Photo by yukihi6 夏越の大祓 25 幸龍 2024年6月30日 14:47 こんにちは、幸龍です。✨今回も、会いに来てくれてありがとうございます✨6月30日 今日は、✨夏越の大祓✨ 1年の半分が終わりました。早いものですね。これから夏本番、まずは半年の穢れを落としましょう。【 夏越の大祓 】夏越の大祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災(病気なく元気に過ごせるように)を祈願する神事です。 神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって、厄除けを行います。プレシャス・jp【 茅の輪 】「茅の輪」(ちのわ)とは、チガヤというイネ科の多年草や、藁(わら)などで作られた大きな輪のことを言います。この「茅の輪」をくぐると疫病を免れるとされ、日本では古くから6月の晦日 (みそか) の「夏越 (なごし) の節句」に「茅の輪」を神社の鳥居などにかけ、参詣者にくぐらせました。これを「茅の輪くぐり」と言います。「茅の輪くぐり」を行うことで心身を清め、災いを避けることができるといわれており、「茅の輪くぐり」は無病息災や厄除け、家内安全を願う行事なのです。【 由来 】「茅の輪くぐり」で使われるチガヤは、しめ縄としても用いられますが、古来から「身に付いてしまった厄を払うもの」「神聖なもの」として重要な役割を果たしてきました。「茅の輪くぐり」が神事として行われるようになった由来については諸説ありますが、蘇民将来(そみんしょうらい)という人物にまつわる神話にちなむという説が有力です。その神話では、備後国(現在の広島県東部)で暮らしていた蘇民将来が、旅の途中に宿を求めて訪れたスサノオノミコトを、貧しいながらも喜んでもてなし、その恩返しとして「疫病を逃れるために、茅の輪を腰に付けなさい」との教えを授かり、難を逃れたとされています。現在の「茅の輪くぐり」は、蘇民将来が腰に付けていた茅の輪が長い歴史を経て大きくなり、人がくぐり抜けるものになった、といわれています。【 作法 】一般的な茅の輪のくぐり方 基本的には、左まわり → 右まわり → 左まわりと8の字を描くように3回 茅の輪をくぐって回ります(各神社の作法に従ってください)。まずはくぐる前に一礼をして、言葉を唱えながら左まわりにくぐり、茅の輪の前に戻ります。2回目も一礼をし、同様に唱えながら右まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。3回目も一礼をし、同様に唱えながら左まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。最後にあらためて一礼をして茅の輪をくぐり、神前に進んでお参りします。オールアバウト皆さんも、茅の輪が設置されている、お近くの神社⛩️に参拝されてみてはいかがでしょうか。数日は、設置されてると思います。皆さまと、大切な方々の健康をお祈りいたします。ではでは。 ダウンロード copy #神社 #大祓 #夏越 25 よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。 サポート