氷淵ポセを語る〜目指せ混沌6層S単騎攻略〜(2024/2)
こんにちはこんばんは。氷淵ポセ博士ことてぃあです。
何故こんなことを突然書こうとしたかと言うと、混沌6層のSを氷淵ポセ単騎でクリアして欲しいからです(この前書くとか言って書かなかったのを隠すためなのは内緒)。
今のところ氷淵ポセ単騎で6層Sクリアしてるのは某お弟子さんと僕くらいなのかな?今僕がΩ1歩手前のSSSで30秒残しくらいです。アシュラ単騎はよく見るんですけどねぇ。いかにアシュラが簡単かよく分かるわぁ。
でも氷淵を持っているなら是非とも単騎でやって欲しいのですよ。その方が他にキャラ回せていいでしょ?
恐らく、サービス開始からずっと氷淵ポセ使ってる僕くらい上手く出来なくても、SSS行ってなくても、単騎行けるんじゃないんすかね?知らんけど。
今回も大事なとこは太字にしました。忙しい人はそこだけ読んでください。
【氷淵ポセの強化内容】
(※あくまで僕の考えです。)
・餅ファン
取れ。必須級。めちゃくちゃ強い。出来れば完凸。
・刻印
とりあえず必須なのは凱歌(246)と氷淵(135)。もしΩにしたら第三の枠として行けそうなのがグリフォン、円環、そして今のイベント限定刻印極天かな?1番おすすめなのはグリフォン。会心率が上がるのはやはり強いのじゃ(原神を見習え?)。
・エンチャ厳選
いわゆる88868(順に強攻、狂乱、激怒、祈り/白刃、戦術強化)が強いのは当たり前ですが、氷淵ポセの場合はそうはいかないんですよね。というのもエネルギーが永遠に足りないので、省エネルギーとサイフォンは必ず4(MAX)にしてください。その分どこを減らすかですが、今の僕には分かりません。予想ですが、スキルにしか影響しない戦術強化がいいかもしれません。そして、回避キャンセルをかなりたくさん使うので、回避系統3つ(余韻、躍動、疾風)のうち2つ以上は必ずつけてください。SSS以上なら2つあれば足りそうです。SS以下なら全部1つずつはいるかも。
参考までに、僕の今のエンチャは84468にエネルギー系44に回避系222ですが狂乱激怒44はちょっと弱いかなと思ってます。恐らく回避系を1つ減らせるので、88860に44に220でちょうどいいかもかなぁと。あと、Ωにして56をグリフォンにすれば、刻印に元々ついてるエンチャの関係であと1枠空くので88862に44に220か88860に44に222がいいかなと思います。まあとりあえず言えるのは厳選頑張ってください。僕も頑張ります。
・神格
これはずーーーーっと言ってるけど、赤1青2が最適解です。赤1と青1が覇権級に強く、赤2青2黄1の中で青2が一番強いのでこうなります。赤1は凍結時にエネルギー10を獲得するもので、おかげで雑魚処理の時にエネルギーが尽きなくなります。青1は氷淵状態時に、S1かS2のどっちかを使うと使わなかった方のクールタイムが半分になるというもので、これのおかげで氷淵状態8秒の中でスキルを計9回打てるようになります。青2は氷淵状態時の会心率が上がるものです。強い。
・昇華
とりあえず遠隔6、フラコアⅠ6、フラコアⅡ6は確定。
その他は状況に応じて色々変えていきます。
34側の2枠目について、変異磁場or無限構築or残虐支配が候補になります(でも残虐支配はあまり使いません)。バトルの最初が雑魚処理または永遠に凍るボス戦の場合は変異磁場3と無限構築3がいいでしょう。その場合、最初の氷淵状態が終わったらへんで奥義が溜まるので、S2奥義S2氷淵状態入りができるようになってよりスムーズになります。無限構築がないとS2S1氷淵状態入りとなり、9回打てるはずのスキルが最大で5回しか打てなくなります。しかし、初手が永遠には凍らないボス戦の場合は変異磁場6でいいです。なぜなら無限構築3あっても奥義が溜まらないからです。で無限構築6にするくらいなら変異磁場6にして火力確保した方が強いです。そして残虐支配はステージ効果で持続ダメージを受けるときのみつければいいと思います。具体例は現イベントの神域再現(効果:熱血1)ですかね。
56側についてはかなーり変化します。まず1枠目ですが、味方にSヘラがいる場合は運動エネルギー修正6、居ない場合は絶対零度6でよし。そして2枠目ですが、雑魚処理または永遠に凍るボス戦の時はエーテルアサルト6、永遠に凍らないボス戦の場合は渦電流損6がいいでしょう。
・チップ
メインで使うなら関係ないけど、もしサブでつける時用に書いときます。
ずばり、霜華です。つけないとか言ってましたけどよくよく見たらこれをつけるべきだと気づきました。結局S2が強くてS2S2氷淵状態入りが強いので、極力S1側に触れてほしくないのよなぁ…目標選択系についてはなんでもいいです。
【氷淵ポセの操作方法】
・基本操作
基本はS2S2氷淵入りを意識します。
『S2→追加詠唱→マーク取れたら回避キャンセル(回キャン)→S3→回キャン→変化S3(氷淵状態入り)→回キャン→(S2→回キャン→S1→回キャン→S2→回キャン)×3→★S2→追加詠唱→マーク取れたら奥義(できれば最速奥義、後で説明)→S2→追加詠唱→マーク取れたら回キャン→変化S3→回キャン→(S2→回キャン→S1→回キャン→S2→回キャン)×3』が基本です。
後半で奥義が溜まってない場合は、★から後が変化します。『★S2→追加詠唱→マーク取れたら回キャン→S1→追加詠唱→マーク取れたら回キャン→変化S3→回キャン→(S1→回キャン→S2→回キャン)×2→S1→回キャン』となります。
うーんわけわかめ( ᐛ👐)。氷淵状態のスキル9回は時間的にかなりシビアで、某お弟子さんも取得に時間かかってました。実際、最速で出来ても回避1回分くらいの余裕しかできません。間に合わないと感じた時は最後のS1S2を諦めて初めからもしくは★から再開しましょう。
大丈夫、やってれば慣れますよ。
でも逆に言うとこれ以外は覚えなくていいです。というか最初はいらないです。対永遠に凍らないボスならS1S1氷淵入りの方がいいという人もいますし、実際そうなんですが、S2S2氷淵入りよりもスキル回数が増えるためエネルギー消費が激しい上に、赤1でエネルギーが回復しない分エネルギーが足りずにくだってしまうことがよくあるので最初はおすすめしません。
・相方候補
今回の目的「混沌6層Sを単騎でクリアする」について、実は6層Sボスの片方はいわゆる"永遠に凍結するボス"で、昇華エーテルアサルトのバフ確定かつ神格赤1のおかげでエネルギーが尽きないからクリアできるんですよね。しかし凍結しないボスが相手だとエネルギーが絶望的に足りなくなります。
なので、エネルギーを補給してくれるキャラをパーティーに入れるのがいいです。具体的には、「餅ファンありSヘラor餅ファンありAポセorAゼンキ」です。餅ファンありSヘラは、そもそもバフが強いし、24秒に1回確定で回避効果を起こすことができるので、アドニャのミーロックと相まってエネルギーが補給されるのでおすすめ。餅ファンありAポセは、回復枠として優秀な他、ちょっとした攻撃バフもくれ、さらに餅ファン効果で回復するとエネルギー回復かつ獲得量増加というかなりの有能さを誇る。Aゼンキは、エネルギー回復手段が奥義だけなのでちょっと不便なものの、餅ファンの有無が関係ないので一応使えるな…って感じです。
・アドニャ
さっきもちょっと出てきましたが、これはミーロック一択です。味方が回避効果出すとエネルギー回復なのでね。エネルギー足りない氷淵ポセにとっては神アドニャなのです。チップはまあなんでもいいよ。
【ちょっとしたテクニック〜最速奥義〜】
これはちょっと前にTwitterに載せましたが、S2マークが取れてからすぐ(マーク取得からマーク表示までの間)の数フレームで奥義を打つと、凍結効果が間に合い、奥義の吹っ飛ばし効果を打ち消すので吹き飛ばずに次に行けるというものです。氷淵ポセのスキルは範囲攻撃とはいえ集敵はできないので、タイムを縮めるためには必須技術になります。ですがかなりリスキーな技で、遅れると吹っ飛ぶだけで済むけど、もし早かったら、マーク取れない×奥義効果のクール短縮が得られない=S1しか残らないのでかなりのロスになることがわかります。実際僕も成功率は1%とかです(それでいいのか博士?)。
【最後に】
ここまでお付き合いしてくれた人はまあいないでしょう。なので全力でおふざけします。俺⁉️俺‼️俺俺俺俺‼️Ahh~↑↑↑💥💥真夏🌞🌴🏄🎇🎆🌺のJamboree〜〜〜〜‼️‼️レゲエ🇯🇲💃🙌🏻砂浜🌺🌺🏖🏖🌴🌞Big Wave🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊💥💥💥…☺️🖕
とまあ冗談はここまでに、実際これで現状の氷淵ポセの全てですので、ここまで理解した人は混沌6層S単騎なんて余裕だし、なんならメインアタッカー運用もできると思います。氷淵ポセ使いが1人でも増えることを期待して、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
約3750字、お疲れ様でした。
最後に、僕の推しのオシリス(?)に同調が来ましたね。冥王に同調行けるなら氷淵も行けますよね?運営さん期待してます。Aオシリス、育てなきゃなぁ…
(2024/2/25)