メンヘラは、本当は死にたいの?本当は生きたいの?

今日、ガチで病んでるメンヘラの女の子と話しました

自分はその子の言葉に共感してしまいました

でも、どうしたらその子が日常生活を送れるようになるのか、とも考えました

色々考えたので記録を残します

メンヘラについて、他の意見も聞いてみたいので、あれば教えて欲しいです

メンヘラの主張

この世に生まれてきた意味はあるのだろうか

意味があったとした場合、それは何だろう

自分はそれが何かわからない、苦しい

意味がなかった場合、意味もないのに苦しいことばかりで死にたい

多少いいことがあったとしても、苦しいことが多い以上、生きていても苦しいと感じてしまう

苦しいのに生きていても仕方ない、周囲の人は死ぬのはよくないと必死に言ってくるが、苦しいだけならば死んでも良いのでは?

結果的に死ぬ以上、いつ死ぬかでしかない

生きていて、もっとずっと苦しい思いをするならば、今死んでもいいじゃん

そんなようなことを言っていました

確かにこう言うこと考えてしまうものです

でもどうなんでしょう、自分はどうしても、何か楽しいことあるはずだし生きていた方がいいんじゃないと思ってしまいます

メンヘラに対する意見に対する意見

こう言う、死にたいと言うメンヘラに対して「じゃあ死ねば」と思う人もいるでしょう

しかし、現状に対する不満を募らせている状態と、不満が爆発して行動を起こすまでには乖離があるはず

周囲の人が、今の社会が、今生きていると言うことそれ自体が、など様々な理由が死ぬことを止めているように思う

例えば、自分はバイトをやめたいとよく口にしていたが、実際数ヶ月はやめなかった

これは自分だけじゃなく、割とみんなすぐにはやめないと思う

それと似たようなことなのではないか

別の例をもう一つ

ブラック企業に務めた結果、自殺をしてしまう人を想定する

その人は、自殺をするその瞬間、「死にたい」と思っているはずだ

しかしその人に対して、周囲の人間は「かわいそうだ」と思う

それは、「本当であれば死にたくない」人が、「死にたい」と思わされたと、周囲から見えるからだ

この二つの例から、「本当は〜したい」のに「〜できない」のだ、という考え方をしているのだと気づかされる

本当はやめたいのに、やめられない

本当は死にたくないのに、死にたい

この考え方を用いると、メンヘラの(メンヘラにとっての)考えは、「本当は死にたいのに、死ねない」なのではないかと思えてきた

だから上記のように、メンヘラ側からしたら、周囲の人は自分の「死にたい」と言う気持ちを否定してくるように思えるのだ

しかし周囲の人はメンヘラを、「本当は死にたくないのに、死にたい」と思っている子だと感じるからこそ、死ぬべきではないと言うのだろう

メンヘラの子は、一体死にたいのか生きたいのかw

まとめのようなもの

メンヘラの子は、これから先生きていても今の苦しみが続くと考えている=未来に絶望している

メンヘラに対して、死ぬなという人、生きていたらきっといいことあるよという人=未来に希望を持っている

未来に希望を持っている人からしたら、今死のうとしている子は、未来の希望を持たないかわいそうな人だと写り、それを持たせようとする

だから、結局メンヘラに対していう言葉は、自分の思想の映し鏡なんだと思う

自分はまだ、自分の人生何かあると謎に確信しているし、多分未来は大金持ちで、美人の奥さんができるはずだと思ってる

それがもしないことが決まっていて、貧乏で結婚もできずに一生働き詰めで死んでいくんだとわかってしまったら、多分何も行動できず、メンヘラと同じ思考になるのだと思う

小説「空の境界 未来福音」には「未来視」という能力が出てくる

この「未来視」は「予測」と「測定」の二種類がある

「予測」は起こる未来の可能性を見るもの

「測定」は起こる未来を限定するもの

二つの違いは、未来を確定するかにある

作中では「測定」が否定され、「予測」が肯定される

つまり、未来は確定しておらず、自らの手で変えていけるものなのだという強い宣言がされているのだ

このことの意味を今日新たに重く感じた

人間は、明日に希望を持たなければ、今と変わらず苦しいことばかりが続くんだと思っては、生きていけないのだ

だがメンヘラは生を肯定しようとすることそれ自体に、なぜ?を突きつける

自分は生きることは素晴らしいと思う

未来に希望を持っている

しかし、そこから、生きることは肯定しなければならないものだ、という意図を感じとるメンヘラの思考に共感もしてしまう

生きているから、生を肯定するのか

生が本当に素晴らしいから、生を肯定するのか

自分にはそれがわからなくなってしまった

いいなと思ったら応援しよう!