スプラ3 パブロ無印
前提
パブロ 移筆動や瞬間塗りの強さで裏取りをするブキ。メガホンを高回転で撃てる。
裏取り 味方に正面を任せて横から刺す動き。敵に気づかれてるかどうかが重要。
メガホン 火力は低いが道作ったり味方とダメージの足し算したりと用途は多様。1回のメガホンで多くの敵を巻き込めると強い。どこからどの敵に向かって吐くかが重要。
メガホンと裏取りは味方が居ないと弱い。味方が死ぬ前に遂行する必要がある。
もし仮に人数不利で裏取りやメガホンを吐く場合があるとするならば、それは味方が死んだアド損を取り返すようなリターンが求められると思う。
基本的に相手を囲んで倒すという方針であるので、なるべく味方との位置被りは避けたい。(スプラトゥーン3が狭いのである程度仕方ない部分もある)
前作の内容だが過去に書いた記事もそこらへん参考になると思う。
https://note.com/nice_aster748/n/n9ca3b62933b0
この記事ではパブロ使いである自分の立ち回りについて書いていく。どのパブロにも当てはまるという訳ではなく、こんな感じに立ち回ってるよというだけなので参考程度に。
理屈さえ分かれば誰でも似たように立ち回れると信じて作っている。
立ち回りの難易度はかなり低いのでパブロという武器に癖を感じない人は是非真似して欲しい。
ギア
スぺ増1.3 スぺ減0.2 ゾンビ2.4 を軸に考える。
これから調整して好みのギアにしていけばok
自分は最終的にゾンビ1.6 スぺ増1.1 スぺ減0.2 ステジャンに落ち着いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1722869345717-YP5xDSsnjh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722869367303-wVAkBcwqC0.png?width=1200)
裏を取るという性質上、味方が居ない所から周る(陣形の穴を埋める)という行動が必要になる。復帰したとき自分が死んでできた陣形の穴を埋めるということが多く、その動きを多用するので余程リスポーンからエリアが遠いステージでもない限りはステジャンは必須では無いという考え方。
しかし、ステジャンを利用した奇襲(金網に飛ぶ、敵陣に抜けた味方に飛んで囲むような陣形を作る)を多用するような人はどのステージでも付けた方が良い可能性はある。
ステジャンを使う際は一番後ろのブキに飛んで味方が居ない所(陣形の穴)を埋める様に使うと失敗しにくいだろう。
このギアは初心者でも扱えるギアのつもりで書いてるが、初心者には飛んでいいスパジャンとダメなスパジャンの判断が付いてからギア使って欲しい。
スぺ増・・・味方が死ぬ前に吐く、メガホンが立ち回りの起点&要なので多め
ゾンビ・・・前出るブキ、ヘイト稼ぐブキには必須
スぺ減・・・スぺ増以外のギアで回転率上げる用、タイミング合わせる用途はスぺ増だけでも十分に感じる。少ない量で強みが出てコスパが良い
ステジャンの有無…スメーシー、マンタは必須 ゴンズイも欲しいけど無くても良い、タラポートは欲しい時が多いけど他ステと同じで好み
![](https://assets.st-note.com/img/1722871733288-lxKJG3AASU.png?width=1200)
裏を取るという性質上、味方が居ない所から周る(陣形の穴を埋める)という行動が必要になる。復帰したとき自分が死んでできた陣形の穴を埋めるということが多く、その動きを多用するので余程リスポーンからエリアが遠いステージでもない限りはステジャンは必須では無いという考え方。
しかし、ステジャンを利用した奇襲(金網に飛ぶ、敵陣に抜けた味方に飛んで囲むような陣形を作る)を多用するような人はどのステージでも付けた方が良い可能性はある。
ステジャンを使う際は一番後ろのブキに飛んで味方が居ない所(陣形の穴)を埋める様に使うと失敗しにくいだろう。
このギアは初心者でも扱えるギアのつもりで書いてるが、初心者には飛んでいいスパジャンとダメなスパジャンの判断が付いてからギア使って欲しい。
初心者や動き分からないって人はスぺ増削るのは勧めない。慣れてきたら1.1まで減らしていいと思う
細かい調整は好みや練度で変えていこう。
立ち回り
初動、拮抗時
裏取り、メガホンを溜める→吐くを味方が死ぬ前にこなす。
裏取りもメガホンも味方が死ぬとパワーが格段に落ちるので味方が死ぬ前に吐くのが超重要。味方が死ぬ前に吐くためのスぺ増。
裏取りするポジションからメガホンを吐くことで道作り&正面の味方の射線とクロスを組むことができる。欠点として位置がバレるが横に相手の意識が向くので正面の凸が通りやすくなるだろうという考え方。
メガホンや裏取りでキルして枚数有利を作ったらさらに囲んでオールダウンか2,3枚落しまでして、こちらの抑えになる
1ピック取ってその人数有利を生かす意識が大事
パブロは射程は短いがカバーは得意なブキなのでそこも生かしてあげたい
具体的なメガホンの吐き方やその他ステージ毎の解説をした動画を貼っておく
メガホンは強ポジ等あるので、それも参考にして欲しい。
文章で適当に書くと
索敵
火力を集中
相手を強ポジから退かす
道を作る
耐久
が主要な吐き方
塗りが発生しないのでポジション確保やキルがスペシャルに求められる
一番簡単で強い吐き方は味方と火力を集中させる吐き方で、なるべく味方が対面する前に吐くことで味方に対面勝ってもらう。
味方に近い敵にメガホン撃てばいいのでポジション等の知識が無くとも強い。
抑え
基本指針
①味方のカバー
②ポジション確保
③周り塗り
④潜伏、時間稼ぎ
上から順に優先度高い。ゴンズイの敵高確保をカバーより優先する。エリアのカウントを優先する等、例外はあるが基本この順に仕事をこなす。
敵が打開するカウンターとしてメガホン絡めてのキル用意しておきたい。打開時や初動で吐いても、スぺ増積んでるので周り塗りするだけで溜め直しで十分に返せる。
※ブキによってこの優先順位は変わってくる。これはパブロ用。
味方のカバー優先なのはパブロは射程は短いがエイムは安定してて機動力も高いのでカバーするのに向いてるブキだから
余談だが、塗りにも優先順位があると思う。
完全に塗りが必要な状況でも塗り効率が良いか?そもそもこのタイミングで塗る場所はここが正しいのか?
適切な場所に塗りを落とすことが大事だと思う。
抑え時のメガホン
塗りが発生しないスペシャルなのでキルや妨害目的で使う。
味方又は自分が詰める前に吐く、ポジション確保してるときの耐久目的、味方のカニタンクやジェッパと合わせて吐く 相手の強ポジをどかす が強いことが多い。
前述したがどこからどの敵に向かって吐くかが重要。極論キル取れれば何でもいい。
前に出る
抑え時に前に出るという考えor概念が理解できない人向け
1人で前に出る場合:ポジション確保を狙う、安易にラインを下げないための時間稼ぎ。単独でのキル目的ではほとんど出ない(相手が削れてる場合にキル目的で出ることはある)。
例外・・・味方の長射程のブキが削りを入れてる。又は、自分のメガホンで相手がミリ
結果的にキルになってる場合もある。近づいてるのに全くこちらの存在に気付いてないことや気づいても相手が対処できないときはキルを狙いに行く。自信があるなら行っても良い。
ポジション確保や時間稼ぎの最中に相手がミスをしてそれを回収する等、自分から行くことはあまり多くない。
2人以上で前に行く場合:1人で前に出る場合+カバーのイメージ
味方と自分どちらが前かで使い分ける
自分が先頭のときはカバーをさせる
味方に追従してるときは、味方が削った敵のカバー目的。
パブロは前線ブキでヘイト武器なので自分より前に味方が居る状況は作りたくないが何にしても例外はある。クアッドやキャンプなどパブロより前に出やすいブキの存在や展開次第でこういうこともあるだろう。
カウントを進ませるために何が必要でその中で自分ができることは何か考えれば自然に出来ると思う。
打開時
初動、拮抗時に書いた内容に味方とのスペシャル合わせや自陣のポジション確保(自陣の強ポジを取らせない、強ポジからどかす)を追加するイメージ。
デスが重いので気を付ける場面ではある。それでもパブロはやはり前線ブキなので前に出ないと全体のラインが上がらないので先頭に立つ意識も大事。
そもそも打開にならないようにしよう
スプラトゥーンはどのルールでも打開と抑え(間に拮抗時が入ったり入らなかったり)のシーソーゲームを繰り返すようになってる。
スプラトゥーン3はカニタンクやジェットパック等、抑えで強力なスペシャルが多く、打開が難しい。
抑えでノックアウトするなど、打開する回数を減らすのが勝ち易くなるコツだと僕は思っている。
では、打開にならないようにするにはどうすればいいか?
抑えの状態から打開に切り替わるまでの間に行動を起こすと打開になりにくい。
例を挙げると潜伏キル、4vs4の状態で2人持ってかれた。ここで潜伏をして味方が4枚揃ったときにワンピック取る、すると枚数有利になり打開をしなくて良くなる。
他に、枚数不利になったときに敵陣を抜けて次の展開を待つなどがある。パブロにとってはこれが打開を減らす常套手段なので覚えておきたい。このときに敵から逃げてるとはいえ、やられないのがポイント。敵陣でメガホン溜めて、メガホンを起点に敵を囲んで倒そう。
パブロではこの状況にならないが、枚数不利時にラインを下げずにキープできると打開をしなくて良くなったりもする。
最後に
ここまで読んでくれた物好きのために参考程度に自分のyoutubeのチャンネルを貼っておく。最近は視点撮るのも億劫でかなり前の視点だが、基本的な立ち回りは変わらない為 環境も大して変わってないし、資料としては困らないと思う。最近のが欲しい人はメモリプレイヤーのコードで良ければ渡せるので連絡下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCXnayHIqxeR0RKEfc9xF6gw