見出し画像

Instagramでの読書記録が視認性⭕️

インスタ運用をやりたいなと思ってから、お試しアカウントを作りました。
投稿画面がどんな感じかなーとか、操作に慣れるためというのが主な理由です。

どんな内容を投稿しているかというと、読んだ本の記録です。
ただ読んだ本の表紙を写真に撮って(電子書籍の場合は書影をcanvaで白い背景に貼り付けて)、短めの感想を載せて投稿しています。

それが、一覧として見ると気持ちいいんですよねー。

はじめて1ヶ月くらいなので、そこまで記録としての充実感はありません。
それでも本の表紙がズラッと並ぶとテンションが上がります。

それに何より、何を読んだかわかりやすい!

noteでも読書記録を残していますが、目的が毎日投稿なため、読んだ本以外のはなしも載せています。
それに表紙に比べてタイトルの羅列は今ひとつ資格情報的に弱いというか。

あとInstagramと並行して楽天roomにも載せてみましたが、画面上に写る数が少ないのがなぁ。

それにKindle本だと楽天roomには掲載できないですし。

こうして見ると、この3種類の中では圧倒的にInstagramでの読書記録が使いやすい。
どんな本を読んだっけ?という疑問に対してのレスポンスが1番早いと思います。
それにその投稿をひらけば感想の文章はある程度書かれていますしね。

もちろん長文で感想を残したい場合はnoteがいいですが、Instagramでも2,200文字書けるそうなので、私には十二分。
いつも1,000文字くらいの感想文ですからね。
見出し機能とかを思うと、noteが読みやすくはありますが。

でも最近多くの場合では、どんな本を読んだっけと振り返ることが多い気がします。
それならInstagramの、表紙がたくさん羅列されている画面が1番便利かなと思うのです。
読んだ本の表紙なので愛着もありますしね。

このInstagramでの読書記録、続けていけば自分の本棚のようなものになりそうだなぁと思い、楽しみです。
読んだ本を面陳できる本棚、なかなかに最高じゃないですか?

いいなと思ったら応援しよう!