1位を取るために意識をしていること


はじめまして、美少女JKのようすけです。好きな曲はしぐれういの「粛清‼ロリ神レクイエム☆」です。

マスター床からGMのボーダーまで上げるのに”全試合1位を取る”というテーマで試合をしてみました。
その中で実際に手ごたえの良かった立ち回りを紹介します。

3試合に1回くらいのペースで1位を取ることができました。(その分7,8位も多いですが…)

日頃感覚でプレーをしていることを文字に書き出しているので読みにくい、分かりにくいという部分があるかと思いますが、TFTをプレイしている人達は頭の良い人達ばかりだと思うので頑張って読み解いてください。また、プレイスタイルも癖がある方だと思っているので立ち回りのうちの一つと考えていただけると嬉しいです。

ウィンコンを考える

1位を取れる条件が以下の通り。

  • プリズムシナジー

  • 4コス星3

  • 5コス星2

  • 環境構成に相性の良いオーグメント

一般的な試合では5コス星2がウィンコンになることが多い。同じくらいのバリューの盤面同士ではオーグメントの強さで勝敗が決まることが多い。

5コス星2を作るためには

任意の5コスを1枚引ける期待値が16リロール(32g)であり、星2を作るためには100g以上必要となる。そんなゲームはほぼ存在しないので実際には運が必要になる。
ここで大切なのは『1位を取れるゲーム』は、9lvに行って回すお金がある、お金を貯めて9lvに行けるくらいHPに余裕がある時に初めて目指せる。つまり勝ち進行でHPを残せることがウィンコンの第一条件だと考えている。8lvでHPが少なく4コスを求めてドンキーをする試合はよくても3~4位なことが多く大体下位。
例外として、4-2で運だけで4コス星2が複数体重ねた場合は無限連勝でお金とHPを確保できるので1位を目指せる可能性が出てくる。

勝ち進行をすること

2ステで勝ち進行をするために必要なことは、

  • 駒が重なっている

  • 重ねた駒にアイテムをつけている

  • 重ねた駒のシナジーがでている。

とてもシンプルである。
2〜3ステは駒の数が少ないためアイテムオーグのバリューが高く、戦闘オーグのバリューが低い。
重ねた駒に雑にアイテムを2〜3こ載せておけば意外と勝てる。この時に注意したいのがアイテムをばらけさせないこと。
極端な例だが、巨人とアダプティブが作れている状態でダリウスとラックスが星2の状態の時、装備を2つともダリウスにつける。
ダリウスはADファイターだがAPでサステインのスケールがあることと装備を重ねることで1体が強化され落とされにくくなることが大切。アダプティブの部分がジュエガンとかでも多分ダリウスにつける。

スウェインに装備を付ける説もあるかも

2ステはある程度どの駒でも火力を出すためフロントの重なった駒をキャリーにすると勝ちやすい(気がする)。

負け進行の場合

4コスをやる場合、2ステでオープン気味の負け進行はしない。そこそこの盤面を作ることによって勝ち負け進行でも敵の駒を削ることができHPを残すことができる。オープンしてしまうとHPが70近くになり3ステ全勝が求められる。
負け進行の場合はリロール構成を重く見る。日頃の行いが良い人は4‐2オールインパチンコでもいいかもしれない。

4ステの過ごし方

ここまででHPが70〜80くらいある前提でのお話。
2~3ステを勝ち進行気味に過ごせた場合、9lvを目指す動きをする。4ステは勝ち負け進行ないしは負け進行でも駒を削れるように意識をする。
4-2のリロールではキャリーやフロントの2.3コスを重ねることを目標にして盤面を強化する。特定の4コスを0から重ねようとすると80g以上必要となり現実的ではない。一方で2.3コスは進行で駒を抱えていることが多くより少ないお金で星2にすることができる。
8lvリロールの期待値

(参考:https://tftodds.com/champions)
*競合や圧縮は考慮していない数字

4ステのタンクとキャリー

4ステでは2.3コスの星2と4コス星1どちらの方が強いか比較してキャリーとタンクを使い分ける。
個人的な強さの順としては上から、
5コス星2
4コス星2 = 6コス星1
5コス星1
3コス星2
4コス星1 = 2コス星1
例外はあるが4コスの代わりに装備を持てるホルダーがいる構成ではこの順番で装備をつけることが多い。
例)アカデミーで装備をつける優先順位
4-2時点での目標は
イラオイ、ハイマー 1枚 or ロリス、エズ 3枚
3コスを何枚抱えているかによるが20~30gリロールをすれば大体求める盤面が作ることができる。
逆に言えば、上記の枚数を引けた時点でリロールをやめてお金を貯めることができる。

例2)
ドミネーターとスクラップ

ドミネーターのシルコのコスプレをしたジグス、センチネルのジェイスのコスプレをしたエズリアルなどがイメージしやすい。

4-2時点では4コス星1、2〜3コス星2を目指す。その後4-5時点で50以下 or 4コスリーチであればリロール、そうでない場合はお金を貯める動きをする。同じことを5-1時点で判断を行う。
また、複数の構成で使われる人気駒は引き切られてプールからいなくなることがあるので4-2でドンキーした方が良い場合もある。(反逆センチのイラオイ、エクペリドミのムンドなど)
例外として、

  • HPが40以下の場合

  • スカトルパドルなど上振れ系ポータルの場合

  • 優勝候補が何人かいる場合

これらの時は4-2時点で死ぬ気で盤面を強くする。

いつ9lvにいくのか

9lvに行くタイミングは2つある。

  • ボードが明確に強くなる時

アカデミーでジェイスを出したり、ビクターを出せる時などは9lvにいくバリューが高い。+1駒入れることで出したらシナジーが伸びたり、スタンや妨害系の駒(ジェイス、ビクター、ランブルなど)があるのであれば9lvに上げるバリューが高い。
逆に必死に9lvにあげてノーアイテムの4コスを1体入れてもボードの強さはそんなに変わらないので上がるバリューが低いと言える。その場合は8lvドンキーで早期に4コスを重ねに行く動きの方が順位が上がりやすい。

  • 9lvで30g以上残る場合

9lvで特定の5コスを引くのに必要なお金が37gであるため回すお金を残して9lvにいきたい。また、特定の5コスが欲しい構成の場合は9lvにあげた際にドンキーをして探す(ヘラ有執行官やソーサラー)。一方でフレックスに組みやすい構成は使える駒の候補を決めておき早めにリロールをやめてお金を節約したい。ここでお金を使い切ると5コス星2が遠くなる。
例)9lvで入れやすい機能ユニット

  • ジェイス
    ヘクステックが実質シールド。
    フロントジェイスはCC持ちであり敵のメレーキャリーやCC持ちに合わせられると強い

  • エリス
    シナジーも強く広範囲CC持ち

  • ランブル
    広範囲に燃焼をばら撒ける。既に燃やすものを持っている状態でも入れられる

  • マルザハール
    広範囲に細断をばら撒ける。細断作り忘れた時にやドミの時に入れると地味に強い

  • ナミ
    全員にプチショウジン付与


いいなと思ったら応援しよう!