相続について、教えてやるわ
昨日書けずに今日おはよう🌞
昨日は相続の基礎について学んだので、みんなに教えてやろうかな。
まず、相続とは【死亡した人の財産を相続人が受け継ぐこと】である。
そんで、相続人になれる人は、配偶者、①子、②直系尊属(血の繋がりのある自分より上の世代。父、母、祖父、祖母とか)、③兄弟姉妹
と規定されてる。配偶者は絶対相続人になれて、①〜③の人は番号通りの優先順位がついてるんやて。配偶者と子、配偶者と直系尊属 みたいなイメージで分割。
分割できる割合も決まってて、
配偶者と子 →配偶者1/2、子1/2
配偶者と直系尊属→配偶者2/3、直系尊属1/3
配偶者と兄弟姉妹→配偶者3/4、兄弟姉妹1/4
に決まるらしい。おもろ。
そんで亡くなった方の財産をどこまで引き継ぐかってのも3種類あると。
①単純承認→財産も債務も全部引き受ける
②限定承認→財産の範囲で債務を引き受ける(資産500万、借金1000万あったら、500万円の資産を引き受けて、全額借金に充てる。要はプラマイ0)
③相続の放棄→一切相続を受けない
てな感じ。②と③は相続があったことを知った日から3ヶ月以内にしないと自動的に①になるらしい。これも面白い。
長なったけど読んでくれた方ありがとうございました。仕事がんばろぉ