![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94624098/rectangle_large_type_2_680f1572e778037a9b140727273f6050.jpeg?width=1200)
2色革の名刺入れ
サラリーマン必須アイテム「名刺入れ」複数持っていると便利ですよね。
気に入った革で作ってみました
革の切り出しと下準備
![](https://assets.st-note.com/img/1672638333178-NSGYPz2EeJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672558650239-tsl6gzKfbx.jpg?width=1200)
何度も作って微調整してゆきます
※綺麗な画像が出来たら差し替えます
![](https://assets.st-note.com/img/1672557749461-jTIgJqbS6K.jpg?width=1200)
切り出して残った線はライターで消します
ステンレスエッジ付き定規はカッターの刃が
定規に食い込まず失敗が少なく切り出せます
![](https://assets.st-note.com/img/1672558262562-8SpNomWdh4.jpg?width=1200)
目線との距離を一定に保ちます
![](https://assets.st-note.com/img/1672559031604-lA7xCLJpL8.jpg?width=1200)
水を吹き付けていましたが、全体を濡らします
中途半端に濡らすと乾きムラが出来てしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1672560189762-Pcj4eW0aZX.jpg?width=1200)
「Studio Yamato」さんで製作
![](https://assets.st-note.com/img/1672561115827-ImlfJPKSvO.jpg?width=1200)
乾くと自然なカーブのクセがつきますよ。
本体パーツは時々広げて全体をムラなく乾燥
貼り付け
床面の処理からパーツの貼り付けまで
サクッといきます
![](https://assets.st-note.com/img/1672561942750-P97Y2KMqe8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672577212489-Ec01K9TT9M.jpg?width=1200)
この際も目と革の距離や刃の角度は一定に
刃の際の革を抑えながら落とし進めます
![](https://assets.st-note.com/img/1672563381143-BtCCi0grpF.jpg?width=1200)
跡が付くので薄布を挟むといいですよ
![](https://assets.st-note.com/img/1672563900440-h2rKySE995.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672563085711-Ts57ENvGFY.jpg?width=1200)
他にいい道具が有るかもしれませんが
写真はありませんが目打ち前に側面のヤスリがけとコバ磨きもしちゃいます
![](https://assets.st-note.com/img/1672563061558-aY58s5yo8H.jpg?width=1200)
ガッチリ打つ前に軽く跡をつけてから穴空け
2穴ずつ重ね打ちするとズレが少ないです
縫います
手縫いの細かな仕方は省略、革は縦置き
「右に銀面、左に床面」で進めます
![](https://assets.st-note.com/img/1672564288965-nNJuaqjjxY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672564270552-npDD0VbK1K.jpg?width=1200)
省略し過ぎ。。糸の色を変えてアクセントに
![](https://assets.st-note.com/img/1672565670260-Ifi8QKF1YN.jpg?width=1200)
キワが揃ったのを確認したら接着
![](https://assets.st-note.com/img/1672565680064-HhnAXX28mU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672565102303-Rc0jdQWQ5V.jpg?width=1200)
間に革の端切れを挟みます
![](https://assets.st-note.com/img/1672578547816-3FSYsHE9p6.jpg?width=1200)
糸の始末はライターで。見えない内側で行います
![](https://assets.st-note.com/img/1672578815897-G1S1KCnY41.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672578849504-XIHOVXuEO3.jpg?width=1200)
次回はパスケースの予定です
拙い記事を最後までご覧いただきありがとうございました
補足あれこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1672579068284-HdZFmEIV9T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672579084017-J7sOBdnku3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672583665315-YCDUdmj6MS.jpg?width=1200)
細目だと革に食い込み過ぎてしまう
専門的な道具以外は100円ショップで購入
アクリル刻印は Studio Yamatoさんで製作
メールでのやり取りでしたが丁寧に教えていただけました
<HP>
http://www.studio-yamato.com
<Facebook>
https://www.facebook.com/StudioYamato/
<Instagram>
https://www.instagram.com/studio_yamato/