みたいな
感覚になるのですよね・・・
もし、正月休みすら
休めていないなら・・・
その先にあるのは
「強制終了」
不調続きの毎日を過ごすのか?
体調不良で結局休むのか?
動けなくなるまで
動くという選択肢しか
持ち合わせていないので
「体」が動かなく
なるまで動く・・・
これってある意味怖いですよね・・・
自分に緩める許可すら
出せないなんて・・・😭
そもそも「休む」って
どう捉えているんだろ?
と元保健室の先生としては
???と思っちゃう私
世の中には多めなのですが、
休む=強制終了
安む=心が安らかになる。
おだやかな気持になる。
どうでしょ?
前者を選ぶ人多めでは
ないのでしょうか?Σ੧(❛□❛✿)
もしくは
後者を選び続けることで
「勇気を持つこと」
「挑戦をすること」に
億劫になる人が
いるのでは❓
この状態、いわゆる「未病」です。
けして健全な状態ではないことを
まずは頭の中においてください💡
そして、
休む=強制終了の人の
経験の末路は?・・・
「被害者」意識強め!!
→自分がどれだけ辛いか
「わかってほしい」
「慰めてほしい」
「私をみて!!」
「共感して」ってなる🧐
実際、保健室には
大人も子どももそんな人が
集まります。
だから「休み方一つ」
取り違えちゃいけない!!
なぁなぁな「休み」に
するのならば
がっつり‼️
真剣に働いて
それが終了したら
真面目に「安む」
このサイクルが
「体」も「心」も
「綺麗で自分らしくいられる」
最低限の基礎です😄
さぁ、この記事を読んだ
あなたは「休む」を選ぶ?
それとも「安んで」みる?
どうやったらその自分の理想に
近づけるか?
考えて、決めて、やるだけ‼️