![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105534394/rectangle_large_type_2_2bf022255f44707344165df032bc8422.jpeg?width=1200)
TOEFL SPEAKING 攻略法はパターン化しよう!
私が受けた頃はTOEFLiBTなんてありませんでした。
しかも採点はすべてESTの人が点数化してるなんて。。。これもAIにとってかわるのでしょうね。
これはMBAのケーススタディーで10-20人ぐらいで行われるディスカッションの攻略と同じ方式で対処すればいいかと思います。
TOEFL攻略は英語の攻略とは全く無縁です。
すべて過去問の解析と対処方がないといくら英語がネイティブでも点数は取れません。
スピードとかペースとか採点の詳細は他のサイトに任せるとしてここでは如何に自分の意見を起承転結に分解してテンプレートを用意して練習するしかありません。
採点は如何にスムーズにペース良くしゃべれてるか、単語や熟語は的確に使われているか、無駄なく簡潔に、シンプルにまとめられてるかなのでこれが出来る為には起承転結を問題をみた瞬間にパッと出てこないとスムーズにはしゃべれません。
さてここ数年の過去問を分析するとトピックは以下のパターンに分類出来ます。
経験に基づく質問:
個人的な好みや経験に関する質問
あなたの人生での重要な出来事に関する質問
あなたの意見や価値観に関する質問
リスニングに基づく質問:
リスニングセクションでの対話や講義に関連する質問
リスニングの内容についての意見や要約を述べる質問
問題解決に関する質問:
実生活の問題や学術的な課題に対する解決策を提案する質問
問題の原因や影響について考える質問
アカデミックな議論に関する質問:
学問的なトピックに関する意見や議論を述べる質問
講義やテキストに基づいて考える質問
比較や対立に関する質問:
二つの選択肢や意見を比較し、自分の意見を述べる質問
対立する意見や立場に対して反論や調和を試みる質問
要約やまとめに関する質問:
複数の情報をまとめて要約する質問
リスニングや読解の内容についてまとめる質問
文章もスピーチも起承転結が重要
これを起承転結に組み立てると
経験に基づく質問:
起:自身の経験、好みを提起する
承:具体的な例や詳細を提供する
転:関連するポイントや要点を強調する
結:簡潔にまとめる
テンプレート例:
起:Well, when it comes to my personal experience/preference...
承:Let me give you a specific example. Recently, I had an opportunity to...
転:What I found interesting about it was...
結:So overall, that experience taught me...
リスニングに基づく質問:
起:リスニングの内容や話題を提起する
承:リスニングの要点や意見を要約する
転:自身の意見や反応を述べる
結:簡潔にまとめる
テンプレート例:
起:In the listening passage/conversation, the speaker talked about...
承:According to the listening, the main point was...
転:I personally agree/disagree with this idea because...
結:In conclusion, the listening passage/conversation shed light on...
問題解決に関する質問:
起:問題や課題を明確に提起する
承:可能な解決策を提案する
転:提案した解決策の利点や効果を説明する
結:最終的な結論やまとめを述べる
テンプレート例:
起:The problem/issue at hand is...
承:One possible solution to this problem could be...
転:This solution has several advantages, such as...
結:In conclusion, by implementing this solution, we can address the problem effectively...
アカデミックな議論に関する質問:
起:アカデミックなトピックや議論を提起する
承:主張や意見を述べる
転:サポートする理由や証拠を提供する
結:まとめや結論を述べる
テンプレート例:
起:The academic topic/issue I would like to discuss is...
承:In my opinion, [主張/意見] because...
転:This claim is supported by [理由/証拠]. For example,...
結:To sum up, based on the evidence presented, it can be concluded that...
比較や対立に関する質問:
起:比較対象や対立する意見を提起する
承:それぞれの要点や特徴を示す
転:自身の意見や立場を述べる
結:最終的なまとめや結論を述べる
テンプレート例:
起:The question/topic revolves around the comparison/contrast between...
承:When we consider [要点1], it becomes apparent that...
転:However, on the other hand, [要点2] offers a different perspective because...
結:Taking both viewpoints into account, it can be concluded that...
進歩や変化に関する質問:
起:進歩や変化についての背景や重要性を説明する
承:進歩や変化の具体的な要素や利点を示す
転:自身の意見や見解を述べる
結:進歩や変化の結果や影響について総括する
テンプレート例:
起:The topic under discussion focuses on the progress/change in...
承:One significant element of this progress/change is...
転:In my opinion, this development brings about [利点/影響] because...
結:To sum up, the progress/change discussed holds great potential/impact in terms of...
過去問題を上記テンプレートに当てはめてみましょう。
問題
Do you prefer to be a team leader or a team member? Use details and examples to support your explanation.
これは 1. 経験に基づく質問:に該当しますから
解答例
起:As to my experience, I prefer being a leader. ←質問に対しての結論
承:For instance, I once proposed a manufacturing process to my former employer that improved production rate by 25%. This involved making a minor adjustment to a process that had been unchanged for 35 years.
実際に起きた出来事を紹介
転:What surprised me was that no one had ever noticed or mentioned this process before. Despite initial skepticism, I convinced a few colleagues to participate in my experiment, resulting in a successful change.
何が起きたかを更に展開
結:This experience taught me three valuable lessons: I possess a keen eye for overlooked details, I am skilled in negotiating for common goals, and my enthusiastic approach inspires others to follow. Therefore, I am confident that a leadership role suits me well.
何故その結論に至ったか
これは前に勤めていたヒューズの製造会社で起きた実際の出来事を起承転結を使って組み立てました。
まずは聞かれた事に簡潔に答えて具体例で何故リーダーが自分に合ってるのかを展開してこの経験があったからそうだと結論づけています。
MBAのデスカッション形式の授業でも会社に入ってからの会議でも自己紹介でも英語での会話はすべてこの起承転結方式で簡潔に相手に伝えます。
この様に1パターンにつき幾つか引き出しを持って何度も繰り返し台本なしで暗唱出来るようにしておきましょう。
別に正解はありませんのでリーダーには不向きなら不向きなりの内容で構わないのです。
TOEFL SPEAKING TESTの攻略法は
①過去問題をパターン化する
②複数の解答文を作る
③反復練習で暗記する
ネイティブと半年も遊んでると文法も自然と身にみにつきます。
試験問題も あ、これはみんな言ってないな。あ、コレ言ってるなと明確にわかる様になります。分からなくてもしつこくネイティブと遊ぶを繰り返してると突然出来る様になるから不思議です。
TOEFL Speaking Testでは、個人的な経験や意見に基づく質問が比較的よく出題されます。具体的なトピックは試験ごとに異なる場合がありますが、以下のようなテーマがよく出題される傾向があります:
人生の重要な出来事や経験に関する質問(例:人生で最も影響を受けた出来事は何ですか?)
個人の意見や価値観に関する質問(例:あなたにとって成功の定義は何ですか?)
実生活の問題や学術的な課題に対する解決策を提案する質問(例:あなたが直面した問題をどのように解決しましたか?)
学問的なトピックに関する意見や議論を述べる質問(例:あなたが最も興味を持っている学問分野は何ですか?)
二つの選択肢や意見を比較し、自分の意見を述べる質問(例:自動車と公共交通機関の利点と欠点を比較してください)
いくつかのテンプレートを用意して暗記しておきましょう。
45秒から60秒に収まる様に反復練習しておきましょう。