見出し画像

長浜城から西野水道へ!長浜観光のメジャースポットとマニアックな史跡【メジャースポット編】

長浜という地は、かの太閤秀吉が織田信長から与えられた所領であり、湖城たる長浜城が有名だ。
この長浜城の長所は、他の琵琶湖の湖城と同様に直接琵琶湖に面しているという点にある。
現代では名神高速道路のおかげで瞬く間に琵琶湖東岸を走り抜けて京都までたどり着くことが出来るが、戦国時代には当然のことながら名神高速道路はおろか自動車すら存在しない。
それではこの区間をどのように素早く移動したかと言えば、それこそが琵琶湖の湖上交通に他ならない。

このように水上交通に目をつけて港湾施設を有する城を水城といい、湖の場合は湖城と呼ぶ。
その利点は何と言っても、城と一体化した港湾施設によって効率よく物資を輸送し、また迅速に兵力を展開する事を可能とした点であると言えよう。
琵琶湖周辺にはこのような湖城が多く築城されており、長浜城の他には明智光秀の居城として有名な坂本城や、現在は大津港となっている大津城、そして膳所ぜぜ藩の政庁である膳所城などがある。

赤線は航路、青線は陸路
(当時の厳密な航路ではなく、あくまでイメージ)

今の琵琶湖をみると、東西の主要な陸路となる南岸には平地が多いように思える。
しかし、かつての琵琶湖周辺には今よりも数多くの内湖と呼ばれる中小の湖沼が点在していたため、現代よりも通行できる陸路は限られていたのだ。
それらの内湖の多くは干拓されて姿を消し、大半が農地と化している。

また、先に述べた湖城はいずれも現存しないが、実は同じく琵琶湖周辺に現存する彦根城もこの湖城としての側面を持っている。
彦根城の外堀は、かつて松原内湖という琵琶湖の内湖と一体化しており、これを介して琵琶湖の湖上交通と接続していたのだ。
また、米原市の東海道本線は彦根以北で大きく東側に迂回しているが、これも東海道本線敷設時には松原内湖よりも更に大きな入江内湖があったために迂回せざるを得なかったためである。

現在の琵琶湖周辺の航空写真を見ていると、定規で線を引いたかのような道路によって整然と区画された広大な農地が目につくが、概ねこれらの地域は干拓により造成された農地であると判断していいだろう。
こういうものを発見すると古地図と対照したくなるのが性というものだが、実はそうした現代の地図と古地図を容易に比較できるサイトがあるのだ。
参考としてリンクを貼っておこう。

ちなみに現在も存在する最大の内湖は西の湖で、安土山の西方に位置している。
この安土山こそ、織田信長の居城として有名な安土城のあった地だ。
今でこそ安土城は周囲を陸地で囲まれているが、かつては琵琶湖と接していた湖城だったのだ。

安土山の周辺には小中湖しょうなかのことよばれる複数の小さな内湖があり、さらに西の湖の東には大中湖だいなかのこという内湖が存在した。
大中湖は、かつての琵琶湖の内湖でも最大の面積を有する内湖だった。
湖岸道路の一部を構成する滋賀県道25号彦根近江八幡線のバイパス道路として「大中バイパス」が存在するが、これは大中湖に由来するものだ。

前置きが長くなったが、気分転換の意味をこめて長浜の地にドライブしにいった記録を書きとめることにした。
起床してニュースを見ると、今日は晴れているが翌日は曇天と知り、突発的に行くことを決めたので、訪れたのはたった二箇所だ。



湖岸道路

琵琶湖の周囲を走る複数の路線が指定されており、観光道路兼バイパス機能を有する快走路が湖岸道路だ。
信号が少なくて走りやすいため、大部分で並行する国道8号のバイパスとしても使うことが出来る
特に彦根から大津方面に向かう際は、並行する国道8号が対面通行の区間が長く交差点も多いことから、渋滞を避けて通り抜けたいだけなら湖岸道路に軍配が上がるだろう。
今回はそんな湖岸道路を湖北方面に走行し、長浜城歴史博物館を目指した。

道の駅近江母の郷
長浜の街が見える
今日は浜辺に「Aqours」と書かなかった

長浜城歴史博物館

長浜城跡に作られた博物館で、いわゆる復興天守というものに分類されるそうだ。
要はレプリカなのだが、鉄筋コンクリート造で外観を復元したとかいうレベルではない。
この長浜城は、そもそも現存した当時の天守がどのような構造であったか分かっていないので、観光用として犬山城などの望楼型天守を模して作ったという正真正銘の飾り物なのだ
徳川政権によって長浜城は破却されて廃城となり、その部材は彦根城の築城に再利用された他、追手門などの一部の建造物は寺に移築されるなどしていることから、城跡には当時の建造物は一切現存していないのである。

飾り物とはいえ(いや、飾り物だからこそと言うべきか…)、外観は非常に美しいので、文化財としての城郭建築には些かの興味関心も無いような観光客にとっては、このようなものでも十分観光に資するのだろう。

また、望楼型天守ということで、天守最上部からの眺望は非常に良い。
廻り縁というベランダのような足場に出ることが出来るので、存分に景色を堪能することが出来るのだ。
文化財としての価値は現存天守に及ぶべきも無いとは言え、この人が外に出ることが出来る廻り縁があるのは、12箇所ある現存天守では犬山城と高知城のみである

同じ滋賀県内には現存天守の国宝彦根城が近い距離にあるが、こちらは望楼型天守ではあるものの、天守最上部の廻り縁は装飾なので外に出ることは出来ない。
したがって、天守からの眺望の良さというただ一点のみにおいては彦根城にも勝ると言えよう。
(観光用に眺望の良さを重視して作っているのだろうから、当然と言えば当然ではあるが…)

酷評したように見えるかも知れないが、観光名所としては一級品だと思うので、一応フォローしておこう。

JAF優待による割引が適用され、団体料金で入場することが出来た
西側(高島方面)
眼下にあるのは豊公園
北側(敦賀方面)
伊吹山方向
美しいカーブを描くのは湖岸道路
たぶん彦根城

復興天守についてあれこれと語りすぎてしまったが、そんな復興天守にわざわざ来たのは展望台に登るためというわけではない。
近江出身の発明家で鉄砲鍛冶だった国友一貫斎という人物について、特別展が開かれることを知ったからだ。

国産初の反射望遠鏡を製造した事で有名らしく、現物を見ることが出来た。
この反射望遠鏡の性能についても非常に精巧で、一部の性能については現代の市販望遠鏡にも引けを取らない程の精度があるそうだ。
現代の機械工業による製品ではなく、江戸時代の職人による手製の望遠鏡としては、驚異的に思えた。
反射望遠鏡の他にも、筆の持ち手の内部に予め墨を注ぎ込む事により、墨と硯が手元に無くても筆記が出来るという現代の筆ペンのようなものを開発していたりと、色々と興味深い資料が展示されており、訪れるだけの価値はあったと思う。
面白いところでは、鳥型飛行機を作ろうとしていたらしく、絵図面のようなものが展示されていた。

なお、長浜市内には国友一貫斎に関する資料を展示している「国友鉄砲ミュージアム」という私設の博物館が存在する。
大量の火縄銃が展示されているそうであり、興味深いところではあったが、時間の都合で今回は行っていない。

東洋のエジソンという異名もあるそうだ

長浜領境界碑と道標

長浜の町は職人保護などの観点から豊臣秀吉の代から免税されており、徳川幕府の代になってからもその特権は維持されていたそうである。
江戸時代には彦根藩領となっていたようだが、Wikipediaを見てみると「無高」(石高のない土地)と記載されていた。

「是レ従リ東長浜領」とある
「是レ従リ南長浜領」とある

境界碑の横にあるのは、道標の石柱だ。
上段の「右 京いせミち(伊勢路の意だろう)」は読めたが、下段は「左」までしか読めなかった。
帰宅後にネットで調べたところ、左の下は「多にくみ」(谷汲の意)と読むらしい。
谷汲山華厳寺といえば桜の名所であり、私も幾度となく訪れたことがある。

豊公園で飼育されていたおサルさん

以上が今回の長浜観光の「メジャーな観光スポット」だ。
石柱がメジャーかどうかはともかく、長浜城は立派なメジャースポットと言って差し支えないだろう。

次回、後編で「マニアックな史跡」である西野水道について記載しようと思う。

いいなと思ったら応援しよう!